The Beatles Record Collection Update

The Beatles Record Collection Update

中学三年生の頃から集め始めたビートルズのレコード。
"The Beatles Record Collection"Webサイト
→http://www.yokono.co.uk/collection/beatles/beatles.html
に掲載している中からレア盤を中心にコレクションを紹介していきます。

Amebaでブログを始めよう!
ここでちょっとロイヤル・バラエティ~の番外編です。

The Beatles Record Collection Update The Beatles Record Collection Update

「安い席の方は手拍子を、その他の方は宝石をジャラジャラ鳴らしてください」

というジョンのセリフで有名な「ロイヤル・バラエティ・パフォーマンス」ですが、

実際のところ、「高い席」と「安い席」というのはどのあたりなの?

という点に疑問をもった方がいらっしゃいます。
ビートルズに関する研究をされている高野さんから情報いただきました。ありがとうごさいます!
さっそく検証してみることにしましょう。

そもそもこのコンサートが開かれた「プリンス・オブ・ウェールズ・シアター」は、1884年に「Prince's Theatre(プリンス劇場)」として開業。当初は1062席ものキャパシティをもつバイロイト型(客席がすべて舞台を向いているタイプ)三層構造の劇場だったようです(第一世代)。
The Beatles Record Collection Update The Beatles Record Collection Update
そして、1886年に「Prince of Wales Theatre」と改名。
さらに1937年になると内装がアールデコ風に大幅改修され、おそらく現在と同じ、大きなステージと二層の客席(1139席)で構成されるスタイルになったようです(第二世代)。
The Beatles Record Collection Update
1937年当時の外観を残す写真(2002年)

さらに2004年、外観も含めた大規模な改修工事が行われ、近代化された現在の劇場の姿になりました(第三世代)。座席数は約1160席あるそうです。
The Beatles Record Collection Update The Beatles Record Collection Update The Beatles Record Collection Update

※劇場に関する画像や歴史情報は「The Music Hall and Theatre History Website」より引用させていただきました。
http://www.arthurlloyd.co.uk/PrinceOfWalesTheatre.htm

さて、ここでイギリスの劇場の一般的な座席スタイルについても調べてみました。
プリンス・オブ・ウェールズ劇場と同じバイロイト型座席スタイルの一例です。
The Beatles Record Collection Update

ステージに近い1階席をストール(Stalls)、その他をサークル(Circle)といいます。
サークル席は、さらにドレス・サークル(Dress Circle)やアッパー・サークル(Upper Circle)※などに分かれていることもあります。
※グランド・サークル(Grand Circle)と呼ぶ劇場もあります。

現在では、一般的にステージに近い1階席「ストール」の方が高額で、

Stall=S席
Dress Circle=A席
Upper Circle=B席

という感じになっています。

他に、バルコニー席やギャラリー(天井桟敷)がある場合もあります。1884年当時のプリンス劇場にはバルコニーがあったみたいですね。

下記が今(第三世代)の劇場座席表(1160席)です。ビートルズが出演した当時の劇場(第二世代)とどのくらい違いがあるのかは分かりませんが、2層の客席(ストール席とサークル席)という点では同じです。左右にボックス席が用意されています。
The Beatles Record Collection Update
現在の値段設定に照らし合わせると、

1階席=Stalls=高価な席=宝石組
2階席=Circle=安価な席=拍手組

となるわけですが、高野さんの考察ではその逆で、

2階席のほうが高い席、すなわち貴賓席(宝石組)ではないか

というものです。

確かに1階席の方がステージに近いものの、フロアがステージと同じレベルであるため、「芸人」を見上げる形になるのはいかがなものかという思想があったのではないか、という説です。
なるほど、それも一理ありそうですね。

