耕稼塾 研修会

  いしかわ耕稼塾の公開セミナーに行って来ました。

 先日の農業法人協会の研修会第3部飲食付きフリートーキングのときに、

労務管理、雇用問題について、農業人材機構のT専務とお話ししていたら、

「県庁19階へ来い」と、言われましたので、行ってきました。

 

久しぶり(何年ぶりかな?)の県庁なので、懐かしく19階へいきました。

耕稼塾公開セミナーも6年目?なのに初めての参加でした。

先般、NHKテレビに出演されていた鹿渡島定置の酒井社長さんのご講演でした。

 

内容は、新規就農や耕稼塾塾生を対象にし、漁業に関するお話が中心だったので、違った環境の勉強ができました。

魚と米、ものは違うけれど食べ物であるという共通点から、「やっぱり、そうなんや。」と、納得できるお話もありました。

たとえば、神経締めという魚の鮮度を保つ方法なんですが、これを行うと市場では傷物扱いされ値段は、安くたたかれる。

でも、おいしいので飲食店や個人のお客様には評判が良い。

お米も、見た目の検査だけで、1等、2等と評価され、一般流通では味は2の次での評価です。

悩みは、同じなんだなと思いました。

もちろん、マーケッティング次第なんだけど・・・。

 

で今回の聞きたかったこと、

経営のお話、特に社員教育と雇用環境についてのお話ですが、

時間の関係で詳しくお聞きすることは、出来ませんでしたが、

資料として頂いた 社長及びスタッフ必読書 は とても参考になり、

何回も何回も読みました。

読む度に違ったとらえ方になっていき、読み応えのある資料でした。

いつも取り出せる所において読み返していきたいと思います。

 

講演会や研修にいくと、「良かった(^o^)、参考になった(^o^)」と、そこまでは良いのですが、その後、忘れてしまったり、実行できないことが多くありました。

実践有り。ということで、実践し、今回の講演会に出席したことを意義あるものにしていきたいです\(^_^)/

 

追伸   宴会で、酒ばかりを呑んでいるように思われていますが、

酒席から得た情報で良い勉強が出来ました。

くどいようですが、酒を呑んで楽しんでもいますが、

これも仕事のために肝臓に負担をかけて、寝不足までして、その上お金を使って、

情報を集めているのです(^_^)v

誤解のないように、お願いします。

 

 

農業法人会研修 講師山田修路参議院議員

北陸の冬は、雪や雨が多く農作業はできません。そのかわりに、勉強が出来ます(^o^)

先日、石川県農業法人協会の農業経営セミナーが行われました。

講師は、元農林水産省審議官で現在参議院議員の山田修路先生でした。

演題は、我が国農業を巡る情勢について でした。

今回、40年ぶりに廃止されるお米の生産調整の配分など米政策の見直しについての、お話でした。

 

私の農業人生は、生産調整への取り組み、関わりがメインでした。

生産調整で、麦や大豆、蕎麦(最初の頃)の栽培を行って来ました。

転作作物と言われるものの栽培が、お米の栽培と関わりをもって、米生産者の車の両輪のようなものでした。

その生産調整の配分を国が行わないと言うことに、不安と寂しさ、期待というものが入り乱れています。

本音は、不安です。(´д`)

 

最初の頃は、転作面積が10~15%位だったと思います。

2haの農家でも、20~30aの面積を麦や大豆を作らなければなりませんでした。

少しの面積であっても、麦刈りにコンバインを使い、掃除をしなければならない。

大豆の場合は、播種機、培土機、収穫機が必要でした。

機械を買うには、面積が・・・、というところから、誰かが作業を請け負ってくれたら、・・・。

となり、当時の青年、後継者?に白矢が、・・・。

 

私は、この生産調整があったからこそ、今日の規模拡大ができたのです。

その生産調整、国の配分がなくなります。

生産調整の賛否は別として寂しく、先行きに不安があります。

でも、自分の経営の中で、自分で考えて全てお米が作れることに、うれしさもあります。

お客様のニーズやウォンツに合った米作りが、出来ます。その分、責任はありますが・・・。

そして、転作作物の作業請負から、稲作の作業受託、全作業受託となり、規模拡大が進んできました。話がそれました_(_^_)_

 

今回の米政策の見直しは、生産者だけでなく実需者にも、吉とでるように行って欲しいと思います。

これまでは農業政策とみられて来ましたが、これからは食糧政策として国民が一丸となって、考えて行かなければならないのではないか、と思います。

農業法人協会研修会 講師佐南谷氏

第2部は、県の農林水産部の佐南谷氏から、米政策の見直しの概要について とご講演いただきました。

現時点でわかっている 内容と政策の変更によるメリット、デメリットについてでした。

短時間でしたが、米政策の見直しについて、勉強が出来、有意義な時間でした。\(^_^)/

頭を使ったぶんだけ、喉が渇きました(^o^)
あとは、・・・・・・(^^)/~~~

 


26.1.1-5中.jpg  元気になった金のなる木です。
母が大事にしていた鉢物のひとつでした。
年老いてきてからは、水やりも時々に。
そのせいか、花が咲くようになりました。
葉肉の厚い植物は、水が少なくても生育します。
水分が少ないと花芽をつけ綺麗な花が咲きます。

 母が亡くなり、水やりもほとんどなく、夏でも西日こそ当たらないが、
焼け付くコンクリートの上に置かれてきた金のなる木。
 昨年からは、枯れたようになり、葉っぱはたったの1枚に。
 もう諦めてました。(´д`)

