【兵庫】修学旅行で靖国「遊就館」を訪問 宝塚市教委が「不適切」と市議会で答弁…後日「利用は可能」と修正も有識者から批判

$ベレットのブログ

兵庫県宝塚市の市立中学校が5月、靖国神社(東京都千代田区)境内にある展示施設
「遊就館」を修学旅行で訪れたところ、市教委が市議会で不適切との認識を示し、
「今後の利用は考えていない」と答弁していたことが29日、分かった。

文部科学省によると、学習目的の遊就館訪問に問題はない。
市教委は後日、利用は可能だと修正しながらも“反対”をにじませており、
有識者からは「遊就館に行くなというプレッシャーを学校に与える」との批判の声も上がっている。

修学旅行で遊就館を訪れたのは宝塚市立宝塚第一中学校の3年生約200人。
5月13~15日の日程で関東方面へ出掛け、2日目に靖国神社を訪れ遊就館を見学した。

共産党市議団の市議がこれを問題視し、同月29日の市議会代表質問で
「なぜ平和教育で軍事博物館『遊就館』を選んだのか」と質問。

これに対し、市教委学校教育部長は「これまでの平和学習で戦争の悲惨さ、命の大切さを学び、
二度と戦争を起こしてはならないという考えを生徒が持つことに努めてきた。

やはり見学先は慎重に検討すべきだった」とし、
今後の修学旅行での利用は「考えていない」と明言した。

靖国神社をめぐっては、国家神道の強制や軍国主義の宣伝などを禁じたGHQ
(連合国軍総司令部)占領下の昭和24年、国公立学校が主催して靖国神社を訪問してはならない
という旧文部事務次官通達が出された。

しかし政府は平成20年の閣議で「通達は失効している。授業の一環として、
歴史や文化を学ぶために訪問してよい」との答弁書を決定している。

このため、今月26日の市議会一般質問で無所属市議が改めて見解を問うと、
学校教育部長は「かつて国によって靖国神社は訪問してはならないとされたが、
現在はそうではないと認識している」とし、遊就館も訪問可能と修正。

一方で「行き先は学校長が決定すべき事柄だが、修学旅行の目的や学習の継続性、
子供の発達段階を踏まえ、学びが深まるように選ぶことが必要だ」と慎重な対応を学校側に求めた。

市教委は取材に対し「(当初の答弁は)ニュアンスが伝わっておらず、誤解を招いた」と釈明。

首相らの靖国参拝の賛否が分かれる現状などを含め、
「今回は生徒の事前学習が十分ではなかったという意味だった」と説明した。

当初の答弁内容はインターネットでも拡散し、市教委には多数の抗議が寄せられたという。

同校は当初、「遊就館を見学し、平和学習を行った」とホームページに記載していたが、
現在は削除。「市教委に対応を一任している」として取材に応じていない。

市教委の対応について、国学院大の大原康男名誉教授(宗教行政論)は
「『今後の利用は考えていない』という当初の答弁は学校にとってプレッシャーになる。
学校は消極的にならざるを得ない。

学校の主体的な判断を回復するためには答弁を白紙撤回すべきだ」
と批判。日本大の百地章教授(憲法学)も「市教委の答弁は理解できない。
遊就館は戦没者の遺書や遺品を展示しており、一般的な博物館と同じようなもの。
歴史を学ぶための施設だから素直に行けばいい」と話している。

■遊就館

靖国神社の境内にあり、いわゆる“自虐史観”とは異なる視点で幕末維新期以降の祖国の歩みをたどった展示施設。戦没者の遺品や遺影を中心に武具や武器を含む約10万点を所蔵。

「明治維新」「日清戦争」「日露戦争」「大東亜戦争」などのテーマ別に約3千点の史資料を展示。

復元された零式艦上戦闘機(ゼロ戦)のほか、特攻隊員の遺書や遺品結婚することなく戦死した若者のために遺族がささげた「花嫁人形」なども並ぶ。靖国神社によると、年間の入館者数は約30万人。


5:名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 15:22:02.06 ID:s7nS0d9H0
不適切なのは教育委員


7:名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 15:22:31.40 ID:dC4jOhIC0
朝鮮の反日施設はOK


13:名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 15:24:52.56 ID:xu2pV1Ru0
共産党ってGHQが決めた事が絶対なの?


16:名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 15:25:39.57 ID:hq6bYSCf0
都合よく、反米になったり親米になったり。>>13


25:名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 15:28:37.34 ID:uMtWifTFO
>>13
反日のためなら何色にも染まるのが共産党


22:名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 15:27:40.78 ID:hdWZIwh70
わざわざ半島に土下座しに行くよりはよほど健全だと思うが


23:名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 15:27:45.65 ID:A7qpUd+80
特亜かと思ったら教育委員会かよw
とうとう中学生まで参拝ができなくなったのかw


24:名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 15:28:07.35 ID:MohyYkGJ0
ここって慰安婦決議するガチ左翼市だしw


39:名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 15:33:07.06 ID:+668gIoDO
はい
左翼の言論弾圧いただきましたー