実際、昔の英国の劇場にまつわる文献を読んでみると、

<以下文献より抜粋>
英国のリバプールに行った時、ウイリアムソン広場に面した地域劇場のリバプール・プレイハウスに行く機会を得ました。~(中略)~貴族や平民、労働者階級などの当時の階級制が劇場設計の至るところに露骨に表れています。舞台の上下の際に設けられたバルコニー席は、どうやっても舞台が見えない向き、つまり客席に向いて設けられています。貴族階級の人たちが、舞台を観劇するのではなく自分を見せるために劇場に来ていたことを教えてくれる設計です。1階席は座席にすわると舞台の奥行きの半分以上が見えません。これは、日本の歌舞伎小屋でいう「追っ込み」といって、低い身分の観客が立ったまま芝居を観ていた名残りです。2階正面の席がちょうど舞台と同じ高さで一番見やすいのですが、ここは当時台頭してきたブルジュアジーたちが着飾って観劇した席だったのでしょう。~(後略)
(可児市文化創造センター館長兼劇場総監督 衛 紀生さんのエッセイより)

といったことも書かれています。

果たしてビートルズの時代はどうだったのでしょうか?

いろいろネットでも検索してみましたが、手がかりは番組の映像くらいしかなさそうです。
そこから何か分かるか見てみましょう。


まず、ジョンが
will the people in the cheaper seats clap your hands?
(安い席の方は手拍子を)といったときの映像がこちら。
The Beatles Record Collection Update
やや目線は下向き(安い席の方)ですかね?(微妙ですが)

つづいて、
And the rest of you, if you'll just rattle your jewellery "
(その他の方は宝石をジャラジャラ鳴らしてください)
のセリフで目線が上(高い席?)にあがったような。。
The Beatles Record Collection Update
そして、女王様のほう?をちらっと見て・・・
The Beatles Record Collection Update
親指をたてて、ニヤリと笑います。何度見てもいい表情ですねー。
The Beatles Record Collection Update

ボックス席にいるらしき女王様がそれに答えて手を差し伸べ、
そして、女王様はさらに上(同じく高い席の人たちのほう?)を見上げます。
The Beatles Record Collection Update The Beatles Record Collection Update

うーん、映像からはなんとも微妙なところですが、そう見えなくもないですね。

他に客席が映るシーンは下の写真くらいですが、目線からすると二階席のひとたちのようです。
そう思ってみるとお金持ちに見えてきますね(笑)
またTVカメラが客席を写すとすれば、気持ち的には一般人の客席よりセレブな「宝石組」を撮るような気がします。
The Beatles Record Collection Update

というわけで、明確な証拠がある訳ではありませんが、わたしも高野さん説の、

2階席=宝石組
1階席=拍手組

に賛成です。みなさんのご意見はいかがでしょうか?
こんな風に考えてみるのも謎解きみたいで面白いですね。

ちなみに高野さんからは、滅多にみることのないチケットの画像をいただきましたのでご紹介します。
私もこのチケットは初めて見ました。

The Beatles Record Collection Update

なんと約14cm×15.5cmのジャンボサイズ!
チケットというより招待状といったほうがしっくりきますね。

しかも座席番号は「A22」、2階サークル席のど真ん中です。
ということは、この場所が最も値段の高い席なのでしょうか?

とすればこの席こそが、宝石を一番じゃらじゃら鳴らすべき人の席だったのかもしれませんね。

以上番外編でした。
いよいよ全頁紹介も終わりが近づいてきました。

●P38-P39
The Beatles Record Collection Update The Beatles Record Collection Update
P38は前回ご紹介しましたので、P39から。
「The Grade Organisation」は英国の芸能プロダクションです。

調べてみるとビートルズと遠からぬ関係をもつ人間がこの芸能プロダクションに関わっている事が分かりました。このプロダクションの経営者の一人ルー・グレードは、実はATVを創設した人物です。
The Beatles Record Collection Update
1960年代のATVのLOGO。
The Beatles Record Collection Update

ATVというのはAssociated Televisionの略名で、1955年創立されたTV放送局。ITVネットワーク(The Independent Television network)の一員として英国中部をカバーしていました。
ルー・グレードはATVの副社長兼、その番組制作子会社「ITC」の社長として番組制作を統括。1955年、ATVはロンドン地区の週末の放映を開始。その後も順調に業績を伸ばしていき、1963年にルーはATVの社長となっています。
ルーのもとで総合エンターテインメント企業へと多角化したATVは、1966年にパイ・レコードも買収。

