こんにちは
今日は一重瞼の人のアイメイク術をご紹介致します
昨日、授業でアイメイクをやったんですが
モデルにした人が2人とも目が一重だったんですね
やっぱり「目を大きく見せたい」って要望だったので
パッチリデカ目に変身させました
アイプチ&メザイク&付けまつ毛を使えば簡単ですが
今日は飛び道具無しでの一重アイメイクをご紹介
ポイントは3つ
① 目を開けたときのダークカラーの位置!
② アイライナーの幅 !
③ まつ毛のデザイン!
まずは①目を開けたときのダークカラー(ダークブラウン・グレイッシュ・ダークブルーなどの目を窪ませる色)の位置
最初にアイホール全体にライトカラーを乗せた後に
上の画像をご覧下さい
さすがに学生の写真は載せれないので手書きですよ
ダークカラーの位置と幅に注目です
目を開いたときに2~3ミリしっかりダークカラーが見えるように
シャドーを入れてください(目尻に向けてだんだん広く)
仕方は目を開いた状態で黒目の外側からダークカラーを乗せます
目を開いた状態でアイフレームをオーバーラインできたら
注意:このときダークカラーはぼかしません×
次は目を閉じて目の際までシャドーを塗りつぶします
【NGメイク】
よく目の際からアイホール上に向けてダークカラーをぼかす仕方がありますが
それは二重の人の場合です
一重の人がやるとダークカラーが目を開いた時点で全部隠れてしまいます
(一重の人は経験ありますよね)
インターネットで一重のアイメイクで検索してもダークカラーをぼかして入れるって
載ってるのが多いですが記事が古いのかNGです(目を大きく見せたい人)
目を閉じたときの画像
目を閉じると意外とダークカラーの幅が広いことに気付くと思います
ですがココまで入れないと一重の人の目を大きく見せる事が出来ません
②アイラインの幅
一重の人はアイラインの効果を出しずらいのは分かると思います
目を開けると瞼で隠れてしまうからです
なのでアイラインは効果を出すにはそれなりに太く書かなくてはならないのです
ですが太く書きすぎると目をとじたときにパンダになるので
目を開けて正面を向いた黒目の外側から少しラインがアウトするぐらいに入れていきます
その後に目の際をラインで埋めて生きます
ラインを引いた場所とダークカラーの間をダークカラー+ブラックシャドーをませた色でぼかすと目を閉じた時に自然な感じにみえますよ
下のラインは目尻側をオーバーラインにすると目元が優しくみえますよ
【NGメイク】
ダークカラーの場所全体をラインでつぶしてはダメ×
確かに目を開けると大きく見えますが閉じた時にパンダでキレイに見えないので避けましょう
③まつ毛のデザイン
ビューラーで目を開いた状態でしっかりまつ毛が見えるところまで上げてください
ボリュームマスカラ+ロングマスカラの重ね付けで上下に長さとボリュームをだします
仕上にダークカラーとライトカラーの明度の差が気になる人は間にミドルカラーを入れても自然になりますよ
Let`s Try