XPからWin7、8.1に移行 「ファイナルパソコン引越し」 | 独断と偏見の製品レビュー

独断と偏見の製品レビュー

ネイキッド・ティースの歯に衣着せぬ製品レビュー

2014年の4月頃になったら絶対に起こるXPパニック。

パソコンを買い換えるとか、バージョンアップしたいとかって話になって、その次絶対に言われるのは「前使ってたソフトはコピーできんのん?」だ。

データのコピーまでは簡単だけども、ソフトの再インストールは結構面倒くさい。
「CDが無くなった」「シリアルが分からない」とか、そんな事言われるのがオチなので、なるべく関わりたくないのです。 この気持ち、パソコンに詳しいアナタなら分かってくれるでしょう。 ちょっとパソコンに詳しいだけで超面倒なことをタダ同然でやらされるんですよね?。 やってあげても大して感謝されないんですよね? 好きでやってると思ってるんですよね? 下手すりゃ楽しませてやってるんだぞ! ぐらいの調子の乗りようですよね?。
愚痴ればキリが有りません。

そこで来るべきパニックに備えて、少しでも楽に引っ越す方法は無いのかと模索していたら、面白いソフトを発見。
なんと後からインストールしたソフトウエアまで含めて引っ越してくれるんだとか。
それが
AOSテクノロジーズ ファイナルパソコン引越し11plus LANクロスケーブル付



本当に上手く引っ越せるのかヒジョーに疑わしいわけですが、一度は試してみたい。
もし上手く行ったら「ネ申」だ。

値段も実売5,200円程度でDL版なら3,480円。
ただ、一回引っ越したらそれで終わりなので、別のパソコンを引っ越したりする場合は追加ライセンスを買わないといけない。
でも、下手すりゃ何日もかかる復元をコイツが数時間でやってくれるなら安いものだ。

で、引っ越すパターンとして考えられるのは以下のパターンでしょう。
1.新しいパソコンを買った。
2.今使ってるXPパソコンをWin7または8.1にアップグレードする。

②のパターンは余りにも古いパソコンだと無理だけど、ハイスペックなハードウエアであれば普通に使えるのではないかと思われる。 そのついでにSSDに換装すれば良い。

①のパターンなら簡単、USB転送ケーブル付きかクロスLANケーブル付きを買って、2台のPCをつないで、あとは「ファイナルパソコン引越し11plus」で移行すれば良いだけ。

②のパターンなら、一度外付けHDDに出力するか、古いHDDを外して、新しく買ったSSDにWin7か8.1をセットアップした後、外した旧HDDから吸い出せば良いのだ。
当然、古いHDDがSSDの容量よりデータ量が多い場合は、予めデータのみ他のHDDに移行して、できるだけダイエットしておかなければならない。

とにかくこの「ファイナルパソコン引越し11plus」は色んな引っ越しパターンに対応できているので、機能的には素晴らしいと思う。
ただ、本当にキチンと移行できれば・・・の話ですが。

誰かが「引っ越したいんですけど~」って言い出したら、そいつに人柱になってもらおう。
ウッシッシ (^∀^)
-----------------------------
P.S. そして・・・実際使ってみた。
-----------------------------
WindowsXPから7への引っ越し。
XP時代はHDDだったけども、今回7へ引っ越すついでにSSD化。
因みにSSDは
シー・エフ・デー販売 TOSHIBA製SSD採用 2.5inch 内蔵型 SATA6Gbps 128GB CSSD-S6T128NHG5Q


色んな引っ越し方があるけども、今回はどうやったかというと、新しく買ったCSSD-S6T128NHG5Qをマザボの空きSATAソケットに接続。 そいつに新規で7をインストール。

そのまま「ファイナルパソコン引越し11+」をインストール。
あとはマザボにつながったままのXPの入ったHDD(120G)を引っ越し元にして、SSDへ引っ越す。
パソコン本体がそのままで、新規ドライブへWIN7や8をインストールしての引っ越しならこれが一番早い。 USB接続でチマチマやるよりカナリ速いと思われる。
実際の引っ越し時間”6分”。

これでAdobeStandardやOfficeや筆まめ、他いろいろ、メール(OE6→Liveメール)からブックマークからデータから引っ越せるものは全部引っ越せた。 
シリアル番号の入力は必要ないけど、オンライン認証だけは再度行わなければならない。

プリンタドライバーなどハードウエア絡みのものは再インストールしたほうが無難。
でも、トータルで考えると便利かどうか・・・微妙。
コストパフォーマンスも微妙。

AOSテクノロジーズ ファイナルパソコン引越し11plus LANクロスケーブル付

P.S.
Adobe Acrobat Standard8が、引っ越したとたんに英語版になったり、他にもトラブル続出。
結局インストールしなおした。