母、ついに「虫嫌い」をカミングアウトする | ひとり娘にボンボヤゲ!+DWE

ひとり娘にボンボヤゲ!+DWE

小学2年生の娘のこと。
通年のテーマ、低迷しているディズニーの英語システム(DWE)を細々でいいから継続頑張りたいよ!!のブログ(笑)

今年も、虫かごや飼育ケースが活躍の季節がやってきました。

 

母は、娘が生まれてこのかた7年半、

「虫?平気よ」という顔を頑張ってきました。

 

内心は、冷や汗ダラダラものだったのですが、

「何でもないわ」という顔を頑張ってきました。

 

でも、もう潮時かと思いまして、

 

「実は隠してたけど、お母さん、虫が苦手なの」

 

と、娘にカミングアウト・・・

 

娘は「へ??嘘でしょ?」って顔をしてたので、事情を説明。

 

あなたは虫が好きなのに、

お母さんが虫キライとか、ダメ!って言ったら、あなたは悲しいでしょ?

でも、もう、字を読めるから虫の名前も自分で調べられるし、

飼うときは、自分で調べてお世話してね・・・と。

 

 

ごめんね、虫達

 

娘の飼育スキルでは、厳しいよね・・・

(最近だと、アリ、蝶か蛾の幼虫、テントウムシ)

しかも、死んだ幼虫やテントウムシはアリのエサにされてたね。


何匹天国へ送ってもめげない娘です。

昨日も、

「ただいまー!虫さんが大好きで離れられな〜いって言うから連れてきたー」

嘘つきめ!

虫さんが、じゃなくて自分が!でしょ??
虫は、すぐにでも居た場所に帰りたいと思うよ!!

娘は手に虫を乗せて帰ってきたので、飼育できそうな環境もなく(基本は、つかまえた場所に似た環境、草なり木の枝などがあれば一晩くらいは大丈夫)

虫の名前や飼い方を調べたりする時間もないので、虫にはベランダから飛び立っていただく事にしました。

良かったね、虫。
 

公園に虫博士の○○君(虫に詳しい同級生男子)がいなくて助かったね。

虫の名前も飼い方も指南してくれる虫博士君は、博識でよく驚かされます。

残念でしょうがない娘は、次のために調べるから写真とっておいて!!と言い、虫の写真を撮るハメになる母です。
(記事の下に写真があります)

「カワイイ〜」と手に乗せて平気どころか、撫でたり・・・
虫にしてみれば、いい迷惑だと思うけどな〜

母が「虫はキライ」って言わないと、こうなるのかしら??

職場に「大人になった今はダメですけど、私も子どもの頃は虫が大好きでしたよ〜」という、今時のオシャレで可愛い女子がいるので、なんとなく安心をする母です。

年頃には、虫を卒業するのね?と・・・
もう、自分のことだから卒業はしなくてもいいけど、母は虫と同居はイヤです。

そうそう、今年の夏の科博(国立科学博物館/上野)の特別展は「昆虫」ですね。
いかにも夏休みらしい企画展ですし、虫好きな娘は今から大喜びです。

 

ああ、今年は「虫な夏」になりそう・・・

 

母は試練か修行です。




この虫のどのあたりが可愛いのか、謎な母です。