法律上、離婚訴訟を起こすためには、まず、調停の申立てをしなければならないことになっています。

調停前置主義、といいます。


実際、調停の手続はなかなか勉強できる機会がありません。

司法試験でも、訴訟法は試験科目にあるのですが、調停法はないですね。

司法修習中も、その気にならないと、なかなか調停までは手が届きません。


■□■□■□■□■□


「だから、うっかりすると、家事調停は、裁判を起こすまでの間に通過しなければならない門でしかない…と思っている弁護士さんはいると思いますよ」

と、廊下を歩きながら調停委員に言いました。


調停委員の方は「はぁ…」と不満げです。


調停室のドアノブを握り、力を込めて開けました。

室内には、体の大きな弁護士が座っています。

「お待たせしました」

弁護士は、腰を浮かせ「ああどうも」と大きな声で言いました。

「書記官と調停委員から話はうかがいましたが…」

と言うと、終わらないうちに弁護士が口を開きました。

「いやあのね裁判官、ちょっと話し合いは無理です」

言いながら、片手で自分の鞄を持ち膝の上にのせています。


ははぁ 帰り支度ですか。


「不成立ですかね、まだ1回目なんですけど」

「不成立でしょう」

弁護士は、まったくひるみもしません。

「一応、ご本人のお話を聞いておこうと思うんですけど」

「不要です、訴訟しますから」

「 … 」

とりつく島もありません。

ま、1回目だけど、不成立でも仕方ないか…と内心で思いました。

弁護士は、早口で続けます。

「ご本人達は、もう長いこと離れているんです。戻りようがないです。」

「 … 」

「ただ、金のことで揉めている。さっさと片付けた方がいいでしょう。」

「あの…」


口をはさむと、弁護士は、無意識でしょうが、眉を寄せてこっちを見ました。

やれやれ…


「ええっと、お子さんがいるんでしたかねぇ…」

「はぁ?」

「ひとりずつ、お互いが引き取っているんでしたっけ…」

「あー」弁護士は目をそらして、笑いました。

「子どもね、子どもは、どうだっていいんです」


■□■□■□■□■□


前に、このブログで、大人みんなが少年のことを軽くみている…という話をしたことがあります。

それは、いろいろな局面であらわれてくる話だとも、書きました。


この弁護士さんが、そうだったかどうか、確かめたわけではありません。


しかし、当時、少年事件が本務だった立場からすると、スルーできない一言でした。