DeNA 新外国人投手獲得 MLB通算83勝、2020年サイ・ヤング賞受右腕 トレバー・バウアー | 巨人ファンのプロ野球ブログ

巨人ファンのプロ野球ブログ

秋田に住む巨人ファン
他球団情報や獲得報道のあった外国人選手の情報、ドラフト情報などに興味あり

 

昨年は3年ぶりリーグ2位となり、今シーズンは更なる飛躍を目指す横浜DeNAベイスターズ

 

今シーズンのカギを握っているのは先発陣

WBC今永昇太参加しており、現時点では開幕投手からは外れる可能性が高く、キャンプ中から開幕投手ローテ争い注目が集まっていました

しかし開幕投手最有力と目されていた大貫晋一が「右三角筋後部繊維肉離れ」で離脱ローテ候補石田健大、濱口遥大、上茶谷大河、東克樹らがオープン戦でアピールできておらず非常に悩ましい状況となっています。

 

そんな中で3月14日2021年までロサンゼルス・ドジャースでプレーし、2020年にはその年最も活躍した投手に贈られる“サイ・ヤング賞”を受賞したトレバー・バウアー投手契約合意に達したと発表しました。

 

【DeNA】サイ・ヤング賞右腕バウアーと1年約4億円で契約 背番「96」メジャー83勝大物(日刊スポーツ)

 DeNAは14日、前ロサンゼルス・ドジャーストレバー・バウアー投手(32)と契約合意したことを発表した出来高含め総額300万ドル約4億円)の1年契約背番号は「96」に決まった。早ければ今月下旬にも来日の予定

 バウアーメジャー2ケタ勝利を5度達成し、通算83勝マークする超大物メジャーリーガーレッズ時代20年にはサイ・ヤング賞を獲得。

 球団を通じ「今シーズン、ベイスターズでプレーができることになり、非常に興奮しています日本プロ野球界でプレーをすることは私の夢であり、そのファンの皆さんの前でお見せすることができる球団として、ベイスターズ以上のチームはないと思っています。素晴らしいチームの一員となり、一緒に優勝を目指すことができる機会をいただいて、とてもうれしく感じています選手、そしてファンの皆さん会いたい気持ちで既に待ち遠しいです。横浜の街で会えることを楽しみにしています」とコメントした。

 三浦大輔監督も「ひと言ですごいピッチャーですよ。メジャーでの実績もすごいですし。まだ若いですしね。現役バリバリのメジャーリーガー横浜に来るということで、興奮しています」と興奮を隠せない様子だった。

 バウアー21年6月女性に対する暴行疑惑が浮上し、制限リスト入り。当初は324試合の出場停止処分を受けたが、昨年12月異議申し立てし、処分期間194試合短縮された。

 今年1月メジャー40人枠から外れウエーバーにかけられたが、獲得希望の球団はなく自由契約とされた。球団側MLB本人との面談など慎重に精査NPBでのプレーに問題はなく獲得に至った

 出場停止処分中だった22年登板はなかったが、自主トレを継続コンディション面での問題もなくメジャー屈指の先発右腕が、25年ぶりの優勝への使者として、チームに加わる

今回は、DeNA獲得を発表したトレバー・バウアーについて紹介します

 

メジャー通算83勝、20年には“サイ・ヤング賞”を受賞した経験を持つMLBのトップ級右腕

トレバー・バウアーは、アメリカ合衆国・カルフォルニア州ロサンゼルス出身の32歳右投げ右打ちの投手です。

カルフォルニア大学ロサンゼルス校時代には、ゲリット・コール2枚看板を形成し、大学通算34勝、防御率2.36、460奪三振を挙げ、注目を集めた

2011年MLBドラフト1巡目(全体3位)でアリゾナ・ダイヤモンドバックスから指名され、前述したコール全体1位指名を受けた事で同一大学からドラフト上位3位以内で2人が指名されるという快挙も達成し、プロ入り

7月30日には1A+プロデビューし、8月14日には2A昇格し、7試合1勝2敗、防御率5.96、43奪三振を記録した。

2012年開幕前ベースボール・アメリカから球界全体9位の有望株として紹介されるなど、注目を集め、6月28日メジャーデビューを果たし、メジャー4試合1勝2敗、防御率6.06、17奪三振を記録。しかし捕手の配球公に批判したり、コーチ指導無視するなど態度面が問題視されるなど、トレード候補にも名前が挙がる様になっていた

2012年12月11日9人の選手が動く三角トレードクリーブランド・インディアンス移籍した。

2013年メジャー4試合1勝2敗、防御率5.29、11奪三振を記録。このオフからはドライブイン・ベースボールを訪れ、科学的なトレーニングを取り入れ始めた

2014年先発ローテーションの一角に定着し、26試合5勝8敗、防御率4.18、143奪三振を記録した。

2015年はシーズン通して先発ローテを守り抜き、31試合11勝12敗、防御率4.55、170奪三振を記録した。

2016年35試合12勝8敗、防御率4.26、168奪三振、1.31WHIPを記録するなどローテの一角を守り、チームのポストシーズン進出に貢献。しかしポストシーズンではドローン整備で負った指の負傷活躍はできなかった

