薔薇が終わってアジサイとアガパンサスの庭になりました

今年はバラの時期、何をする余裕もありませんでした

 

image

 

image

 

第二子出産のために4月末から里帰りしていた長女と

その2歳の長男、そして育休取得の婿殿。

 

夫婦2人の自営業のところへの家族3人、

5月半ばに赤ちゃん産まれて途中から総勢6人。

それはそれは2ヶ月間、賑やかな忙しく楽しい毎日でしたが

やっとおととい帰っていきました。

 

冬からの大掛かりなリフォームが終わったばかりで書類なども片付けておらず

この間、ワタクシ仕事では数字の間違いや書類の紛失などうっかりが続出。

 

大都会の49階に住み

youtubuや図鑑で知っていても

たんぽぽ綿毛が怖くて

小さな点に「なんかいる🌀」と虫が怖くて

本物の夕焼けを見たことがなかった2歳も

 

綿毛は吹けるように

カニもカラスも追いかける🦀青虫もつつく

毎日の散歩と夕陽とアンパンマン列車観察

折しも田植え時期、トラクターに詳しくなりました

 

階段や引き出しが心配でドアをかたくしめ

虫刺されに神経質だった親たちも

帰る頃にはすっかりリラックス

 

保育園は2ヶ月休むと退園となるらしく

6月を少し残して帰っていきました。

無事登園しているようです。

今週末はかの地でお宮参り。

一連の行事が一息つきます

 

加えて父母の介護更新認定・・介護度が進んだ母。

心は折れずとも、最後の週は体が悲鳴を上げて

医療に頼って何とかしのぎました。

 

残った私には高齢の父と母のこれからの暮らしを

どんなふうに作り上げていくのかという課題

これからゆっくり考えることにしよう

 

あっという間に桜は終わり

ミモザも終わり

今はオオデマリとコデマリ


手前オオデマリ、奥がコデマリ



こちらはコデマリ側からの写真




そして、春ならではのお野菜ラッシュ‼️



いただきものの珍しいところでは家庭農園の

細〜い細〜いにんじんの間引き菜



切ってゆでて、


ツナ缶とごま油とポン酢で




たけのこ混ぜご飯〜


適当に切ったたけのこ(下茹では必要)と人参や油揚げと甘辛く煮る。これを混ぜ込む



白ごはんを炊いて〜半分は普段の冷凍のために、

そして半分に、甘辛煮を混ぜ込んでたけのこご飯



庭先のミツバは







ゆでるとたったこれだけ🌀



鰹節とポン酢とごまで



ニラや



ブルーベリーや



スナップエンドウ



そろそろバラも〜

連休中には見ごろになります




気がつけば葉桜となり、

上着も必要なく


これはご近所の八重桜








塩漬けにする








去年から今年にかけては大忙しでした

コロナ終わって人が会う場面の復活

母の脳腫瘍の手術後のリカバリーと小さな介護

90歳になった父との兼ね合い

さらに介護保険によるリフォーム


私宅も自分自身の高齢化を意識して年明けからリフォーム〜途中で防水の処理も加わりまだ続いてる🌀


公民館のお教室で桜の塩漬けのおにぎりを作った







塩を切って梅酢で2日つけて、

少し干して塩をまぶして保存










行く春。

春惜しむ。

新しい命がやってくる。