そして1969年、ビートルズのほとんどの楽曲を管理していた会社「ノーザン・ソングス」の株がATVに売却され、ルーはついにレノン=マッカートニーの楽曲の権利を手に入れることになります。
その後ATV(の出版部門)は売却され、マイケル・ジャクソンが購入。さらにSONYとマイケルが株を持ち合うSony/ATV Music Publishingを設立。
The Beatles Record Collection Update
https://www.sonyatv.com/en-uk/

現在もここがビートルズの版権を所有しています。

こうして歴史を振り返ってみると、ビートルズの楽曲もかなり数奇な運命をたどってきたんですね。

ルー・グレードもこのコンサートにきっと招待されていたことでしょう。
ビートルズのステージを見ながら、いつの日か彼らの楽曲を所有するのを夢見てたのかもしれません。


●P40-P41
The Beatles Record Collection Update The Beatles Record Collection Update
P40の上段は、ジョージ & アルフレッド・ブラックの兄弟からのメッセージ。
1959年1月、ニュースクロニクルの幹部だったジョージ&アルフレッド·ブラックと映画プロデューサーのシドニー·ボックスらで形成されたグループによって作られたタインティーズテレビは 、北東イングランドサービスにてサービスを提供開始しています。P33に広告がでてましたね。
下記も当時の広告です。
The Beatles Record Collection Update


下段左側は、手書き文字で読みづらいのですが、
French(?)というヘアドレッサーのお店の広告でしょうか。
住所が 6 Cork Street, London W1 なので、Appleのオフィスがあったサヴィル・ロウの近くです。

下段右側は、
アーヴィング・ストリート 18番地にあった、世界的なコスチュームデザイナーMonty Bermanのショップです。
顧客の中には、世界的な俳優であるエリザベス・テイラーやキャサリン・ヘップバーン、ショーン・コネリーなどもいたようですね。

P41は「“サヴイル劇場”と“Pickwick”の劇団員に賛辞を捧ぐ」というメッセージですかね。
サヴィル劇場は、前回紹介した19番目のハリー・シーコムが「ピクウィック」を初めて演じた場所でもあります。
P31とよく似た内容です。


●P42-P43
The Beatles Record Collection Update The Beatles Record Collection Update
P42は、EMI レコードの広告。
今回のRoyal Variety Performanceに出演しているアーティストを列挙して祝辞を述べています。
http://www.emimusic.com/

P43は「グラナダTV」のドキュメンタリー番組「World in Action」の宣伝です。
下の動画は1967年の7月、ミック・ジャガーが薬物所持で逮捕された後に収録されたインタビュー番組です。
The Beatles Record Collection Update

グラナダTVといえば「シャーロック・ホームズの冒険」も有名ですね。NHKでよく見てました。
The Beatles Record Collection Update
余談ですがシャーロックホームズの吹き替えを「太陽にほえろ!」のヤマさんこと露口茂がやっています。
結構好きでした。
この局もITV系列です。
http://www.itv.com/granada/


●P44-P45
The Beatles Record Collection Update The Beatles Record Collection Update
P44は
「The Grand Order of Lady Ratlings」からのお祝いのメッセージ。
The Grand Order of Lady Ratlings(略してGOLR)とは、エンターテインメント業界で最も権威ある女性のための社交クラブだそうです。いまでも続いていて、今年(2012年)で83周年を迎えます。
The Beatles Record Collection Update
http://www.golr.co.uk/index.html

いまひとつ活動内容がよくわからないのですが、業界の慈善団体のための資金調達を目的としているようで、その貢献度合い(?)で毎年「Queen Ratling」が選ばれるそうです。
1963年は、「Marie Josephine Jackley」さんが選ばれたようですね。
この方です↓
The Beatles Record Collection Update

