●気功のすすめ⑥-站椿功(立禅)- | 医療と介護の狭間で~いのちの流れを紡いで~

●気功のすすめ⑥-站椿功(立禅)-

おはようございます、大石です。

今日は站椿功(たんとうこう)をご紹介させて頂きます。


站椿功の「站」とは「立つ」、「椿」とは「くい」

つまり「地面に打ち込まれた杭のように」立ち続けるという意味です。


武術関係では「立禅」とも呼ばれており、

特に意拳や太気拳では、基本の修行方法とされています。


医療と介護のはざまで~いのちの流れを紡いで~-立禅


私も最後は必ずこれで終わりますし、

実はその時間のほとんどをこれだけに費やしています。


「站椿功」をしていると、少しずつ気功の理解も深まって来ます。
感覚を通して気づかされることが沢山あるのです。

また、気功を始めたばかりの人にとっても分かりやすく、

かつ一番効果の高い方法かもしれません。

「站椿功」にも幾つもの種類があり、様々な流派があります。


写真の私は、肘と腕の高さがかなり高い位置にあり、
どちらかと言えば武術の「立禅」に近いです。


気功で一番一般的な「三円式站椿法」では、

腕の位置はもっと自然に低い位置で構いません。
慣れないうちは、あまり高いと肩に力が入ってしまうと思います。


やり方は、肩幅を基準にし自然に楽な歩幅で立ち、
膝をゆるめて、高い椅子に腰掛けるように腰を落とします。


大きな気のボールを両手で抱きかかえるようにします。

見えないゴム風船や大きな木を抱っこするような形です。

顎は引いて、頭は空から引っ張られるような感じを持ちます。

ハンガーに掛けられた洋服にでもなった様なイメージです。

腕や肩の力は抜いてください。

気のボールに手を乗せているイメージです。


わきの下にも卵が挟まるような感じ。

手首や指の間もゆるめてください。


最初は慣れないために、膝がガクガクしたり、

この姿勢を続けるのが少し辛いかもしれませんが、

慣れて来ると、下半身も安定して来ます。


呼吸は鼻からの自然呼吸です。

慣れたら下丹田(下腹部)で呼吸するイメージを加えてください。

全身で呼吸するイメージが持てると更に良いです。


最後は収功してください。


収功の仕方にも色々ありますが、手の動きと共に

気のボールがだんだん小さくなるようにイメージし、

最後は両手を重ねて丹田(下腹部)に納めると良いと思います。


ポイントは、膝と腰をゆるめ、背骨を伸ばす事です。

なお、膝をゆるめた時に、お尻を後ろに突き出しては駄目です。

いわゆる「出っ尻」の姿勢にはならないでください。


しっぽを丸めるようにイメージすると良いかもしれません。


頭が空から吊り下げられ、高い椅子に腰を下ろすイメージで、

肩の力を抜いて両手で柔らかくボールを抱えて下さい。


最初は5分くらいでも良いですが、
慣れたら15分くらいはやってみてください。


「これによってどうなるの?」は、是非少しずつでも続けてみて

ご自分で感じてみて頂けると嬉しく思います。

風を感じてみてください。水を感じてみてください。

「立禅」とは、自分と向き合うことだと思います。

どうかそこからご自分で、

大切なものを拾い上げて行って頂ければと思います。

本日もお読みいただき、感謝です!