パーソナルトレーニングBDSのブログ

パーソナルトレーニングBDSのブログ

ダイエットなど体作りのための池袋のパーソナルトレーニング。

みなさんおはようございます。

 

パーソナルトレーニングBDS 武と申します。

 

メタボ改善には食事と運動が欠かせませんが、効率を少しでも上げる方法をお伝えしていきます。

 

継続が第一ではありますが、効果が出てくれば継続しやすくモチベーションを保て安いので、少しの変化で効率があがり結果を残しやすい方法をご案内します。

 

① 水分補給こまめに行うこと

 

脱水状態では、代謝が上がりにくく脂肪燃焼としては良くありません。

 

脱水状態をどう判断するかは以下の通り。

  1. 手が冷たい
  2. ベロが 乾いている
  3. 皮膚をつまんでみる 皮膚がつままれた形から3秒以上戻らない
  4. 親指の爪の先を押してみる 赤みが戻るのに3秒以上かかる
  5. わきの下が乾いている
これらを確認してみて脱水状態かチェックしていきます。
 
更に脱水状態が続きますと皮膚や口唇、舌の乾燥、皮膚の弾力性低下、微熱などが起こります。そのほかに食欲低下、脱力、意識障害、血圧低下、頻脈なども出現しやすくなります。
 
脱水状態では血液のながれが悪くなります、血液は血漿と、血球(赤血球、白血球、血小板)でできており、そのうち血漿は55%を占めます。
 
血漿の90%は水分であり、血液の50%は水分ということになります。
 
脱水になると血液の粘土が高まりドロドロな血になったり、血圧は低下します。
 
いっぱいお水を飲んだからと言って血液の流れを正常以上に向上する事はありませんが、脱水にならないように水分補給をこまめにするのはダイエットにはとても大切です。
 
② 良く寝る(寝不足にならない事)
 
寝不足になるとホルモンバランスが崩れ、食欲を抑えるホルモン(レプチン)が減少し、食欲が増すホルモン(グレリン)が増える為、寝不足が続きますとより何かを食べたい欲求が増えると言うことになります。
 
お腹が減り何か食べたい欲がでても食事をコントロールできればいいのですが、それができていればダイエットを必要とする体型になってないと思いますので、寝不足はなくすよう睡眠時間を確保するようにしましょう。
 
良く睡眠の質が大事といいますが、睡眠の質とはなんでしょうか。
 
起きることなく寝れる事でしょうか、入眠が良い事でしょうか。
 
質を向上するには睡眠の時間も大事ですので、7~8時間の睡眠時間が個人的にはオススメでございます。
 
③ 入浴
 
入浴は血管を広げ、血行を良くします。
 
血行が良くなれば、疲労回復、代謝アップ、快眠など様々なメリットがございます。
 
ダイエットだけじゃなく、筋肉量アップの方も入浴をすることで筋肉への回復効果が高まる為、筋肉量アップに繋がりやすいです。
 
具体的な入浴方法では「40℃で10分から15分が代謝改善や疲労回復に最も効果的ということがわかったそうです。42℃の場合、体温上昇の効果は大きかったものの、血圧上昇など体への負荷が大きく、皮膚が乾燥してしまうという作用もあるようです。」
 
入溶剤を使うと肌の乾燥を防げるとのこと。
 
入浴について研究していた方の結論としては上記が一番オススメということでした。
 
是非試してみてください。
 
運動や、食事はもちろんですがプラスアルファですぐに改善出来そうなポイントをお伝えしました。
 
BDS 武 哲也
 
 
 
 

みなさんこんばんは。

 

パーソナルトレーニングBDS武と申します。

 

 

 

ダイエットやメタボ改善は食事以外に運動も同じぐらい大事です。 

 

まずメタボの方の殆どは運動不足と言えます。

 

運動不足の定義として週に150分の緩い運動、もしくは75分の激しい運動をしない人を、運動不足と定義しています。

 

 

 

そして厚生労働省が推奨されている運動習慣は

 

・歩行またはそれと同等以上の強度の身体活動  成人は「1日60分(1日約8000歩)以上」、高齢者は「1日40分(1日約6000歩)以上」を推奨  ・腕立て伏せやスクワット、マシンやダンベルなど一定の負荷をかける筋力トレーニング  成人、高齢者ともに「週2~3回」を推奨とされています。