P45は、ABC TVの広告。
おそらくですが、1962年から始まったTVシリーズ「Comedy Bandbox」の広告ではないかと。
1964年頃から番組に登場したデビッド·ニクソン(マジシャン)が人気を博し、64年以降は「David Nixon’s Comedy Bandbox」に変わったらしい。
このひとがデビッド・ニクソン↓
The Beatles Record Collection Update


●P46-P47
The Beatles Record Collection Update The Beatles Record Collection Update
P46は、これまた謎のグループ、「The Grand Order of Water Rats」からの祝辞。
どうやら、The Grand Order of Lady Ratlingsと同じような組織で、こちらは男性社交クラブだそうです。
こちらも現在活動中です。
The Beatles Record Collection Update
http://www.gowr.net/

P47は、Hippodrome Cornerにある「The Talk of the Town」からの祝辞。
「The London Hippodrome」は1900年にサーカスや大掛かりなウォーターイベントなどを見せる劇場としてオープン。しかし1958年に内装を大きく変更し、キャバレースタイルのナイトクラブ&レストラン「The Talk Of The Town」に改装されました。
The Beatles Record Collection Update The Beatles Record Collection Update
※画像はhttp://www.arthurlloyd.co.uk/LondonHippodrome.htm から転載。


●P48-P49
The Beatles Record Collection Update The Beatles Record Collection Update
P48の左半分は、チャーリー・ドレイク主演、宇宙ミュージカル「THE MAN IN THE MOON」@ロンドン・パラディアムの広告です。
The Beatles Record Collection Update
ドレイクは、5番目に出演していたコメディアンですね。

P48の右半分は、このパンフレット販売についてのインフォメーションでしょうか。
「以下のご婦人方がアーサー・スコット夫人の指導のもとプログラムの販売に携わっています。男性の係は、下記メンバー」といった感じですかね。
アーサー・スコット夫人とは、このコンサートの主催である慈善団体の総主事の奥さんです。

P49は、スコッチ・ウイスキーの「ヘイグ」の広告。
The Beatles Record Collection Update

ヘイグはスコットランド名門一族の名で、4代目ジョン・ヘイグが本格的に蒸留業に乗り出し、ウイスキーのジョン・ヘイグ社を創設しました。


●P50-P51
The Beatles Record Collection Update The Beatles Record Collection Update
P50は、Howard & Wyndham Ltd.(ハワード&ウィンダム社)に属する劇場連盟の紹介だと思われます。
The Beatles Record Collection Update
John B. HowardとFrederick W Wyndham(たぶん)

ハワード&ウィンダム社は、グラスゴーのベイリー・マイケル・シモンズによって1895年に設立された劇場の所有・制作・管理をマネジメントする組織で、もともとは、俳優であり興行主であったジョン·ハワードとフレデリック・ウィンダムとの間で交わされていたビジネスパートナーシップを、マイケル・シモンズが正式化し拡張したのが成り立ちのようです。シモンズはグラスゴーに本社をもつ果物輸入会社サイモン·ジェイコブス&Coの頭取(社長?)です。
この組織は次第に大きくなり、質の高い劇場を傘下に収めていきました。それがこの「Britain's Premier Theatre Circuit」と呼ばれる連盟と思われます。(違ってたらすいません)

P51は、ATV (Associated Television Limited)社の広告です。


●P52
The Beatles Record Collection Update
ついに52ページ目。いよいよパンフレットの最終ページとなりました。

上段は、「The Great Universal Stores Ltd.」の広告。
通称「GUS」は、1900年に創業された英国に拠点を置く小売業のグループです。
2006年にホームリテールグループとエクスペリアンという二つの会社に分割され、いまはもうありません。

下段は英国タブロイド紙の連合広告です。
タブロイド版とはひとまわり小さい新聞のサイズで中間~大衆紙が採用していることが多い判型。一方、上流・中産階級向けの高級紙と呼ばれる新聞は「ブロードシート版」で日本の全国紙にちかいサイズ。

Daily Expressは1900年創刊の日刊紙。
Sunday Expressも同社のタブロイド紙の日曜版で1918年創刊。
ともに発行元はNorthern and Shell Media Publication Ltd.
http://www.express.co.uk/home

