淀川定例探鳥会 5月19日 日曜日 | mukudoriのブログ

mukudoriのブログ

2014年6月3日の大阪支部幹事会で3年間の支部長任期を終え、
副支部長としてサポートに回ることになりました。
3年間会員の皆様や幹事さんにご支援いただき厚く
御礼申し上げます。
このブログは継続しますのでよろしくお願いします。

淀川定例探鳥会 5月19日 日曜日


5月の淀川定例探鳥会は先ず毛馬に出て、暫く観察し、そこから長柄橋を渡って淀川右岸の

コースにしました。


右岸には柴島干潟がありシギ、チドリを観察するためです。

コチドリ3羽、ケリ2羽、ハマシギ8羽、キアシシギ6羽、イソシギ4羽を観察しました。


この干潟に来る前、長柄橋、やバイパスの橋脚でムクドリやハッカチョウが繁殖しています。


参加者 20名

観察した野鳥 29種

mukudoriのブログ mukudoriのブログ

地下鉄天六駅 北改札出たところ 地下      毛馬で先ず観察


mukudoriのブログ    mukudoriのブログ

戦争犠牲者の碑                       長柄橋を渡って右岸へ


mukudoriのブログ mukudoriのブログ

柴島干潟で観察                       ニワゼキショウ
mukudoriのブログ
  mukudoriのブログ

「干潟再生実験中」 の看板                干潟とJR鉄橋

mukudoriのブログ    mukudoriのブログ

マンデマ                           ノイバラ

mukudoriのブログ   mukudoriのブログ
セヨウヒキヨモギ                      アカツメクサ

mukudoriのブログ
ムクドリ

mukudoriのブログ

ハッカチョウ  外来種  繁殖しそう

mukudoriのブログ

キアシシギ、 ハマシギ、イソシギ

柴島干潟  この干潟造成の残土は海老江に運ばれ海老江干潟となった

mukudoriのブログ

キアシシギ

mukudoriのブログ

キアシシギ

mukudoriのブログ

おーっと!!    紙のカラスの脅し

mukudoriのブログ

ヒバリ  ヒーイチブ!   ヒーイチブ! と聞こえてきませんか?

mukudoriのブログ

ダイサギ  繁殖羽 嘴も黒い

mukudoriのブログ

カンムリカイツブリ   餌がたくさん捕れたのだろう 胸が膨らんでいる

mukudoriのブログ

 オオヨシキリ  干潟の周りでよく鳴いていた
mukudoriのブログ

雨が降りだし早めに鳥合わせ   小西リーダー絵を示し解説 3名の初心者の参加あり

内1名 「むくどり会員」となる