 

上記の運動を行っていてかつメタボ診断されている方は、食事を見直すと大きく改善されるでしょう。

 

上記の運動を行っていない場合は、食事の見直しと推奨の運動を取り入れると大きく改善出来ます。

 

運動の効果は身体に様々な良い効果をもたらします。

 

 

有酸素運動(ウォーキングやエアロバイク、スイミングなど)は最大酸素摂取量というものが上昇します。

 

これは酸素を多く摂取できるようになり、二酸化炭素を多く排出出来るようになるということです。

 

酸素の役割はエネルギー代謝するのに必要で、血液から栄養を各組織に送るわけですが、酸素は赤血球とくっついてエネルギーを生み出し各細胞にお届けします。

 

 

酸素がないと人間はエネルギーを生み出せなくなり、身体も機能しません。

 

多く酸素を取り入れる事で何が変わるかというと、エネルギー代謝がアップしますので疲れにくい持久力がアップします。

 

筋肉へのエネルギー代謝もあがりますので、負荷の高い筋肉トレーニング耐性や筋肉疲労の回復にも影響します。

 

酸素量が多い血液は血流を良くする効果もあり、動脈硬化などの病気も予防します。

 

血流が良く、エネルギー代謝もあがれば脂肪燃焼への効果も高まりますから、結果ダイエットやメタボ改善につながるというわけですね。

 

 

 

またインスリン感受性が高まり、インスリン抵抗性の改善が見込めます。

 

これは糖分を多く含む食事をすると血液の中に糖分多くなり(血糖値)、インスリンホルモンが分泌し血糖値を下げてくれます。

 

この時にエネルギーとするか、脂肪とするかになるわけですが余分なエネルギーは脂肪に変わりやすいっていうだけであって、インスリンが出て血糖値が下げる事自体は正常な体の反応であり、これだけでは脂肪にはなりません。

 

インスリン感受性というのは、インスリンホルモンが出て血糖値を正常に下げてくれる事をいい、抵抗性とはこれとは逆にインスリンが正常に働かなくなり血糖値が下がらない事を云います。

 

有酸素運動はインスリン感受性を高め血糖値を下げる効果を上げてくる効果があり、糖尿病や生活習慣病の予防に大きく関わってきます。

 

 

 

インスリン感受性が高まれば糖が細胞に行き渡りやすくなる為、筋肉疲労回復上昇も見込め、筋肉アップにもつながるわけです。

 

有酸素運動のメリットは他にもたくさんございますが、自身が注視しているのが上記2点。

 

次は筋力トレーニングのメリットも沢山ありますが、特筆したいメリットは2つ

 

血流、血行の改善と、様々なホルモンの感受性を高めバランスを整える。

 

 

 

筋力アップに伴い代謝があがり痩せやすい身体を作るというのはもちろんですし、逞しい身体やメリハリある身体を作れるメリットも魅力です。

 

血流、血行の改善は様々なメリットを身体にもたらしてくれます。

 

肩こり、腰痛(症状や場合によっては改善出来ない事もある)、冷え性、ダイエット、メタボ改善、生活習慣病予防全てにおいて良くしてくれるのが血行や血流の改善のメリット。

 

血液は身体のありとあらゆるところに栄養、エネルギーを運び血液が届かなくなればその細胞は死にます。

 

血液が人間の身体を動かしていると言っても過言ではありません。

 

そんな血液の流れが悪くなれば、栄養、エネルギー、ホルモンまた各細胞の老廃物の循環が悪くなり、肩こり、冷え、疲労蓄積、自律神経の乱れなど起こしやすくなります。

 

血液の流れが良い程身体の色々な組織が働きやすくなるので、結果ダイエットやメタボ改善に繋がります。

 

次にホルモンバランスを整える、男性なら男性ホルモン、女性なら女性ホルモンを筋力トレーニングを行う事で分泌を促します。

 

男性ホルモンのテストステロンの役割としては骨や筋力を作る事、糖代謝を上げる事、精神力への影響など様々な役割を担っています。

 

テストステロン増加で筋力アップや、糖の代謝があがるので糖尿病改善や脂肪燃焼にも繋がりやすいです。

 

 

 

 