Evening Standardは1827年に創刊された、現在は無料のローカル・夕刊紙。
ちなみにイブニング・スタンダード紙は、元KGBの富豪に買収されたようです。
発行元は、Evening Standard Ltd.となる模様。
http://www.thisislondon.co.uk/

当時の新聞です。
The Beatles Record Collection Update The Beatles Record Collection Update
(左)Daily Express紙:ケネディ暗殺のときの新聞ですね。日付は1963年11月23日。
(右)Sunday Express紙:これはポスターのようです。アップル社設立関連の特集号でもあったのでしょうか。

The Beatles Record Collection Update
こちらは、Evening Standard紙。1963年12月24日の記事です。
「1963年のビートルズを振り返って」といった内容でしょうか。
記事を書いているのは、イブニング・スタンダード紙の記者モーリーン・クリーヴ(Maureen Cleave)、写真はロバート・フリーマンだそうです。
The Beatles Record Collection Update (写真中央がMaureen Cleave)
ちなみに、のちの1966年3月4日、モーリーンは同じくイブニング・スタンダード紙にてジョンにインタビュー。
そのときのコメントが「キリスト教発言」となってアメリカで大問題となるのでした。。

●表3
The Beatles Record Collection Update
外カバーの内側です。

上段は、このイベントを主催している慈善団体「Variety Artistes' Benevolent Fund」を代表して、総主事アーサー・スコット氏からの謝辞です。様々な寄付や提供物に対して感謝の意を述べています。

下段は中華料理店の広告。
Young's Chinese Restaurantは、Cambridge Circusの近くにあったようですが、今はもうなくなってしまったようです。
広告をよく見ると、「ペルシアン&ハワイアンダンサーが毎晩踊る」とあります。。中華なのに?

当時のお店の写真がありましたので掲載します。
1960年代の「Young's Chinese Restaurant」の外観です。
The Beatles Record Collection Update
ちょっと分かりにくいですが、横の看板に広告と同じ「東星酒楼」の文字が見えます。住所がCambridge Circusなのでチャリングクロス・ロードとシャフツベリー・アヴェニューの交差点あたりですね。


こちらは1950年代の「Hong Kong Emporium(商店)」。よく見るとこちらも看板があります。
The Beatles Record Collection Update The Beatles Record Collection Update
場所はルパート・ストリート。デゾ・ホフマンが4人の写真を撮影したルパート・コートのすぐ近くです。

Hong Kong Emporiumの値段表です。こちらは1940年代のもの。基本は食料品店のようですね。
ただ、チャイナドレスやファンシーグッズも売ってたみたいです。
The Beatles Record Collection Update The Beatles Record Collection Update The Beatles Record Collection Update
表紙に「Hong Kong Restaurant」の広告も載っています。
電話番号が、ロイヤル・バラエティ~のパンフと同じなので、同一の店と考えてよいでしょう。
こちらは「Hong Kong Restaurant」のレシート。同じく1940年代のもの。
The Beatles Record Collection Update
シャフツベリー・アヴェニューと、ニューオックスフォードストリートの交差点あたりにあったようです。
このひとたちは何を食べたんでしょうね。


●表4
  The Beatles Record Collection Update
そして、パンフレットの裏表紙。こちらが最後の画像です。

ネイビーのおじさんがトレードマークのPlayer's Navy Cutのタバコの広告。
The Beatles Record Collection Update
英国人のジョン・プレイヤーが1828年にイギリスのノッティンガムでタバコ会社(後の「John Player & Sons」)を創立。1901年には、同じくイギリスのインペリアルタバコ・グループに吸収合併されます。しかしこのPlayer's Navy Cut他いくつかのブランドはロゴとともに販売を続けたそうです。

ちなみにプロコル・ハルムのアルバム「ソルティ・ドッグ」のジャケットって、このタバコのロゴをモチーフにしてたんですね。いま気づきました。。
The Beatles Record Collection Update The Beatles Record Collection Update



