平成30年4月入園も目標に保活をやってきたところ、無事認可保育園に入れました!

 しかし、待機児童になるかもとの不安から保活をやっていて、始めるまで知らなかったことがいっぱい・・・。そして、インターネットで調べても分からないことが多いことを知りました。今回保活をやって分かったことを経験談を交えて私なりに解説していこうかと思います。

 

 また、ここに書ききれなかったこともあるので、詳細を聞きたい方はコメントかメッセージ下さい。(ツイッターかアメブロどちらでも)

 1次落ちた方とかのメッセージを特に待っております。空いている保育園の生情報などを教えることもできるので、困っている方はぜひ連絡を。何かの手助けができれば良いと思うので。

 

 なお、基本的には平成30年4月に保育園入園することを基準に書いております。年度途中でも入れないことはないですが、かなり厳しいのと、ほとんどの人は4月入園を目指すと思われるからです。

 

 分かりやすくQ&A方式で書いていきます。

 間違ってる場合はメッセージ下さい。早急に直します。

 

Q1 保活はいつから始めればよいの?

 基本的には早ければ早いほど良いです。

 東京都北区の認可保育園については、遅くても10月には始めないと出遅れます。あとでも書きますが、北区の新年度の保育利用案内が示されるのが10月なのでみんなそこから動きます。

 あっという間に見学の予約枠は埋まってしまうので、早めに動くのに越したことはないです。

ただ、認可外保育園については、生まれたらすぐ申し込むぐらいの勢いなので、妊娠中からある程度把握しておいたほうが良かったと思いました。

 なぜなら、申込みの先着順という認可外保育園(認証保育園も含む)が幾つかあったからです。

どういう保育園が近くにあるか妊娠中に把握しておいて、生まれたらすぐ電話しましょう。

(すごい人では出産後入院中に部屋から電話するお母さんも・・・。こんな保活は嫌だけど仕方ない(>_<))

 

Q2 そもそも何から始めればいいの?

 まずは、東京都北区の保育利用案内を手に入れましょう。話はそれからです。手に入れる方法は

 

①東京都北区のホームページ

https://www.city.kita.tokyo.jp/k-hoiku/kosodate/hoikuen/hoikuen/moshikomi/annai/index.html

②各保育園見学の際に保育士さんから貰う

③東京都北区役所の窓口でも手に入る

 

 保育利用案内は例年では前年の10月に発行されます。平成30年度4月入園で使う保育利用案内は平成29年10月に発行されました。

 

Q3 うちの子は0歳扱い?1歳扱い?

 平成30年4月入園の場合

 平成29年4月2日~平成30年4月1日生まれまでが0歳

 平成28年4月2日~平成29年4月1日生まれまでは1歳

 となります。4月1日基準で考えるためですね。

(4月1日生まれと4月2日生まれでは1日生まれる日が違うだけで0歳入園不可なんて・・・)

 

Q4 0歳の場合、うちの子の月齢だとどこの認可保育園に入れるの?

 お子様の月齢によって入れる保育園が違います。公立の保育園だと8か月以上じゃないと入れない保育園も多いです。

 

 産休明け 平成30年2月3日生まれ

 3か月以上 ~平成30年1月1日生まれ

 6か月以上 ~平成29年10月1日生まれ

 8か月以上 ~平成29年8月1日生まれ

 

 つまり、0歳については生まれた月が遅い子は入れる保育園が限られるという・・・。早生まれが損というのはここにも出てきます。

 0歳入園を目指す方は、8月1日までに産みましょう(妊活してる人も多いのに、そんなことできるかと言いたいが・・・。)

 

Q5 希望する保育園はどうやって選べばよいの?

 私の場合は、徒歩30分圏内のまずはすべて候補にあげました。自分の主観混じらないように、自分の地域にある保育利用案内に載っている保育園リストすべての保育園について、Googleマップで出発地を自宅、到着地を保育園の住所にして30分以内の保育園をリストアップ。

 そうすると、意外と徒歩時間が思ったよりかからない保育園もあったりして目からウロコでした。最終的にはこの作業により候補にした保育園に通えることになったのでこの作業は大事でした。

 そこから、保育園見学をして、距離と保育園の質を天秤にかけ、希望順位を決めていった次第です。

 

Q6 希望順位はどうやって決めればいいの?

 まず、ここで多くの人が勘違いしそうな点をいっておきます。

 第1希望に書いたから、その保育園に入りやすくなるということはありません!

