大山祇神(大山積神、大山津見神) | 宝くじを当てたい!関西の金運アップのパワースポット!

宝くじを当てたい!関西の金運アップのパワースポット!

関西には金運にまつわるパワースポットがたくさんあります。そして、成功者ほど、パワースポットに行ったり、験担ぎを行っています。関西の金運アップのパワースポットで宝くじに当たる確率を少しでも上げてみませんか!

 

大山祇神(おおやまづみのかみ)は記紀に登場する神様で、別名を和多志大神(わたしおおかみ)、酒解神(さかとけのかみ)とも呼ばれます。

 

大山祇神は「山の神」、和多志大神は「海の神」を意味するので山海両方を司る神様のようです。

 

酒解神はその名の通り酒造の神様になります。

 

 

出自は「古事記」においては、イザナミ・イザナギの間に産まれた子。

 

「日本書記」においてはイザナギが軻遇突智(かぐつち)を斬った時に産まれたとされています。

 

 

軻遇突智は火之夜藝速男神(ひのやぎはやをのかみ)という火の神のことでイザナミ・イザナギとの間に産まれましたが、出産した時にイザナミの陰部に火傷をつくり、イザナミを死に至らしめた為怒ったイザナギに剣で殺されたという神様です。

 

大山祇神は「日本一の金運神社とも言われる山梨県の新屋山神社(あらややまじんじゃ)の主祭神です。

 

 

この神社は富士山の2合目にあり、有名な経営コンサルタントの方がそのご利益を紹介したことから有名になりました。機会があればお参りしてみたいですね。

 

 

大山祇神は一般的に豊作や豊漁の神様とされています。

 

しかし、同時に山から出る宝石や貴金属の神様でもあります。

 

このことから金運の神様とされることもあるようです。

 

自然の恵みを体現しているような神様ということでしょうか。

 

山の神として三井三池炭鉱旧万田坑内の山ノ神祭祀施設や軍艦島の端島神社でも祀られていました。

 

 

その他全国の大山祇神社(山積神社・大山積神社・大山津見神社)、三島神社(三嶋神社)、山神社(山神神社)などで祀られており、総本社は愛媛県の大山祇神社です。

 

 

酒解神として祀られているところでは京都市右京区の梅宮大社があります。

 

こちらでは梅宮大社特有の神とされています。また京都府乙訓郡に自玉手祭来酒解神社(たまでよりまつりきたるさかとけじんじゃ)という古い神社がありますがこちらは明治以降に祭神として定められたということで、それまでは「牛頭天王」を祀っていたということです。

 

 

「牛頭天王」は素戔嗚尊(すさのおのみこと)と同一視されていた日本独自の習合神で京都の八坂神社の元々の主祭神です。