プロデューサーの考える“三On像”とは何か? 新情報満載の「 | rmt-wmのブログ

rmt-wmのブログ

ブログの説明を入力します。

。家族サービスをしながら,“今から45分だけ遊ばせて”というのはアリなんじゃないかなぁ,と。 :  そのまったく逆をいくターゲットが多そうなハンゲームプレイヤーはどうですか。コーエーが自社サイト(GAMECITY)以外に入口を設けたのは,たぶん初めてですよね。割と動向が気になってるのですが。 松本氏:  まだ提供を開始して1か月経っていませんが、すでに多くのプレイヤーの皆さんから登録があって,プレイしていただいています,ブーツ アグ。 :  なんか優等生的な返答が(笑)。イメージとしては,ハンゲームとコーエーでは,あまりにもプレイヤー層が違うなぁ,と思ってたんですが。新しいプレイヤー層を入れたいコーエーと,新しいプレイヤー層を入れたいハンゲームさんの思惑が一致したという感じでしょうか。 松本氏:  そうですね。我々にとってもハンゲームさんにとっても,今までにはないようなシナジー効果が生まれることを期待しています。 上野氏:  いま入ってきていただいているハンゲームさんのプレイヤー層と,今までの三Onのプレイヤー層は年代的に5年くらい違う気がします。 :  5年くらいで済んでるんですね。もっと若いイメージがありました。偏見なのかな。 松本氏:  ハンゲームのプレイヤーの皆さんにも,いままでハンゲームではあまりなかったタイプのオンラインゲームということで,Diablo3 Gold,喜んでいただけているようです。 :  各勢力のプレイヤーの偏りはどうなんですか? 我々プレイヤーは一部しか見えませんが,やや偏りがあるように感じます。例えば,私のキャラがある黄河蜀などはわさわさ人がいるんですが,他国はちょっと少ないかな? とか。実際にはどんな感じなんでしょうか。 上野氏:  偏りがないといえば,嘘になります。しかし逆に人数が少ない勢力は結束力が強くて,戦術も思い切ったことをする印象がありますよね。 松本氏:  通常のゲームプレイのうえで,人数が少ないことが障害になっているということは,今はないです。合戦においては,プレイヤーの皆さんは所属勢力の状況を見ながら,どのようにすれば勝利できるのか考えてプレイされているので,結果を求めるうえで,人口がすべてという形にはならないです。 :  とはいっても,運営としてはできれば,ほぼ人数が均等になってほしいんですよね,きっと。 上野氏:  それはそのとおりですね。できれば均等になってほしいです。 :  では何か抜本的な人口差対策などは考えてはいますか
関連トピック記事: