薬師寺「噂の刀展」 | 雪の上に照れる月夜に梅の花

雪の上に照れる月夜に梅の花

雪月花の時 最も君を想う…土方歳三、新選組、薄桜鬼大好き


噂の「噂の刀展」(笑)

春休み中の娘と二人で行ってきました。





いやもうこのポスターというかチラシというか画像というか。
ぶっ飛んでてすごい。
インパクトありすぎてびっくりした。

そしてだ。
もう絶対薬師寺のお坊さん達はとうらぶ知ってると見た。
なんだい、このそうそうたる刀剣達は!!!

あんまりすごすぎて、重要文化財レベルの出展はないんだなってすぐ分かったけど(笑)

ところで、お坊さんのことをうちのへんでは「おっさん」と呼びます。
普通の「おっさん」とはイントネーションが違う。上手く説明できないが明らかに違う。
「お」にアクセントがあります。
でも「おっさん」と呼ぶのは宗派によるのでしょうか?それとも地域?
奈良は多分フツーはたいてい「おっさん」って呼んでると思うんだな。
大阪出身の亡くなったおばあちゃんもそう呼んでいたから大阪も?
京都はどうなんだろう???

うちでも“おっさん”って呼ぶよっていう人、手をあげてくださーーい!



と、話がそれましたね。元に戻します。


薬師寺


金堂でございますぅ♪

IMG_20160417_130629531.jpg

薬師三尊像(薬師如来、日光菩薩、月光菩薩)が。
国宝とか。ほぉ!知らんかった!

我が県は国宝所有数は東京、京都につぐ第三位らしいのですが、「国宝の建物」に限定すると全国第1位になるらしい。
薬師寺にもある唯一の国宝建造物「東塔」がただ今修理中だというのがすっごく残念でした。

IMG_20160417_130628566.jpg

これは西塔


3月中旬、梅がとても綺麗に咲いていました。

IMG_20160417_130631107.jpg

すっごくのんびり回って次は大講堂。

IMG_20160417_130630401.jpg

立派ですね~。
そして、すごく広い境内にびっくり&清々しい気持ちが。

これ、お借りした画像じゃないです。私のスマホで撮った写真。

奈良のお寺や神社のいいところは、多分人が少ないからだと思うんですが、清々しいんですよね…。

これがですよ。
大倶利伽羅が一日限定公開になったときはこうなったらしい。(これは多分中門前)

(画像お借りしました)

いやもうびっくりだよっ!なんだこれはっ!!!
こんなに人がいたら、ゆっくり参拝も出来ない…。



大講堂の中には弥勒三尊像がいらっしゃいます。
仏様はみな優美でとても素敵です。

スルーするのはもったいないですよ…。



そして「噂の刀展」

すっごく良かったんです、これが。


銘としては有名な刀がいっぱい展示されていたのですが、重文や国宝級の刀はありません。
…というのは、美術館ではないので、温度や湿度を一定にするような展示施設がなくて、そんな貴重な刀は展示出来ないのだそうです。

先日の大倶利伽羅が一日限りだったのはそういうわけです。


でも、私はこの展示、すごくいいと思いました。

というのは、歴史の説明の他に、刀の見方を細かく説明してくれていたから。

説明するだけではなくて、そうやって有名な刀というか刀鍛冶さんたちの作品を沢山並べて、見比べられるようにしてあるのって、最近の美術館ではなかなかないですよね。

人が少ないから、疑問が浮かんだときもう一度戻って見るというのも全然OKでしたし。

すばらしい一級品は、やっぱり美術館での最高の展示状態で見ることにすごく意味があると思う。
でもそうでない刀は、気軽にいろいろと見比べることにすごく面白みがあるなぁと思いました。



だから、この「噂の刀展」、すっごく良かったです。


人が少ないのも、得心がいくまで一つ一つじっくり見ることが出来るからOK。

奈良が田舎で良かったと思った瞬間でした。



車で行ったんですが、薬師寺の駐車場のすぐそばにイタリアンのお店が。


薬師寺門前 アムリット


帰りにお茶して帰ったのですが、なかなか良かったです♪

中途半端な時間だったので、レストランはClauseで、カフェだけがオープンでした。

IMG_20160417_130627357.jpg


温かいアップルパイ。

私、アップルパイ大好き、特に温かいのが。だからすごくうれしかった♪



ゴールデンウィーク、もしお時間があるならば、この「噂の刀展」地味だけどいいですよ。


そして、奈良は人が少なくて空間が広いのも魅力の一つなんですよね…。


田舎の空気を楽しんで、リフレッシュする場としてもオススメです。