 冬の初めだったでしょうか、気が付けば青々として、葉は濃緑色。肥料の効き過ぎ?。
でも、元気いっぱいに(^O^) 花芽も少し見える。復活だ\(^_^)/

 世話をしてきたのは、嫁(あえて嫁という)であった。
母の元気なときは、鉢物には目もくれず、興味なさそうであったのに・・。

 母は、花が好きだった。
「自分が亡くなった後は、世話をしなくても良いから。」と言って、花をたくさん育てていた。
 
 金のなる木の元気になったのをみて、うれしさが、・・・・
 姑から嫁へ、受け継がれている。(^O^) 一鉢ではあるが・・。

 まだまだ気が付かないところで、姑からから嫁へと受け継がれているものが、あるだろう。


26.1.1-1.jpg
 今年は、昨年の雪の元旦と違って雨の新年を迎えました。
 例年通り朝は、地元の氏神様へ新年のご挨拶に。
その後、町内にある2寺へ。そして、ご先祖様へ墓参りに・・。
元旦の朝のお勤めに。
 その後、自宅で仏壇と神棚にお参りし、朝食を。

 そして、白山ひめ神社へ新年のご挨拶に。
ここでも、神恩感謝を申し上げ、ご祈祷を。
その後、長女の安産祈願に安産の神社へ。


 午後からは、新年の挨拶回りに。
ここからは、運転手は交代。

 そういう1日でした。
 人生初めての夫婦2人だけでの年明けでした。
 2人だけでしたが、寂しさはなく、夫婦の絆が一段と深まった元旦でした。
 今年も良い年になりそうです。良い年にしていきますヘ(^o^)/

2週間ぶりに晴れました。\(^_^)/

この冬は大雪という予報が出ているので、晴れた日に前倒しで作業を進めています。

育苗用の苗箱を倉庫の2階から下ろして、育苗をするRCに運びました。この作業は、雨や雪が降っていれば、箱が濡れますし、雪で道路が圧雪されると荷崩れがおきるので、晴れた日を狙って行います。

例年だと1月に入ってからの作業ですが、今年は年内に・・・。

作業を、若干早めに進めています。天候相手の農業だから・・・。

 

 ぶどうの木のクリスマスケーキ ドイツでクリスマスにたべるお菓子

 昨日はワインから飲み始め、日本酒と飲み過ぎになってしまいました。(´д`)

 今日は、お寿司(写真取り忘れ)に始まり、いろいろと・・・。

 お腹がいっぱいになったので、中休みを入れて、お菓子。

クリスマスケーキ(ぶどうの木)、ドイツでクリスマスに食べるお菓子(名前は知らない)と・・。

 予定していた人数が急遽半分になったので、1人あたりの量は倍。

お酒も入っていたせいで、知らぬ間におやすみに・・。

朝起きてびっくり@@@

ここまで減らしてきた体重も元に戻りつつある(´д`)

今日から、またダイエットスタートだ(^^)/~~~

 

   

家ではあまりワインを飲まないのだけれども、久しぶりに娘が帰ってきてお土産がワインだったので、みんなで飲むことにしました。

フランケンワイン2本に、南アフリカワイン2本(赤白)の中から、選ぶことに・・。

いろいろ話し合った結果、フランケンワインの安物から、飲み始めました。4本あけるつもりでしたが、1本を開けたあとで、「違う物を飲みたい」と言う意見が出て、日本酒に。

日本酒も、石川の酒よりもお隣の福井のお酒を久しぶりにと言うことで、黒龍を飲み始めました。

このあたりから、私の記憶は薄れていきました。

気がつけば布団の中に・・・・。

しばらく続きそうな我が家での酒宴・・・・。(@_@)

 


2013121519450001.jpg 2013121517450000.jpg 久しぶりに、玄米ご飯 てんてんにて食事をしました。
あるITのセミナーのあとの交流会で行きました。

 このセミナーへは10月末頃に案内が有り、そのときにすぐに参加申込をしました。
ITの活用の仕方に、不安があったため、勉強する機会を探していたのですが、ここでは、初心者でも丁寧にご指導して頂けると言うことで参加しました。
 さすが、みなさんITには詳しく、解らない事ばかり(´д`)皆さんに教えて頂き、この冬場に勉強していこうと思います。

 ということで、このブログも時代の変化を求めて、新しく進化して行きます。
しばらくは、テスト投稿も続きますが、よろしくお願いいたします。_(_^_)_




25.10.24-4.JPG 25.10.24-2.JPG
 2ヶ月あまりに及んだ乾燥調整作業も終わり、無事に終わったことに感謝しながら、4日がかりで大掃除をしました。
1年に一回の大掃除は、スタッフ全員で行いました。

 作業の都合で、最初の日は、乾燥機の掃除、2日目は、籾殻庫の掃除を行い、3日目は、コンベアや籾摺り機、色彩選別機など機械類の掃除をしました。
最後の4日の日は、埃を落とし、床を綺麗に掃除機をかけて掃除しました。

 4日間とも埃まみれで汚いのですが、特に籾殻庫の掃除は、埃の中で行うため、マスクをしていてものどを傷め、目は、埃で目やに目が見えにくくなるなど、大変な作業です。

 4日がかりの掃除も終わり、次は来春の種まきに向けての準備を行います。