とりあえず2014上半期/シングル | b s c music - B

とりあえず2014上半期/シングル

2014年リリースの上半期のいまのところ再生回数ほぼTop10
 1.「サクラあっぱれーしょん」でんぱ組.inc
 2.「時空を超え 宇宙を超え」モーニング娘。'14
 3.「Rock & Roll Cliché」HURTSMILE
 4.「Balili (My Father)」Hassan Hakmoun
 5.「Rewind」DJ Mad Dog
 6.「Graffiti」Maggie Chapman
 7.「FiNAL DANCE」BiS
 8.「魔界村 (平地BGM)」Remixed by ARM (IOSYS)
 9.「Escape From The City」Defiant & Kasger
 10.「Under It All」Sevendust

5位くらいまではまた動画あれば動画をはろう。




2014年のアルバム(別記事)



シングル
○aiko
『あたしの向こう』

(Amazon.co.jp)

OSTER project編曲、節々ドラムや間奏ピアノは面白い、案外抜けないaiko色。まわり見てもウケがよかった。吉俣良編曲いい流れの感触。安定。
●でんぱ組.inc
『サクラあっぱれーしょん』

(Amazon.co.jp)

「サクラあっぱれーしょん」最高ってだけの表現は好きじゃないんだけど、最高。BPM140でフレーズが後ろ行ったりちらと顔だしたり、また春に限らずイケる春曲なんだからポイント高い。Wiennersの玉屋2060%が持つ手法からこれを出して来たのも感謝だし、歌詞まで違和感なくでんぱ組に仕上げて来たことにも脱帽。カップリング曲は好みにもよるけど、かせきさいだぁ・カジヒデキ・橋本竜樹でそりゃあ水準あるよね。好みにもよるけど聴いちゃうね←
●でんぱ組.inc
『Dear☆Stageへようこそ♡ [武道館LIVE記念限定盤]

(Amazon.co.jp)

作曲は2曲とも清竜人、特に2曲目はプログラミングMOSAIC.WAVで、1stAの頃のような電波系の楽曲を今の力でやったような、ファン必聴。で1曲目、ミュージカル成分を取り入れてはいるけれども、過去でいうと娘やももクロがやったのとは違って同じようにグループの色が出る、ダンス・振り付けにも良さ、ライブ映え。
●でんぱ組.inc
『ちゅるりちゅるりら』

(Amazon.co.jp)

ここにきて曲も歌詞も更に押し広げる前山田健一のアイドル提供力再認識。そして、舞い踊るでんぱ組よ。2曲目はソフトな質感のミドルチューンいやBPM170かまぁ半分で間とったらミドルくらいやろ(適当)、シンセと柔ストリングスややとティンパニ的打楽器が印象的。曲調だけでなく音の取合せがしっかりあってよい。
●でんぱ組.inc
『でんぱーりーナイト』

(Amazon.co.jp)

たぶんスルメ曲。ハッタリとも思えるサウンド散りばめだけど、節々に上手いこと挟んできて、楽しい。たぶん餅つきで杵を持たない方のプロってこんな感じ。儚さや憂いのある歌詞も好み。凄く楽しい瞬間に我に返るような。終盤の大団円具合がディズニーとか教育番組の「あ・い・うー」的でもある。/イントロ引き込まれ度なかなか、そしてシンセリフということで歌詞にある"何回だって 繰り返すリフレイン"が私的ひっかかりとか気付きポイント。
○FLOW×GRANRODEO
『7 -seven-』

(Amazon.co.jp)

B面とも、展開やメロディや すごくFLOWだと思う(実際FLOW作曲)。3曲目「GO!!! (Animelo Summer Live 2014 -ONENESS-)」は間奏でウェーブ煽り始めるので非実用的
○いきものがかり
『熱情のスペクトラム / 涙がきえるなら』

(Amazon.co.jp)

たぶん久々にチェック。1曲目は無難にいいと思うけど、2曲目は前にもこんな曲やってませんでしたの感。
・Linked Horizon
『紅蓮の弓矢[紅白スペシャルSize]』

(Amazon.co.jp)

オリジナルで違和感あったミックスが改善されてるのがでかいと思。ボーカル以外も全体的にバランスよく纏まっていて聴き易い。でも、原曲の半分ほどの尺で終わってしまうのがなぁ…といっても、これで十分と言えば十分でもあると言えるか、
○水樹奈々
『禁断のレジスタンス』

(Amazon.co.jp)