その他以下のホルモンの分泌も筋肉トレーニングで促されるます。

  • 成長ホルモン(脳の認知機能を改善したり、骨を丈夫にしたり、肌の再生を促したりなど、重要な働きをするため別名「若返りホルモン」と言われています。)
  • セロトニン(日中に分泌されたセロトニンは「睡眠ホルモン」と呼ばれるメラトニンの材料になります、メラトニンが十分に分泌されることで、眠気を誘い寝付きが良くなって睡眠の質が向上するのです。)
  • ドーパミン(「快感のホルモン」と呼ばれます。脳の側坐核から分泌されて、やる気や幸福感、集中力を高めてくれるホルモンです。)
  • ノルアドレナリン(交感神経の活動を高めて血圧や心拍数をあげ、カラダがすぐに動ける状態にしてくれるホルモンです。)
  • エンドルフィン(ランニングや筋トレなどのハードな運動で苦痛を感じていても、エンドルフィンが分泌されると快感になります。)

 

女性ホルモンではエストロゲンがあり、エストロゲンは脂肪代謝を促す、食欲をコントロールする、血管や骨の健康、自律神経の働きを調整するなどのはたらきがあります。

 

 

 

筋力トレーニングをする事で上記のホルモン分泌が促され、脂肪燃焼、筋力アップ、睡眠の質アップ、精神面への影響など様々な効果が見込めダイエット、メタボ改善と繋がるというわけです。

 

運動不足のスパイラルとして、

・疲れやストレスを感じる

・ホルモンバランスの崩れや全体的な血行循環の悪化

・睡眠の質が下がり疲労回復が最大限に行われず、疲れや肩こり腰痛を日々感じるようになる

・運動をしたり、身体か活発に動かす元気が無くなる

・そして疲れやストレスをより感じる

 

運動をする体力がない状態になるわけですね。

 

少しづつ改善していく方法として、ストレッチもオススメです。

 

お家で外に出なくても座った状態、寝た状態でも出来るものが多く、効果も感じられやすいので運動をする為の準備としてはストレッチから取り入れるのも良いです。

 

 

身体の疲れや、精神面的な疲労をまず和らげる、その為には睡眠の質を上げたり、血行循環を良くする。

 

ストレッチングにはその効果がありますので少し取り入れて頂くだけで、身体を動かす余裕が出てきます。

 

身体が元気だから身体を動かす、身体を動かす事でより身体が元気になる循環を目指していきましょう。

 

BDSでは個人に合わせたトレーニングを伝える事を注視し、運動不足の方のトレーニングサポートを行っております。

 

 

 

 

BDS 武 哲也

 

 

 

BDS 公式LINE 

 

体験トレーニング¥0 入会金¥0 

 

その他お得なキャンペーンも!!

 

是非お問い合わせくださいませ!!

 

 

https://line.me/R/ti/p/@575bhmgo

 

 

 

 

 

みなさんおはようございます。

 

パーソナルトレーニングBDS武と申します。

 

今回はメタボ改善のための食事例を具体的に記述していきたいと思います。

 

 

例①

 

摂取カロリーを2000kcalに抑え無駄な脂肪を落とす減量パターン

 

成人男性の消費カロリーは平均約2000kcal。まずは摂取カロリー2000kcalに制限していき、運動を行い消費カロリーを上げ

脂肪を減らしていく。

 

食事制限の方法

 

※脂質制限でのやり方

 

まずは具体的な栄養素の量を計算していきましょう。

 

摂取カロリーを2000kcalの内3代栄養素をどのぐらい摂っていいかを算出していきます。

 

 

たんぱく質・脂質・炭水化物

 

筋肉や臓器など身体を作るたんぱく質の割合は25%から30%とします。

 

もっと具体的にいうと徐脂肪体重を出し、運動量や徐脂肪体重の重さによりたんぱく質が何gかを出します。

 

次に脂質、基本的に20%に抑えるようにします。

 

 

最後に炭水化物、残りの割合50%~55%摂るようにします。

 

2000kcalの25%は500kcalになり、たんぱく質は1g4kcalですので125gになります。

 

2000kcalの20%は400kcalになり、脂質1g9kcalですので約45gになります。

 

2000kcalの55%は1100kcalになり、炭水化物1g4kcalですので275gになります。

 

 

たんぱく質25%125g

 

