洋裁に「これが正解」というものはないと言われています。

「~でなければいけない」ことはないし、正解もない。

だから難しい、けど楽しい。

 

服作りは人それぞれ培ってきたスキルが違うため、その人に合った作り方は十人十色。

色々な洋裁教室や縫製職人に習ったとしても、教え方もバラバラです。

洋裁の「常識」が実は「常識で非ず」であるのは当たり前の話。

 

そして、必ずしも「知りたいことを教えてくれる」わけではないんですよね。

「作り方の手順」だけの教え方だと、そこに至るまでの過程や考え方という理解が欠落してしまいます。

 

洋裁は奥が深い世界で、手作業の工程も多く、ノウハウだけでは上手になれません。

服の形にするために、ひとつの動作にも大事な意味があります。

何を見て、どこに注意して、どんな理屈で、その方法論を採用するのかを理解することで、バリエーションに富んだ美しい服作りが出来るのです。

 

「なぜそうするのか」ということを追求していけば、その「本質」が見えてきます。

 

この「本質」こそが大切で、よく考え実際にやってみることでより理解が深まり、そこで初めて自分なりのコツとして会得できます。

 

 

わたしは、既製服の縫い方からオートクチュールの縫い方まで色々な洋裁教室で学びましたが、その中でユニークな指導法を受けたことがあります。

 

 

長年の失敗経験から「本質」を見極めてこられた方で、教科書とか洋裁の常識にとらわれず、その「本質」に裏打ちされた実践的方法論は、難易度の高いものも平易なものに替えてしまうほど、説得力がありました。

 

理屈で納得させ、しかも模範実技で教える、まるで「生きた教科書」のような先生。

 

「本質」を熟知しているからこそ、「教える」ことができるんだと思いました。

 

洋裁の面白さは、「本質」を究めることでわかるということです。

 

 寒いの苦手にゃーにゃー

 

 

いつも応援して頂き、ありがとうございます。

ブログ村 洋服(洋裁)ランキングに参加中です。

 

ポチッとクリックして頂けると、とても嬉しいです

 

   
    にほんブログ村