62:名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 15:39:34.28 ID:YsAp2ChCP
宝塚市の市長は無所属扱いだが、元社民党の有名人だからな。
それが二期連続当選するような土地柄だってこった。
まぁその前の市長が二人連続で不祥事で辞めてるってせいもあるだろうけどな。


67:名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 15:42:29.10 ID:wA500JEEO
なんで? あそこは、戦争ってよくないな、って勉強になるのに。
国を守るってことは大変だと痛感する一級の資料があるのに。

左翼の目とは見えてるものが、違うのか?違うんだな。

そのくせ韓国の修学旅行を勧める。
どうせ靖国に足を踏み入れたことのない奴らが、
戦争賛美だってんだろ。

だったら左翼は、売国賛美じゃねぇか。


79:名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 15:47:30.02 ID:EHIt44Av0
そもそも靖国は別に戦争を美化してるわけでも賛美してるわけでもないはずなんだがな


87:名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 15:49:13.29 ID:LD2nKbXV0
勘違いしてる馬鹿が多いけど(特にシナチョそ)
靖国って、そもそも幕末の内戦で官軍の死者を祀ったのが始まりなんだけど
なんで第二次世界大戦だけを注目するかな・・・

西郷隆盛でさえ、最終的には「賊軍扱い」で祀られていない


89:名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 15:49:32.44 ID:odNXW1VW0
全ての占領は終わったのにまだGHQ持ち出すのか


104:忍法帖 :2013/06/29(土) 15:55:14.07 ID:ySFnVIox0
不適切だろ。
韓国に行って彼らの押し付け受け入れるのも中国にいって南京事件の
さして根拠のない宣伝を受け入れるのも同様。
政治的宣伝を受け入れるのは学校がやるべきことではない。


119:名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 15:58:48.29 ID:LD2nKbXV0
>>104
まあね、ある意味「宗教施設」だからなw
それには同意

大人になってから、歴史に興味を持ってから行くと、いろいろと楽しめると思う
ま、修学旅行に広島の原爆施設を入れるのも、しょせん同じことなんだけどね・・・

「政治利用」すんなってことだね


125:名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 16:00:33.08 ID:w30S7VCi0
>>104
原爆ドームとかひめゆりの塔とかそっちの訪問に文句つけてるなら認めてやるよ


111:名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 15:56:34.05 ID:XoVbBsBx0
遊就館がダメなら原爆記念館もダメじゃないの?


114:名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 15:56:59.96 ID:PWF+QUAlP
最後の写真がいっぱい貼ってる回廊は見るべきだよ。
それだけ命が散った事実は心に刻まれる。
それが教育なんじゃないか?

たくさん死んだからどうだってのはこれから勉強すればいい。


135:名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 16:03:17.61 ID:U38L7hlQ0
>>114
どのように命が散ったかは知っておくべきだな。

戦死者の6割が兵站の貧弱さから現地で餓死病死と野垂れ死に
どれだけ命が粗末にあつかわれたか

インパール退却などは白骨街道、靖国街道と兵士はいいながらばたばたと倒れていった


129:名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 16:02:27.54 ID:mL6m5FnY0
何が問題なんだ?
ただ、歴史嫌いには退屈な場所ではあるので生徒受けは悪いかも


130:名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 16:02:36.33 ID:urgvargA0
でっかい太刀とかあって面白い所だけどなあ。
自分の修学旅行では江田島とか行ったな。


136:名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 16:03:38.17 ID:nFTiGf+sO
特攻隊員の家族への手紙とか、原爆ドームとかの一方的な被害展示よりも、
よっぽど戦争するまじって思ったけどなあ。
戦争までの道のりの描き方が、余所より客観的気味なのが気に食わんのかなあ。


151:名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 16:11:23.13 ID:PWF+QUAlP
遊就館見学して、ちょっと衝撃受けて、売店のラムネを一口して我にかえって、
ああ、こうしてラムネを飲めるのは戦時のみなさんのおかげなんだなーと感謝するとこであり、
靖国神社は反省を求めてはいないし土下座や謝罪も求めてない。

英霊は死んだら靖国神社に帰って、
その後鳥居で全国どこの護国神社や地元の神社にワープできる。
つまり靖国神社って英霊の魂のサーバーで、全国の神社と結ばれてクラウド化されてる。

昭和初期にクラウドの考え方があったなんてすごいぞ。


154:名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 16:12:52.75 ID:dEKrhRNV0
靖国神社は何度も参拝しているが...
遊就館は学校が子供を行かせるべきではない
ふたつは全く別ものの施設


163:名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 16:15:37.68 ID:U38L7hlQ0
>>154
遊就館こそ教材にすべきだぞ

どうすれば現実を恣意的に薄めて表現できるか、教育とはなにか、洗脳とは何か。
面白い教材だ


174:名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 16:23:01.44 ID:LD2nKbXV0
>>154
同意
うちの先祖が旧幕府軍で戦死した
ただ純粋に「義」を最後まで通しただけだよ
ただ、それでも靖国には祀られないんだよ、賊軍扱いだからね・・・

少なくとも、「サムライ」を偉そうに語って欲しくない
まったく別次元