モロッコ2日目。
時差の関係で朝5時には起床。
朝の日の出をホテルの屋上から見ます。

朝、旧市街の門まで、歩いてきました。
ロバが、ゴミを集めてたので、ビックリしました!それに、ロバのふんが、落ちてました!(娘文章)

900年前のままの道。もっとも狭い道だそうよ。

朝9時半のフードマーケット。肉を運んでます!ラクダ肉!

所狭しといろいろ。


フランス語圏なのでエスカルゴ。
カタツムリなのよね。

パイの生地を作成。肉の塩漬けを巻いて食べるのだそうだ。

50年前まで使われてた、コーランの学校。
14世紀当時の杉ceder細工が残ってる。ブー・イナニア・マドラサ。

床一面当時のまま色あせたモザイク。色が付いてるのは補修されてるとこ。

次銀細工やお皿やらのお店でファティマの手、お皿、木の細工購入。
クレジットカードが引き落とされてる落とされてないかで小さなトラブル。
旦那がなあなあにせずに闘ってて感心。強くなったなあ。

次に刺繍のお店につれてかれてうっかり購入。ちょっとよけいな出費だったかも。まあいいか。

タンネリ。
革なめし。ミント配られて革製品の屋上でなめしの説明を受ける。
革製品で1,ラクダ 2,やぎ 3,牛 4,羊の順番だそうです。
柔らかさ、軽さ、そして水をはじくかどうか。
確かに革製品、雨に濡れるとシミになるよね。


巨大なローラーで洗濯し、濃い石灰につけて毛を落とし、軽い石灰で油を落とす。
アンモニア(タンネリが臭い原因、鳩の糞)に漬けて殺菌、麦と塩を混ぜたものにくるんでアンモニア・においを落とす。

見させてもらった屋上にて家族写真。
陰になっとるやないかーいい。

ガイドさんと写真。
高級なところしか連れて行かない。だんだん断り慣れてくる。

木の博物館。
トイレがきれい。
中はどこも構造が似てるということがわかってくる。

837年にできたモロッコ最古のモスク。
お祈りの直後のせいか、めっちゃ人多い。
スられないように気をつけるー。

後半に続く。