以前に使っていたn+1 N1KC136AA ボトムレッグスタンド がたった3ヵ月の使用で故障してしまった
為、スタンドの無い生活をしていました。
出先では壁や柱に立てかけていたのですが、立てかけた時は自立していたのにしばらくすると転倒と言う事が度々あり、ハンドルバーテープ、サドル、フロントフォークが傷だらけになってしまいました 。
(´・ω・`)
漸く新しいスタンドを購入、取り付けしました。
ESGE ダブルレッグスタンド(シルバー)
こつこつ貯めた楽天ポイントを使って、0円。(n'∀')η
6/13には届いていたのですが、簡単に取付が出来ないのが面倒で3週間も放置していました。
この間にも自転車を転倒させています。(´・ω・`)
取り付け金具は2種類付いています。
左側は自転車に傷が付かない様にゴム台座付きの傘型プレート、右側はゴム台座無しのひし形プレート。
スイス製です。
たった3ヵ月の使用で壊れたn+1 N1KC136AA ボトムレッグスタンドの生産国は不明。
最大25kgまで耐えるそうです。
n+1 N1KC136AA ボトムレッグスタンドの様にたった3ヵ月で壊れる事は無さそうです。
スタンドを畳んだ状態。
スタンドを立てた状態。
立てると足が開きます。
ゴム台座付きの傘型プレートで取り付けた場合の重量。
658g。すごい重い。
ゴム台座無しのひし形プレートで取り付けた場合の重量。
639g。こちらもすごい重い。
たった3ヵ月の使用で壊れたn+1 N1KC136AA ボトムレッグスタンドが約160gだったので、約4倍。すごい重いです。
BBとその後ろの補強ステイの間に取り付けるのですが、フロントディレーラーのワイヤー、泥よけ取り付けボルトに干渉します。
これでは普通に取り付け出来ません。出先では壁や柱に立てかけていたのですが、立てかけた時は自立していたのにしばらくすると転倒と言う事が度々あり、ハンドルバーテープ、サドル、フロントフォークが傷だらけになってしまいました 。
(´・ω・`)
漸く新しいスタンドを購入、取り付けしました。
ESGE ダブルレッグスタンド(シルバー)

|
こつこつ貯めた楽天ポイントを使って、0円。(n'∀')η
6/13には届いていたのですが、簡単に取付が出来ないのが面倒で3週間も放置していました。
この間にも自転車を転倒させています。(´・ω・`)
取り付け金具は2種類付いています。

左側は自転車に傷が付かない様にゴム台座付きの傘型プレート、右側はゴム台座無しのひし形プレート。
スイス製です。

たった3ヵ月の使用で壊れたn+1 N1KC136AA ボトムレッグスタンドの生産国は不明。
最大25kgまで耐えるそうです。

n+1 N1KC136AA ボトムレッグスタンドの様にたった3ヵ月で壊れる事は無さそうです。
スタンドを畳んだ状態。

スタンドを立てた状態。

立てると足が開きます。
ゴム台座付きの傘型プレートで取り付けた場合の重量。

ゴム台座無しのひし形プレートで取り付けた場合の重量。

639g。こちらもすごい重い。
たった3ヵ月の使用で壊れたn+1 N1KC136AA ボトムレッグスタンドが約160gだったので、約4倍。すごい重いです。
BBとその後ろの補強ステイの間に取り付けるのですが、フロントディレーラーのワイヤー、泥よけ取り付けボルトに干渉します。

なので、面倒で3週間も放置してたんですよね。
邪魔になる泥よけ取り付けボルトを取り外しました。

この部分の固定は諦めるか、何かしら別の固定方法を考える事に……。
ゴム台座付きの傘型プレートを仮設置。

フロントディレーラーのワイヤーが干渉する為、傘型プレートをかなり削らないと取り付け出来ません。
ゴム台座無しのひし形プレートを仮設置。

こちらもフロントディレーラーのワイヤーが干渉しますが、傘型プレートの時程、固定金具を削らなくても良さそうです。
自転車に少しでも傷を付けたくないので、ゴム台座付きの傘型プレートを使いたかったのですが、ゴム台座無しのひし形プレートを使う事に……。
ダイヤモンドやすりで、フロントディレーラーのワイヤーが干渉する部分を削りました。

プレートはアルミ製なので削りやすいとは言え、面倒な作業。
ひし形プレートの強度が心配なので、フロントディレーラーのワイヤーがギリギリ当たるか当たらないかくらい、必要最小限削りました。

反対側から。

フロントディレーラーの可動は問題無し。
スタンド取り付け完了。

スタンドを立てました。

泥よけは補強ステイを貫通させたM5のボルト、ナットで留めてあったのですが、M6のボルトにした所、ボルト無しで補強ステイにそのまま固定出来たので解決。

完成。自転車総重量14.4kgに……。
鞄、水筒を含むと丁度18.0kgでした。
カタログ重量10.7kgの自転車だったのに……。

後輪が約10cm浮いており、浮きすぎなのでスタンドの足の長さを切って調整が必要です。
このスタンドの購入者のレビューを見ると、短く切りすぎてしまいお代わりを注文したとの話が多いので、注意して少しずつ切らなければなりません。
切るのが面倒なので、しばらくはこのまま放置。
後輪を外しても自立します。

後輪のパンク修理時に便利そう。
かなり重いスタンドで値段も高いですが、安定性抜群で丈夫そう。
n+1 N1KC136AA ボトムレッグスタンドが壊れてから約3ヵ月、スタンドの無い生活を送ってきました。長かった。
もう転倒させる事は無いでしょうから、転倒でボロボロになったバーテープを巻き直さないと……。
交換 Odo18,000km、2014,7,4
n+1 N1KC136AA ボトムレッグスタンド
n+1 N1KC136AA ボトムレッグスタンド 故障
スタンドが無い生活
ESGE ダブルレッグスタンド(シルバー)
ESGE ダブルレッグスタンド(シルバー) 切断