あいかわらず散漫な内容です | どうでもいい話

あいかわらず散漫な内容です

僕がブログを始めた理由は「文章修行」です。昔から国語が不得意で、文章による表現は、僕にとって不如意以外のなにものでもありませんでした。

そこでセンテンスを書く練習をブログに求めました。

しかし。

「ブログを書くことで文章はうまくなるのでしょうか?」

疑問です。頭の中にあることを表現する練習、としては成り立つかもしれませんが、文章の練習…つまり表現技巧ということですが、どうでしょう?

なぜそう思うかというと、「ブログは口語」だからです。メールとおなじ。

自分が今まで書いた文を見返しても、とても文語的とは思えません。プレゼンテーション風です。そう思われた方はちいさく頷いてください。

うん。無言の頷きが多数感じられました。よし、この話はもういいや。

ちょっと話は変わりますが、この間

「これから情報の中心はニュースやTVからブログになるだろう」

という記事がありました。どういうことでしょうか? 当初僕にはイマイチ意味が飲み込めませんでした。ニュースとブログは代替可能なもの、という意味で捕らえてしまったからです。「情報」という言葉の定義を間違えたのです。おそらくこの場合の「情報」は、僕が考えていたよりも狭義なのでしょう。おそらく「豆知識」のようなものではないかと思います。あくまで主観です。

さすがにブログがニュースにとってかわることが出来るとは思えません。どう考えても汎用性にかけますよね。

この「汎用性」というのは「客観性」に言い換えてもいいと思います。そもそも客観性に乏しい情報はあてになりません。ブログというものは個人の意見を発信する場であり、三人称での意見が少ない構造です。多分。

主観的な情報ほど恐ろしいものはありません(この発言も主観的ですが)。そういった情報が氾濫すると、真実は簡単に埋もれてしまうでしょう。ディランに言わせると、答えは吹き行く風のなかにある、ということです。「人間にわかることなどなにもない」ということかもしれませんね。

なぜこんな話をしているかというと、みき君から貴重な意見を拝聴したからです。それは「青色発光ダイオードの中村修二さんは、たいして実験もしていなく、貢献もしていない」というものです。

そこで自分の情報と拮抗させながらいろいろ考えていたのですが、結局真実はわからないということが分かったのです。

僕は中村さんの本を読んで、彼は頑張ったんだなぁという印象を受けていましたが、それはフェイクかもしれない。みき君の情報源はなにか知りませんけれど、それが正しいという保障はない。ということです。

そういうわけで、情報を得る際は気をつけなくてはいけない、ということが言いたかったのです。ユビキタス時代の到来にそなえて注意深くならなければいけません。便利の追求が用心を招くなんて、アイロニーです。