2017年シーズン序盤乱調気味だったが、夏場に調子を上げる32試合17勝9敗、防御率4.19、196奪三振、1.36WHIP成長を見せた

2018年自身初のオールスター選出を果たすなど、28試合12勝6敗、防御率2.21、221奪三振、1.09WHIP防御率、奪三振、WHIPリーグ上位の数値を残した

2019年インディアンス24試合9勝8敗、防御率3.79を記録すると、7月30日三角トレードシンシナティ・レッズ移籍。移籍後は成績を伸ばすことが出来ず34試合11勝13敗、防御率4.48、253奪三振、1.24WHIPを記録した。

2020年新型コロナの影響短縮シーズンとなる中で11試合5勝4敗、防御率1.73、100奪三振、0.79WHIP、2完封最優秀防御率を獲得。またオフにはサイ・ヤング賞に選出。オフに契約満了に伴い、FAとなった。

2021年2月11日ロサンゼルス・ドジャース3年総額1億200万ドルと契約を結んだ。

開幕からローテーションの一角を担い、17試合8勝5敗、防御率2.59,137奪三振、1.00WHIP活躍を見せていた。

しかし5月16日女性に対して暴行を行ったとして警察捜査を行っている事が公表された。(のちに不起訴処分)

7月2日制限リストに入ると、以降も調査完了までリスト入りの期間延長され続け、最終的シーズン中は復帰する事はなかった

2022年4月29日MLB機構からDVなどの禁止規定違反によって、2シーズンに相当する324試合の出場停止処分が下された。のちに異議申し立てによる再調査処分期間194試合短縮されたが、2022年プレーする事はなかった

2023年1月6日メジャー40人枠から外れ、自由契約となっていた。

 

シーズン成績

上記はトレバー・バウアーMLBでのシーズン成績です。

2015年から5年連続の2桁勝利をマークし、2017年には自己最多となる17勝をマーク。翌年の2018年防御率2.21好成績を残して、オールスターゲーム選出されるなど、好成績を残し続けています

2020年新型コロナによる短縮シーズンとなったものの、11試合5勝4敗、防御率1.73、100奪三振、0.79WHIP、2完封好成績を残し、MLBその年に最も優れていた投手に与えられる“サイ・ヤング賞”を受賞するなど、投手として充実期を迎えた。

2021年17試合8勝5敗、防御率2.59、137奪三振、1.00WHIP安定した投球を見せているなど、まさにMLBトップ級の実力者であると言えます。

一方で出場停止処分を受けて以降、実戦でのプレー機会からは離れていることもあり、そういった点が影響を与えるのか、またNPBのボールへの対応がどうなるのかが気になるところです。

 

どの球種も一級品の質

上記はトレバー・バウアー球種別データです。

2021年の配球を見ると、ストレート(40.2%)、カットボール(21.6%)、スライダー(18.6%)、カーブ(11.2%)、ツーシーム(5.8%)、チェンジアップ(2.6%)となっています。

まずストレートですが、2021年平均152.0キロ、最速157.0キロを計測。またスピンレート2784というのはMLBトップ級の数値を叩き出していて、2021年パーセンタイルランキングではストレートの回転数100パーセンタイルと凄まじい評価を与えられています。

特徴的な球種となっているのがカーブ

2021年スピンレート3013抜群の回転数を叩き出していて、こちらもMLBトップ級の数値を叩き出しています。バウアーはこのカーブについて、「ナックルカーブ」として使っている自身のYouTubeチャンネルで明かしています。

球速も平均130.2キロストレートとの球速差もあり、大きく縦に落ちる軌道で動くこともあり、ワンバウンドするほど手前にあるにもかかわらず、打者が空振りをする事やストライクゾーンに決まりながらも打者が仰け反るなど曲がりの大きさは抜群です。

その他、カットボール、スライダー、ツーシーム、チェンジアップも投げ分けており、打者に的を絞らせない投球術も有していると言えそうです。

 

プレー映像

↑2021年の投球映像

 

平均152.0キロを計測し、MLBトップクラスの回転数を誇るストレート抜群の精度を誇る変化球ピッチトンネルも駆使して投じ、また5シーズン連続で奪三振率10点台以上を叩き出すなど、まさにMLBトップクラス級の実力と実績を持つなど歴代の外国人投手とは比較にならない投手の来日が叶うことになります。

サイ・ヤング賞受賞者では1962年ドン・ニューカムNPB入りした事はありますが、外野手としてプレーしていたため、投手としてプレーするのは、バウアーとなります。

また先進的な練習法積極的に取り入れることでも知られていて、重さの異なるボールを使った壁当て動作解析によるフォーム分析高速度カメラによる球種分析など現在では当たり前のような練習を先んじて取り入れています

しかし不安な部分もあり、約21か月間実戦からは離れている事粘着物質の使用の嫌疑をかけられた事数々の問題行動など懸念される材料は多々あると思われます。

ただ野球へ対する貪欲な姿勢依然として変わっておらず2019年オフ来日した際には「将来、NPBでプレーしたい」と発言した事やMLBへのリベンジも果たしたいという意思もあるのではないかと思われます。

思わぬ形で実現した来日が、チームに何を起こすのか注目です。