こんにちは、三谷直子です。
私、ハウスキーピング協会認定の
「整理収納サービス キャリア認証制度(CCS)」に、メインで携わっております。
 
この制度は、
今までの「勉強して得る資格」とは、まったく違うものなので、
…「なぜ○○なの? どうして?」とご質問をいただくことが多いです。
直接、思いをシッカリ語る機会はなかなかないもので、
…ここで、しっかり語ろう!ということで書いています。

----------------------------------------------------

CCS(整理収納サービス キャリア認証制度)についてはこちら

■この制度の要となるキャリアチェックリーダーをただいま募集しています。

 ▽2019年のキャリアチェックリーダー集合研修
 <7期>札幌 2019年4月24日(水)・25日(木)
 <8期>広島 2019年5月29日(水)・30日(木)
 <9期>仙台 2019年6月10日(月)・11日(火)
 <10期>金沢 2019年7月11日(木)・12日(金)
 キャリアチェックリーダーの詳細・お申込みはこちら

----------------------------------------------------

・整理収納アドバイザーで"現場"サービスをしている人の
 どこのだれなら、仕事を任せて安心なのか
・どうやったら、整理収納サービスの価値が認知してもらえるのか

どこのだれが
どれくらい仕事の実績があって、
どれくらいのことができて、
なにを得意にしているのか、が今はわからない

見える形にする

「すでにこれまで仕事をしてきている人」の
実績が道理にかなって認められ、
効果や有効であることが認められ、
高い専門性を認められ、
ちゃんとお金を払われる価値があるサービス
だ、
世間様に認めてもらう

そうすれば
・社会的地位と価値、認知度アップ
・これからの仕事

に、つながるはず!
 
と、考えたCCSのメンバー。

はじめは、「講座+試験・考査」というスタイルを考えました。
…が、数カ月、情報を集めたり、考えたりして
「講座や試験は、"現場"じゃない」
と、気づきます。
 
「実績を認証する=確かにそうである、と認める
 ためには、
 客観的な証拠が必要」

と、いうことにも気づきます。
 
では、その「客観的な証拠」を、
だれが・どうやって、確認するのか。
 
「片づけサービスは、お客様の要望が幅広く、多種多様。
 提供側である整理収納アドバイザーの能力・専門性も幅広い。
 整理~収納~インテリア・建築・風水などなど…
 プロフェッショナルとして、必須項目はなにか」
「多種多様な専門性を、
 "確かに専門性があり、プロだ"とするには、どうすればいい?」
「知識だけではなく、お客様との接し方も、プロとして重要
…などの軸が見えてきました。
 
「整理収納アドバイザー1級」というプロ資格の上に乗っかってくる
「プロフェッショナルさ」は、資格を持っていればいい、というわけじゃないんですね。
 
資格や知識を持っているからプロ、じゃない。
それらを、お客様のために活用するのが、プロというものです。

他にもいろいろ
現場でがんばるアドバイザーの諸先輩方からも、
なにかとご意見をいただき、アンケートを取るなどして、
澤先生とチームでミーティングを重ねて、
「いちばんベストな方法は、
 チェックする人が直接、アドバイザーのところにうかがって、
 人の目で証拠を確認し、話を聴くこと」

と、結論ができました。
 
じゃあ…
そのベストな方法を採用するとして…
誰に行ってもらうんだ…??
image
これまで、
ご自身で考えて、片づけサービス・整理収納サービスを提供してきた
アドバイザーさんのところに伺うわけですから…
どんな人でもいい、というわけにはいきません。
 
私も、
「手探りで、自分で学び、自分で考え、自分で作りだしながら、
片づけサービスをやってきた」
人間です。
 

「この人は客観的にものごとを見れる人だ」と、
信頼される人である必要があります。

「片づけサービスとはどういう流れで、
どんなことに注意して、なにを用意するのか…etc.」
と、理解していること。

「このサービスを、必要とする人にもっと届けたい
 整理収納アドバイザーの認知度をあげたい
 そうして、
 新しくこの世界に入ってくる人が、仕事をがんばれるようにしたい
 この先の未来に"もっと当たり前に使ってもらえる"ようにしたい」

という、強い思い・熱い思いを持っていること。
 
じゃあ…
「そういう人に、その立場に、
 なってもらうのが一番だよね」
…打ち合わせの結果、そう結論が出て…
 
「キャリアチェックリーダー」を育てる
というステップに、私たちは踏み出すことになったのでした!
 
↑の写真は、その1回目の研修風景。
 
この研修は、
すでに熱い思いを持っているアドバイザーの方に
「キャリアチェックリーダーとして仕事をするために必要な能力」を

インストールしてもらう研修です。
 
頭がパンクしそう…
と直後は言われることも多いのですが、
「お客様とのコミュニケーションや、
 仕事のミーティングでも、ものすごく活用している」
「打ち合わせがスムーズにいく」
「お客様や、相手の気持ちが、ビックリするほどわかるようになった」

…と、感想をいただくことも多いです。
 
あと、私の感覚としては、
ビジネス的な文章が上手になります!
 
これによって、整理収納アドバイザーに対する認識が
「主婦が趣味でやっている」
「建築やインテリアの会社が"おまけ"でやっている」
というものから、
「きちんとしたプロの仕事」として認知される一歩
なるといいなあ、と願っています。
 
さてさて、こうして、キャリアチェックリーダーになられた方に、
私もキャリアチェックに来てもらいました。
来てもらって、とってもよかった!…という話は、また次回に!