以上、
ロイヤル・バラエティ・パフォーマンス1963年のパンフレット全ページ紹介はこれにて終了です。



最初は簡単に出演者を紹介するぐらいのつもりでいましたが、
広告なんかも細かく調べていくうちに、いろんなことが気になってどんどんはまってしまいました。
とはいえ、当時の英国の文化や社会情勢なども垣間見れるいい機会になったと思います。

また近いうちにこのようなメモラビリアも取り上げていきたいと思います。


休憩があけて第二部、
インターミッションの後の出演者をご紹介しましょう。

●P28-P29
The Beatles Record Collection Update The Beatles Record Collection Update

12 JOE LOSS and his ORCHESTRA with SINGING STARS
戦前から活動を開始、40年代を中心に活躍したイギリスの楽団。スウィング・ジャズはもちろん、ラテンのレパートリーも多かったそうです。
The Beatles Record Collection Update

ちなみに、エルビス・コステロの父親ロス・マクマナスはジョー・ロス&ヒズ・オーケストラでシンガー&トランペッターをつとめたミュージシャンだったそうな。
よく見ると、「with SINGING STARS」のメンバーに、「ROSS McMANUS」と書いてあります。
ということはコステロのお父さんもこのステージに出てたんですね。
The Beatles Record Collection Update
また、ここにも1番目のパフォーマーである「THE BILLY PETCH DANCERS」が再登場しています。


その下は「LEX」の広告?? 車関係ですかね?

右ページ上段は、1880年設立された英国の新聞紙(週刊)の広告。1959年に「The Stage and Television Today」という名前で、放送やエンターテイメント業界専門紙として再スタート。
http://www.thestage.co.uk/

下段はバレエ・ダンス用品メーカーとして英国では老舗の「フリード」から、バレエシューズの広告。
あるいは、その他アメリカのスケートおよびダンスウエアを取り扱っている「DANSKINS」というお店の広告かもしれません。


●P30-P31
The Beatles Record Collection Update The Beatles Record Collection Update

13 "STEPTOE & SON" WILFRID BRAMBELL と HARRY H. CORBETT
「Steptoe and Son」とは英国BBCで1962年から1974年ごろまで放送されていたコメディで、廃品回収業者の親子の話だそうです。その父親役がウィルフリッド、息子役がハリーです。
演じるのは今回のステージのための「特別編」というところでしょうか。
The Beatles Record Collection Update

下段は、メイフェアホテルに今もある「Beachcomber」という名前のハワイアンレストラン&バーの広告です。
下記は現在のメニュー(の表紙)です。昔と変わりませんね。
The Beatles Record Collection Update


右ページは、VABF(このコンサート自体の主催者である慈善団体)からのメッセージでしょうか。

“(今からでも)遅くないNever Too Late”の劇団員とプリンス・オブ・ウェールズ劇場に賛辞を捧ぐ」
ですかね?
ここは広告が埋まらなかったページなのかもしれません。
後にも同じようなページ※がでてくるし。

(2012 3.10追記)
※P41の内容と照らし合わせると、「Never Too Late」はどうやらお芝居のタイトルですね。
アメリカの劇作家Neil Simonの「Never Too Late」はPrince Of Wales劇場で上演されています。
ポール・マッカートニーとジェーン・アッシャーも一緒に見に行ったらしいです。


●P32-P33
The Beatles Record Collection Update The Beatles Record Collection Update

続いて14番目。
14 PINKY & PERKY AND COMPANY presented by: JAN & VLLASTA DALIBOR
「Pinky & Perky」は1957年から1971年まで続いていたイギリスの大人気子供向け人形劇。
ベレーをかぶってるのがPerky、かぶってないのがPinky。兄弟豚と言う設定です。
The Beatles Record Collection Update

15 ERIC SYKES & HATTIE JACQUES
エリック・サイクスは、イギリスのラジオ、テレビ、映画の作家であり、俳優。
彼はよく、スパイク・ミリガンやピーター・セラーズなど多くの主要なコメディアンのために脚本を書きました。
また、ハッティ・ジャックも同じく英国の喜劇女優で、エリック・サイクスと長きに渡るパートナーとなり、テレビシリーズなどで共演しています。
The Beatles Record Collection Update

