皆さん、こんばんは。
代表の須田です。

今日は焼酎の雑学を少し。

本格焼酎には世界から「産地指定」を受けたスゴい焼酎があるのをご存知ですか?

「産地指定」とは、その土地の文化や風土、自然の恵みから生まれた地理的原産地に起因する優れた品質の商品に対し、WTO(世界貿易機構)のTRIPS協定によりその商品を世界中の誰も真似できないブランドとして守ること。

有名なもので言えば、ウィスキーのスコッチやバーボン、ブランデーのコニャック、ワインのボルドーやシャンパンなどがそうです。

なので余市でスコッチ、小樽でボルドーは造れないということですね。

実は以下の4つの本格焼酎も「産地指定」を受け、世界からその品質を守られています!

①長崎県の『壱岐焼酎』(いきしょうちゅう)
四方を海に囲まれた温暖な気候の壱岐島で造られる麦焼酎。壱岐は麦焼酎発祥の地としても知られる。1995年に産地指定を受ける。定義は米麹1対大麦2の原材料比率で壱岐の水を使い壱岐で醸造蒸留した焼酎であること。麦焼酎ですが必ず米麹を使う点がポイント。

②熊本県の『球磨焼酎』(くましょうちゅう)
山々に囲まれ日本三大急流のひとつ球磨川の水に恵まれた人吉盆地や球磨地区で造られる米焼酎。棚田が多く江戸時代から稲作が盛んな地域。1995年に産地指定を受ける。定義は米のみを原料に球磨の水を使用し球磨の単式蒸留機で蒸留、瓶詰めした焼酎であること。

③沖縄県の『琉球泡盛』(りゅうきゅうあわもり)
昔は琉球王朝という別の国だった沖縄。地理的に近い中国や東南アジアとの交流の中で生まれた泡盛の蒸留技術は現在の本格焼酎の基礎となった日本最古の蒸留酒である。1995年に産地指定を受ける。定義は沖縄の黒麹菌で造った米麹を水に混ぜ、泡盛酵母を加えて発酵させ、沖縄の単式蒸留機で蒸留、製造したもの。

④鹿児島県の『薩摩焼酎』(さつましょうちゅう)
度重なる桜島の火山活動で作物の耕作には向かないシラス台地の薩摩であったが17世紀にサツマイモの伝来によりその土地のハンデはなくなり芋焼酎の原料として大きな飛躍を遂げる。2005年に産地指定を受ける。定義は米麹または鹿児島産の芋麹、鹿児島産のサツマイモ、水を原料に鹿児島の単式蒸留機で蒸留、瓶詰めしたもの。(奄美群島を除く)


ね、本格焼酎ってスゴいでしょ?

日本を代表する蒸留酒です。

焼酎豆知識でした。