せわしないタイプか、わっるくなっい けど、あまりにもシンセとストリングスとフィドル部分過ぎやしませんか。安定のバラードか、往年の名曲みたいになるな。懐かしいの量産感みたいだけど悪くなry
○モーニング娘。'14
『笑顔の君は太陽さ / 君の代わりは居やしない / What is LOVE?』

(Amazon.co.jp)

「What is LOVE?」は、ここ数作連発してるシンセのきいた
EDMサウンドを引き継ぎつつ、スウィングしてる感じという技。スラムダンク安西先生の それだ! 状態。「君の代わりは居やしない」昨今のモー娘、流石というか、落とすことなく。「笑顔の君は太陽さ」歌詞・譜割があまりにも無茶・不自然すぎる、まだ被らない曲調なのにもったいない、不必要な要素。
○モーニング娘。'14
『時空を超え 宇宙を超え / Password is 0』

(Amazon.co.jp)

上半期リリースの曲を1曲挙げてと言われたら、おそらく「時空を超え 宇宙を超え」を挙げると思う。このサウンドでやった上に歌詞もちゃらけてないので黄金期以上の価値感じてる。
○モーニング娘。'14
『TIKI BUN / シャバダバ ドゥ~ / 見返り美人』

(Amazon.co.jp)

意味はわからないけどキャッチーなつんく節、"寝不足は寝るしかない"せやね。/道重さゆみソロ曲、ジャジーでグルーブちっく、フレンチとかラウンジとかその辺で、ファンでなくとも聴けるレベルの素材生かした良ソロ曲。/非つんく作曲の演歌曲、俳優業とかについた設定の曲とすれば問題ないか。/ジャンルといい、
良シングルと言ってもさしつかなさそう。
○Mr.Children
『足音 ~Be Strong』

(Amazon.co.jp)

安定ゆったり目スチル。表題曲セルフプロデュースでギターの音。2曲目サビのメロディ印象的。3曲目程々のホーンとストリングス。
○ポルノグラフィティ
『俺たちのセレブレーション』

(Amazon.co.jp)

1曲目昭仁がまたシングルを1つ。ちょっと安っぽいサウンドも良さか。THE共作の歌詞がポイント、ベストといいここに来てアポロに囚われに行くのかと思ったけども聴き手の余計な意識ね。2番でオンエアされないけど"やなことを聞くね 半端な俺に"辺りが好き。2曲目4つ打ち、節々のギターとかは面白い。3曲目ちょっとベタだな、ありがちなアニソン曲みたいだ。サビの最後とかコーラスはいい。
○ポルノグラフィティ
『ワン・ウーマン・ショー ~甘い幻~』

(Amazon.co.jp)

地味寄りだけどコーラス隊やサビ末が新鮮か、康兵アレンジ。2曲目最近こういう空気感多いね。3曲目最近こ(ry。Sgの中でも特に聴かない作品になりそう。
○超魂團
『What’s this?』

(Amazon.co.jp)

幕末Rock主題歌とのこと。ベタでストレートなロックチューン(そこが良さなんだけど)。B面はソロバージョンでバンドだけ残したアレンジ。シンプルにソロの声を堪能できるのが利点。言えば曲調から5人で歌う意味をあまり感じないやつ(狙ってやってるんだろうけど)。まー悪くはない.."けど"だ。寧ろ各楽器パートはありがちながら役割果たしてるか。
緑間真太郎 (CV.小野大輔)『黒子のバスケ SOLO MINI ALBUM Vol.3 緑間真太郎 -Shooting My Luck-』

(Amazon.co.jp)

キャラソン色濃いめの歌詞が多いシリーズで、自分のアニメの苦手な要素がその分あって8割くらいはダメ(そのうちの1割はギリギリ聴ける、残りの2割くらいは上手くカモフラージュした歌詞や楽曲に恵まれたものといった感じ)。この1曲目「その運命に真摯であれ」はモロな歌詞が曲の強烈な個性に溶け込んだ感じ。
シンフォニック・メタル風味、キャラソンの範疇であるけど面白い、ゲームのボスみたいな感じ、キャラソンとして割り切りやすくもあるんだろうな。他の曲も(ポップ・キャラソンの枠だけど)それぞれ違うタイプで好印象なみにばむ
火神大我(CV.小野友樹)&青峰大輝(CV.諏訪部順一)『黒子のバスケ キャラクターソング DUET SERIES VOL.7』

(Amazon.co.jp)

「ULTIMATE ZONE」サビはコーラスとか軽く感じてださいなキャラソンなと思うんだけど、重めのギターや熱量のあるインストにライバルーなデュエットであつさ。ちなみに作曲は木之下慶行。ちらとアマゾンレビュー覗いたけど歌唱力は別にというより前述の通り演じてるのが良いと思。