右ページは、Tyne Tees Television (現ITV Tyne Tees )の広告。ノース・イースト・イングランドやノース・ヨークシャなど英国北東部をカバーするITV系列の民放局
当時のニュース番組の映像です。
The Beatles Record Collection Update


●P34-P35
続いて、16、17番目の出演者です。
The Beatles Record Collection Update The Beatles Record Collection Update

16 MICHAEL FLANDERS and DONALD SWANN
1950年代半ばから60年代にかけて活躍したイギリスの俳優、歌手のマイケル・フランダースと、作曲家、ピアニストのドナルド・スワンのコンビによるコミック・ソング。
マイケルが車椅子、ドナルドはピアノの椅子に座ったまま演じるスタイルは当時大人気となり、その後も世界各地で上演されたということです。
The Beatles Record Collection Update

17 MARLENE DIETRICH at the piano: BURT BACARACH
マレーネ・デードリッヒはドイツ出身の女優・歌手。
アメリカに渡り、「モロッコ」や「上海特急」で映画スターの座を確立。その後1950年代からは主に歌手として活動。1958年からバート・バカラックとコンビを組んでいます。ここでもオーケストラ指揮とピアノはバカラックだったようですね。

こちらはロイヤル・バラエティ・パフォーマンスの映像です。
「リリー・マルレーン」「花はどこへ行った」「ハニーサックルローズ」を披露。
The Beatles Record Collection Update


右ページは、1946年に設立された英国の総合ホリデイ・リゾート「ポンティンズ」の広告。
一時期は国内で30施設にまで拡大しましたが、現在はだいぶ縮小され、5カ所ほどで運営しています。
http://www.pontins.com/

下はイースト・サセックス州Camber Sandsにあるポンティンの、1970年頃の風景。
The Beatles Record Collection Update

●P36-P37
そしてとうとうフィナーレが近づいてきました。
最後の出演メンバー、18番目、19番目のご紹介です。
The Beatles Record Collection Update The Beatles Record Collection Update

18 TOMMY STEELE and MEMBERS OF "HALF A SIXPENCE" COMPANY
  BY KIND PERMISSION OF HAROLD FIELDING
トミー・スティールは英国出身の歌手、俳優。歌唱力を買われて映画にも出演。代表作がこの「Half A Sixpence」
邦題は「心を繋ぐ6ペンス」で、1967年にはミュージカルとして映画化されています。
このコンサートでは「Flash Bang Wallop (邦題は「ピカッ・ドカン・キャッ」)を歌っています。

これは当時の映像が残っておりました。音が非常に悪い状態ですがご容赦ください。
The Beatles Record Collection Update

いよいよオーラス!

19 HARRY SECOMBE and the "PICKWICK" COMPANY
サー・ハリー・シーコムは英国ウェールズ生まれ、コメディの才能と素晴らしいテノールの歌声をもつエンターテイナー。BBCラジオでピーター・セラーズやスパイク・ミリガンとトリオでコメディ番組「The Goon Show」に出演し、人気を博します。のちにディケンズの「ピクウィック・ペーパーズ」を原作としたミュージカルで「If I Ruled the World」を歌い、ヒットさせました。
The Beatles Record Collection Update

そしてフィナーレは、
「ゴッド・セーブ・ザ・クィーン」です。
おそらくこの演奏も、Harold Collinsとオーケストラによる演奏でしょう。
The Beatles Record Collection Update

右ページはレコード会社フィリップスの広告。
このコンサートに出演している3組の宣伝をしています。


●P38
The Beatles Record Collection Update
出演者紹介最後のページに、「プリンス・オブ・ウェールズ劇場総支配人」の、ブレント・マックスフィールドを始めとする劇場関係者の面々、そして開演前・終演時に国家を演奏したハロルド・コリンズ&コーケストラのメンバ紹介が記載されています。

というわけで、全19組のアーティストをご紹介いたしました。
あと数ページはこのコンサートに協賛しているスポンサー広告が続きますが、それは次回チェックしてみましょう。