八卦@中大型 | デュエル・オブ・レジェンド デッキメモ

デュエル・オブ・レジェンド デッキメモ

・デッキの背景説明
・デッキコード(個々について説明もする)
・補足説明

の順で記述

連撃デッキなど、2ターン目から大型を出していくデッキを使った後に使うことで、初手八卦+摩転伏せ、滅亡+魔転、宝箱+魔転から、相手の削りを誘う。

かなりスタンダードな構成になった気がする。


[デッキコード]
10G0Q522i5e1b6w6x6B6G6U6X71757D7O7S8h8o8La3

[ユニットカード] × 10・・・ユニ少なめ?なので、除去カードで如何に凌ぐかが鍵
No015 メイドナイト × 1・・・ウイッチとかと一緒に出して吸収からの八卦展開とかするために。1枚
No018 メイドウィッチ × 2・・・3枚欲しいところだが、そんなに入れてもAPが低いとあまり意味なかったりもするので2枚
No105 不死の侯爵フェネクス × 2・・・少なめのユニットをこいつで補う、いつでも欲しいので2枚に。ヴァルだと手札がユニットで飽和することもあるので。八卦あるときに飽和したら八卦が意味ない。

No048 魔獣リヴァイアサン × 2・・・八卦を展開してればリヴァのデメリットは気にしなくていいが、八卦を展開してなかったら厳しいので2枚
No109 大公メフィストフェレス × 1・・・遊び心。なので1枚
No025 化身カルキ × 2・・・あんまり大型多くしても回避と一緒に出さないとダメで、このデッキには回避3枚で抽出無しなので。

[マジックカード] × 30
No135 精神の秘箱 × 1・・・本当は3枚欲しいがデッキスペース的に厳しいので2枚→しかし2枚だと逆に必要なMPがギリギリ足りなかったりするので1枚を宝箱に変えてMPを確保
No136 精神の宝箱 × 2・・・本当は1枚でいいが、前述の通り。CP200マジックを魔転と一緒に初手でMP250使うのがこのデッキの狙いでもあるので丁度良かった。MP50時に削り食らってからこのカードを発動する事になれば秘箱と比べてMP100お得。
No137 心削りの石 × 2・・・序盤の大型に弱いので。初手でそこそこ引けるように2枚。
No139 補充の緑泡 × 1・・・あまりドローカードに頼りすぎると八卦がない時にどうしようもなくなるので。雷があるので1枚で良い。
No143 未完のキューブ × 3・・・ユニットに頼るのは不安なのでちゃんと3枚積んでおく。降魔も少ないし
No144 封魔石の欠片 × 3・・・八卦を守ったり、大量展開したユニットを滅亡から守ったり。封魔石を確実に通すためにも。
No146 封魔石 × 1・・・抽出地獄から解放されるために。相手が大型を出してると封魔石が通った後に未完などで破壊されるのを防ぐために回避したりもするので第4の未完としても。メフィと合わせたり。
No147 生命の滅亡 × 2・・・第5、第6の未完。
No158 ソーマの烙印 × 3・・・相方のサポート。守原まではいれれない。
No162 魔道転送 × 2・・・デッキコンセプト的に魔転はキーカードだが3枚は腐るので2枚。
No163 生命吸収 × 3・・・回避はいる。ドローユニットでMPを稼いでもそのあとタダで落とされてしまうと意味がないので。八卦が無い序盤でも戦えるようにもなる。ユニット→大型の切り替えや、ユニット→八卦への切り替えをするためにも。3積
No172 希望の雷 × 1・・・手札でタブついた八卦を整理したり、手札が少ない状態から最大5枚ドロー出来るカードとして。MPの回復量は宝箱と同じなので何枚も要らない。1積み。フェニクスには注意
No174 支援要請の紅玉 × 2・・・八卦、魔転の他にも、滅亡、雷など一気に形勢を逆転出来るカードを引っ張ったりも。八卦がない状態で3枚もあるとMP的に厳しいので2枚。
No182 降魔の蓮華門 × 1・・・第3の削りだったり、第7の未完だったり。支援で滅亡を呼んで雷で落として降魔で引っ張るとかも。まあ契約もないし腐るとダメなので1枚。でも本当は2枚欲しいが八卦でマジックスペースを埋めてたり、吸収で埋めてたりもするし、デッキスペース的にも厳しいのでやっぱり1枚。
No208 八卦の篭手 × 3・・・キーカード。手札でダブついても雷で落とせたり、魔転や欠片は未完用に残すためにあえて八卦を割らしたりもするので、3積


引き直しは

魔転+(八卦、宝箱、滅亡、未完)

欠片+(八卦、宝箱)

吸収+(カルキ、リヴァ、ウイッチ+ナイト)

八卦+(緑泡+紅玉)

相手が初手伏せなし状態の時 : 削り石

上記以外の時は引き直し。