我が家が採用したオプションを紹介したいと思います。

トータル75項目(ベタ基礎含む)
電気関係が結構細かく分類されているので項目が多くなっている気もします。

オプショントータル金額ですが約570万(税抜き)となりました札束
太陽光は入っていません。
我が家は予算はとりあえず設定はしていましたが、オプションを入れたい物は
気にせず入れていこう精神で打ち合わせをしていたので、オプションで仕分けたのは

「混合立水栓」→妻に車洗うのにお湯使ったらエコキュートのお湯すぐ無くなるじゃんと一蹴。

「床下収納」→設計士さんから経年劣化の床鳴りの心配と、ぼんぼん宅は
         大きめのパントリーがあるので必要ないのでは・・・
         との助言により採用は見送りました。
         結果、現在はパントリー余ってますので採用しなくて良かったかなと。

では、一回で全部紹介するのは無理なので上位20番くらい小分けに
紹介していきたいと思います。

☆第1位
照明器具 約54万円
一条のLEDキャンペーン以外の照明です。詳細は
電気図面1F」、「電気図面2F」に記載しています。
大体パナ製品なので半額で購入ですが。。。あぁ怖っ。

☆第2位
ベタ基礎 約46万円
まぁこれをオプションと呼んで良いのか!?ですが、
家を建てるのには必須なので。。。

☆第3位
オリジナルテレビボード9.0尺 36万円
まぁ高いですが、似たような物を買ってもそこそこするので
最初から備え付けにしました。収納力抜群、上部はまだ余っている所があります。

☆第4位
電気工事追加 約33万
スイッチやコンセントの追加分らしいです、詳細はワカリマセンwww

☆第5位
床板変更(ライブナチュラルリミテッド サペリ) 約31万
設計中に突如現れた朝日ウッドテックのオプションフローリング。
実際に展示場に行きまして、1F,2Fともに採用。
階段下も施工指示にするとちゃんとオプションフローリングにして頂けます。
と言うか階段下はお金払ってでもフローリング指示しないと
殺風景なのでやった方が良いです。
家の中で一番目に入る箇所なので金を掛けた甲斐が一番見えるオプションです

☆第6位
ハイドロテクトタイル 約29万円
もはや説明は必要ありませんね

☆第7位
カップボード 約24万円
我が家は抽選に外れましたので購入です(涙)

☆第8位
HEMS 約23万円
因幡電機製のHEMSです。蓄電池を採用前提で設計していたので
HEMSは必須でした。我が家は電気だけでなく水道センサーも付けていますので
水道量が分かります。メリットは特に無いですが、漏水が分かる位???

☆第9位
グランドカップボード(家電収納タイプ) 約19万円
電子レンジ、炊飯器、ホットプレート、コーヒーメーカ、ゴミ袋、
下にはゴミ箱5個付きなので収納力抜群。

☆第10位
エアコン工事
将来子供部屋になる所に隠蔽配管で2台エアコンを施工しました。

☆第11位
スマートキッチンカウンター変更(天然御影石一枚板) 15万円
これは前住居のマンションも同じ御影石タイプでしたので迷うことなく採用。
よくコップが割れやすいなど言われていますが、マンション生活12年間含め
カウンターでコップを割った時は一回もありません

☆第12位
スマートキッチン 14万円
これはキャンペーンでワイドカウンターにしました。

☆第13位
網戸 約12万円
必要な個所を吟味して入れても良いのですが、面倒なので全窓です。
やっぱり春先、秋口は必要です。

☆第14位
LED照明キャンペーン 約12万円
廊下・子供部屋・トイレ・洗面所・風呂etc・・・です

☆第15位
2F洗面化粧台追加(LIXILエスタ ベースのみ) 約12万円
電気図面2F」で書いてあるように、棚などは所帯じみているので
棚なしのモザイクタイル施工をしました。

☆第16位
リビングライコン 約12万円
LDKをリビングライコンで制御するのに場所が多いので2個必要になりました。
シーリングライトでなく、ダウンライトなどを多用するご家庭では是非
検討しても良いオプションです。

☆第17位
トイレ変更(サティスS) 約11万
1Fのトイレはタンクレスにしました。

☆第18位
エコキュート変更 9.7万円
ハイパワーフルオート(薄型)430リットル。
宿泊体験で水圧が弱くイラッとしたのでハイパワーに変更。
通常の倍の水圧はでます。
430リットルだと夜11時からの沸き上げまでには1日多く使って
4メモリ中2メモリ位の消費量です。

☆第19位
防犯ガラス仕様 約9.4万円
隣に大きな木があるので吹き抜けの窓に万が一倒木して割れても嫌なので
保険で2F全て防犯ガラス仕様にしました。
これで吹き抜けからも泥棒さん入れないぞ。

☆第20位
玄関ドア(UBアーチハンドル) 9.1万円
インターホンプランでLDKのインターホンでカギの施錠解錠が出来ます。
カギを出す必要が無い、家の中から閉める時にも上のカギを閉めれば
下も一緒にしまるので楽ちん。
アーチハンドルとカギの部分が金色でしたが、なんか色が気に食わなかったので
シルバーに変更しました。カギ変更代金約6万円
営業さんからは「高いのでどうしますか?」と言われましたが、
「交換するに決まってるじゃないですか」、とメールで返信したら
やっぱりぼんぼんさんだったら交換すると思いました(笑)と返信が来る。。。

※番外
蓄電池 東芝製 約170万
最初はレンタルを考えていましたが、国の補助金が減ったので
月のレンタル代金が3000円近く上がったのと、
レンタルの蓄電池会社の対応が良くなかった(メールしても2か月くらい音沙汰無かった)
ので、購入しました。
蓄電池の稼働状況は夏は太陽光発電が発電してくれるので
夜の9~11時くらいまで使い切らないですが、(完全に使いきらないで
2メモリ残しくらいで運用しています)、冬は太陽光の発電が落ちるので
8時くらいには蓄電池の電気を使いきります。