布目とは、布地の織り糸のことですね。
 

この布目線がパターン作りの基礎になっており、布目線が正しくないとパターンで作ったシルエットが崩れやすくなります。

そのため、縫う前に地直しを行ってタテ糸、ヨコ糸の方向に地の目が通るようにしっかりとやりますね。

 

地直しの前に、生地の耳を切り落とすか、ハサミで耳の部分を斜めにチョンチョンと切り込みを入れると、地直しの作業が楽になります。耳の部分を処理してから地直しすると、歪みが生地の外に逃げるからです。

服を着用すると重力がかかります。糸の一本一本にも重力がかかるので、タテ糸はまっすぐ垂直になるため、伸びにくいタテ地の目を重力がかかる方向に通すことで服が「型くずれ」しにくくなります。

でもパターンメーキングになると、布目はどのパターンピースでも直上線になるとは限りません。デザインのシルエットラインによって変わるからです。


ストレートのデザインであれば直上しますが、シルエットによって布目線が通るところは中心部だけで、ピースの端は体型に沿ってカーブしたりしてデザインや体型、シルエットによって変わります。

バストラインは正面では真っ直ぐに通りますが、人体は立体であるため、脇面では下がります。デザインによってズレたり、傾いたりもします。背からウエストにかけて細くなっており、シルエットによって当然変化します。

 

例えばパネルラインやジャケットなど脇面が中央部と分割している場合、シルエットが崩れやすいため、脇面の布目線を予め変更してシルエットを崩れにくくします。



 

布目線は体型の凸凹が強いほど曲線になります。体型に沿ったシェープドラインのデザインほど曲線がつよくなるため、布目線も美しいラインで対応しなければなりません。体型は多面的な立体であるが故、布目線は、ひとつのパターン内で一カ所だけ通ります。

 

また体型から離れる布地ほど、正しい布目線が要求されます。

例えばフレアースカートの場合、前と後ろの中心に布目を通すと、脇の方にフレアーが偏ります。それは脇になるほどバイアス地になり、裾のフレア量を支える力が不足して垂れ下がるため、布目位置を移動させて垂れを防ぐことが必要になります。

デザインに合わせた布目線を求めることが大切なポイントになります。言い換えると、布目線は美しいシルエットを支えるために大切な存在でもあります。

 

作る服はボックスデザインだけとは限りません。バストに平行に通した布目線は、ウエストでぷかぷかになります。シェープドラインには通用しません。

 

従って、布目線は垂直や水平に求めることが目的ではなく、全体的にシルエットライン形成の土台であり、デザインを良くするための補佐的な存在です。作りたいシルエットに合わせて地の目を通せば良いという話になります。

 

「布目ありき」ではありません。布目のための布目線じゃ意味がありません。美しいシルエットを綺麗に保持するために、布目線がどのように垂れ下がるかをきちんと理解するのがドレーピングで、学ぶ意味があります。

布目線は、デザインの補佐役であっても主役ではないのです。

 

めぐちゃんは、主役がいいにゃ♪

 

 

 

いつも応援して頂き、ありがとうございます。

ブログ村 洋服(洋裁)ランキングに参加中です。

 

ポチッとクリックして頂けると、とても嬉しいです

 

   
    にほんブログ村