脂質20%45g

 

炭水化物55%275g

 

上記が2000kcalに抑える脂質制限の食事の具体的な3代栄養素の割合とグラム数です。

 

しかし今まで食事のバランスなど気に留めなかった場合、上記を見た時にこれぐらいかと判断が付きにくいと思います。

 

 

例を上げると牛丼並盛を食べたとして。

以下の栄養バランスとなります。

炭水化物88.2g、たんぱく質19.6g、脂質23.6g、カロリー633kcal

 

 

 

すき家の鶏そぼろ丼並盛
炭水化物102.8g、たんぱく質32.4g、脂質12.2g、カロリー649kcal

 

同じカロリーでも栄養バランスが違くなってくるので、外食される際はたんぱく質、炭水化物、脂質量を確認し炭水化物、たんぱく質が豊富な料理、食材を選ぶようにしていきましょう。

 

 

カロリー制限ができているのであれば、次はバランスを考える事が大事です。

 

第一にとりあえずカロリー制限を行う、これができたら次にバランスを考える。

 

なぜ食事バランスを気にしないといけないのか、カロリー制限だけできていればいいのではないか。

 

これは各栄養素それぞれ違う働きがあるからです。

 

どの栄養素も不足しすぎても、多すぎても良くない、特に脂質は飽和脂肪酸という悪玉コレステロールを上げる脂質の種類があるため、注意しなければならない。

 

 

炭水化物は血糖値を上げてくれるため、栄養の吸収が早く消化も速いため運動前後に取り入れやすい。

 

 

脂質の多い食事を運動前に摂ると、運動中お腹を下したり気分が悪くなったりする場合がある。

 

たんぱく質は身体を作るため不足すると筋肉の減少や、爪や髪の質も下がる。

 

脂質はホルモンを作るために必要で、脂溶性ビタミンの吸収を助けます、ビタミンAは脂溶性ビタミンになりますが、不足すると免疫力が下がるため風邪をひきやすくなったり体調を崩す恐れがある。

 

 

それでは次は糖質制限での食事の割合を出してみましょう。

 

 

割合は炭水化物5%、脂質70%、たんぱく質25%

 

2000Kcalの5%は100Kcalで炭水化物摂取量は50g

 

2000Kcalの70%は1400Kcalで脂質摂取量は約155g

 

2000Kcalの25%は500Kcalでたんぱく質摂取量は125gとなる

 

 

 

糖質摂取量を極限に抑えた食事バランスでここまで抑えないと、ケトーシス状態になりにくい。

 

脂質をしっかり摂ることが大切、脂質は消化が悪いためお腹が減りにくく空腹感でストレスを感じにくい。

 

ただしっかり管理しないとカロリーオーバーにつながりやすい。

 

 

 

糖質制限はご飯、パン、麺類など一切取れないと思ってよい、おにぎり一個でも食べれば炭水化物摂取量がオーバーしてしまう。

 

お肉、お魚などの主菜を主食とする。

 

調味料や野菜にも糖質が含まれるものもあるため、調味料のかけすぎや根菜などの食べ過ぎには注意が必要です。

 

 

 

このようにまずはカロリー設定を行い、どのようにしてカロリー制限をしていくのかを決めて継続していきます。

 

 

食事は上記の様に行い、1日2500Kcalの消費を行うようにすれば、500Kcalの消費になりますので10日で5000Kcal消化、1か月で15000Kcal消化につながり約2キロの脂肪を落とすことが可能になります。

 

脂肪も熱量を持っていますので、脂肪が減ってくれば当然代謝も落ち、今までと同じ食事や運動量では減りにくくなってきます。

 

 

個人差はありますが2か月に一回は摂取カロリーや運動の頻度や強度を確かめていき、再度調整するのが良いです。

 

一度ダイエットを中止し筋肉量を上げ代謝を戻すことも考えます。

 

 

 

具体的な例を挙げましたが、もちろん個人差が大きいですので私の食事はどうしたらで迷われたら専門のトレーナーに聞いてみてください。

 

当店にもぜひお待ちしております。

 

 

 

 

 

 

BDS  武 哲也

 

 

BDS 公式LINE 

 

体験トレーニング¥0 入会金¥0 

 

その他お得なキャンペーンも!!

 

是非お問い合わせくださいませ!!