 「入りたい人気の保育園には入れそうにないから、人気のない保育園を第1希望にした」といったようなことはする必要はありません。

 なぜなら、東京都北区の場合は、どこの保育園に入れるかは、保育園ごとに第1希望としている人から入園が決まるのではなく、後から解説する保育指数で順位を決めて、その人の番になったら第1希望から順番に見て行って、まだ空いている保育園に合格させるといった手法だからです。

 

(具体例)どちらが優先されるのか

 保育指数が600人中200位の人(A)の第13希望がC保育園

 保育指数が600人中400位の人(B)の第1希望が同じC保育園の場合

 

 この場合(A)の方が第12希望までに入れなかった場合、第13希望でも(B)の方ではなく、(A)の方がこの保育園に入ることが決定いたします。

 

 なので希望順位は、保育園の人気、不人気にかかわらず、入りたい順に順位を書いて問題ありません。

 また、希望順位を考える際にはエクセルを使うと便利です。

 ①入りたい保育園名

 ②自宅からの徒歩時間

 ③それぞれの保育園の情報(過去3年の最低保育指数、延長保育の有無など)

 ④希望順位

 をそれぞれ表にしておけば、ソートをかければ、近い順や、希望順などに並び替えられるため便利でした。

 

Q7 過去の申込倍率ってどこで見れるの?

 実は北区役所に行けば、過去3年度分の4月~3月までの過去の申込数を見ることができます。

 直近のものはホームページにも載っております。

https://www.city.kita.tokyo.jp/k-hoiku/kosodate/hoikuen/hoikuen/moshikomi/moshikomi/index.html

 

Q8 どこに申し込めばいいの?

 王子にある東京都北区役所の窓口にて申し込みましょう。受付は窓口のみで、FAX、メールなどは受け付けてないそうです。(行くの大変な人もいるんだから電子化しようよ・・・。)

 

Q9 申し込みの締め切りはいつ?

 平成30年4月入園の場合は、平成29年12月11日が締め切り日でした。ただ、希望園の変更は12月21日まで受け付けていたため、12月15日に申し込み状況の中間発表があったので、それを見た後、希望園を変更することができました。

 

Q10 じゃあ申し込みは平成29年12月11日までにすればいいの?

 これは・・・。実はもっと前にした方が良いです。

私の場合は平成29年12月入園希望(11月10日締切)から申し込みしておりました。実際には途中月の入園は空きがないので、保育園には入れないのですが、保留通知を受け取った後、北区役所に電話で問い合わせると、全申し込み者数の順位が分かるのです。例えば、全申込者600人に対して、あなたは400番目ですよ。とか。

 ただしこの順位には、平成30年4月では1歳児となる人も含まれるのであくまで参考順位ですが。それで、自分がどれくらい入りやすいのか入りにくいのか知るために申し込みました。

 私の場合は、そこでかなり厳しい順位が出たので、保活をより頑張らねばならないと思いました。なお、万が一、少し早く受かったとしても通わせつつ、4月には転園希望を出す予定でした。

 

Q11 点数って何?選考指数、調整指数、保育指数とか何?

 保育園に入れるか入れないか・・・。この点数ってやつが一番の問題です。

  先行指数+調整指数=保育指数です。

 東京都北区の場合は労働時間などで決まる選考指数が10点満点

 ひとり親だったり、兄弟がいたりする場合に加点される調整指数が2点満点

 よって最大12点満点となります。

 ただ、ここに同一指数の場合の優先順位というのが入ります。

 正直、東京都北区の場合はみんな両親ともフルタイムで10点で並んでいて、この同一指数の場合の優先順位の差で決まることが多いようです。

 

Q12 どの点数ならどの保育園に入れるの?

 これは北区がホームページで過去3年分を公開しております。

https://www.city.kita.tokyo.jp/k-hoiku/kosodate/hoikuen/hoikuen/moshikomi/shinsa.html

↑の「【参考】4月入所一次内定者最低保育指数等一覧」を参照してください。

 

 ここを見るとわかるのが、平成29年4月入園の場合、ほとんど保育指数が10⑭で並んでいることに気づかれると思います。これがなんのことか理解するのに結構、窓口で聞きこんじゃいました(;^^)

 

 10⑭と書いているのは実は、「最終的には10⑭の年収差の要件で受かった人と落ちた人の境目でしたよ」というだけだそうです。基本的には大多数が、両親ともフルタイム10点満点で、「同一指数の場合の優先順位」も同じ人。

 

 「これには該当」

  ②申請中のお子さんを保育できる60歳未満の祖父母と同居していない世帯の場合
  ③利用申請締切現在、保育料の滞納がない世帯の場合

  ⑨過去3カ月間就労継続中である場合

  ⑩申請中のお子さんを認証保育所・定期利用保育施設・家庭福祉員・ベビーホテル・事業所内保育事業所・企業主導型保育事業所・ベビーシッターに有償で3 カ月以上預けている場合
  ⑪申請中のお子さんを就学前まで継続して在園できない認可保育所や、小規模保育事業所・事業所内保育事業所・家庭的保育事業所に3 カ月以上預けている場合

