今日は大学時代にやってたサークルのバンド練習で大学に向かってるのですが、片道2時間半の電車にゆられてます。

これだけ時間があるとiPodの電池がなくなっちゃうくらい音楽きけちゃいます。

しかし思えば大学に通ってたときは家が遠かったので、毎日片道2時間電車にのってて、その間ずっと音楽きいてました。

それが社会人になったら毎日15分でついちゃうからあんまり音楽きかなくなったかもしれないです。

すくなくとも絶対的な聴いてる時間はすごく少なくなってます。

ここまで書いて、ちょっと寂しい気もしますが、ただ、社会人になって、学生の頃と違うシチュエーションで聴くようになったこともあります。

それは、料理をしているときです。

毎日夜ご飯を作りながら音楽を流しています。

なんとなく1日の仕事が夜遅くに終わって
夕御飯を作りながら聴く音楽は心地よくて好きです。

学生の頃はコピーやオリジナルバンドでも曲のなかにアイデアをいれる程度でしたが、今はSweet saltの活動等で自分で曲をかいたり、アレンジをしたり、という場面がたくさんあります。

そういった場面になったときにこういったいろんなシチュエーションでの音楽の良さがわかるのは役立つことが多くてよい気がします。

ただ、新しい音楽を探したりはあまりしなくなったので、今年はいろいろ開拓を再びしたいなと、思います。