  ⑫申請中のお子さんを別住所の親戚・知人に有償で3カ月以上預けている場合
  ⑬選考指数の類型が労働に該当する保護者が、身体障害者手帳、愛の手帳又は精神障害者保健福祉手帳を所持している場合

 

「これには該当しない」

 ①ひとり親世帯(ほかに60歳未満の同居人がいない世帯)の場合

 ④選考指数が高い世帯の場合 ※調整指数を加える前の選考指数で判断します。
 ⑤多子世帯の場合(就学前のお子さんの人数が3人以上でより多い世帯)
 ⑥保育士等の子どもの場合(保護者が区内で月120時間以上勤務している世帯)
 ⑦きょうだいが同一の保育所に在園している場合
 ⑧きょうだいが同一の保育所に利用調整会議で入園内定になっている場合

 

 で争っていることとなります。なお、10⑭という数字は実はカラクリがありまして、一般的には↑での争いなのですが、たとえ

 おなじ10⑭でも、10⑩にも該当してたけど、最後に10⑭で決まった。っていうのと10⑩には該当してないけど、最後に10⑭で決まったっていうのは同じ扱いだそうです。

 前者と後者どっちで決まったのかは、窓口で個別に聞けば教えてくれましたが・・・。まぁ分かりにくいですね。

ただ、大多数の場合は、さきほど書いた、「同一指数の場合の優先順位」に該当、該当しない人で、結局、年収の差で決まるということです。

 

Q13 年収の差で決まると聞いたけどいつの年収?

 ⑭保育料認定の根拠となる税額が低い世帯の場合

 この要素で決まるのですが、これは保育料のホームページを見ないと分からないのです。(ここ読んでも結構難しい。)

https://www.city.kita.tokyo.jp/k-hoiku/kosodate/hoikuen/hoikuen/moshikomi/hoikuryo/index.html

 簡潔にいうと平成30年4月入園の場合は

 平成28年1月~12月に稼いだ収入、平成28年の年収が基準となります。

 ただし、実際に比べるのは平成29年度の住民税の通知書(例年翌年の9月ごろに届く)にある特別区民税の所得割額の欄の数字が基準となります。ようするにこれを減らしておくことができれば保育園に入りやすくなるわけです。

 具体的な方法としては

 平成28年1月から12月については

  ①あまり残業をしない。仕事を頑張らない。(こんな対策できるかな・・・。)

  ②医療費、災害にかかった費用などは控除の確定申告をする。(控除分は所得割額が減ります、)

  ③できる人は扶養控除をきちんとする。

  (産休、育休に1~4月くらいに入った人は年収が一時的にかなり減るので夫側で扶養控除できます)

  ④産休、育休に早めに入っておく

  (扶養控除ができるのもありますが、収入がゼロ扱いになるので、有利になります。)

  (ここに1歳児入園の場合、4月生まれが得な理由があります。なぜなら、28年1月から2月の収入はほぼナシになるから・・・。4月生まれなんてお得!なんで生まれ月によって、こんなに待遇に差があるのか・・・。)

 

Q14 その他にできることはないの?

 私も検討した中では

 ⑩申請中のお子さんを認証保育所・定期利用保育施設・家庭福祉員・ベビーホテル・事業所内保育事業所・企業主導型保育事業所・ベビーシッターに有償で3 カ月以上預けている場合
 ⑪申請中のお子さんを就学前まで継続して在園できない認可保育所や、小規模保育事業所・事業所内保育事業所・家庭的保育事業所に3 カ月以上 預けている場合

 ⑫申請中のお子さんを別住所の親戚・知人に有償で3カ月以上預けている場合

 

 を検討しましたが、これは預けたうえで、12月1日までに復職していなくてはいけないんですよね。(4月入園の場合、2月に利用調整会議があるので、11月末までに月48時間以上預けて、12月、1月、2月の3か月働く必要有)

 保活を開始した日が遅く、11月末までに預けられる認可外保育園等や親戚・知人は見つからず、あえなく稼げなかったというところでした。

 1歳入園については、0歳では認可外保育園、小規模保育園に入れたという人は優先順位があがるので、0歳は認可外保育園等に入れておいて、1歳で勝負という選択肢もありかもしれません。この点数だけでかなり有利になるので、そうすれば、近くの認可にも入れるかも?

 

 とまぁこんな感じです。詳しくはまた書き加えたり新たにブログ書いたりします。

 

(参考)↓遠い保育園に通うのにおすすめの子供乗せ電動アシスト自転車