直売所「フエ農家の店」、安全野菜販売店増加への対応 | ブリッジ エーシア ジャパン アジ子通信 ~ベトナムでのNGO活動~

直売所「フエ農家の店」、安全野菜販売店増加への対応

こんにちは。BAJ東京事務所の瀬川です。

先日、フエへ出張へ行ってきました。

 

直売所「フエ農家の店」は、開店からそろそろ丸3年が経とうとしています。

 

開店当時、安全野菜を謳っている野菜販売店はフエ市内にはなかったのですが、

 

この3年でに10店舗以上に増えました。最近も3店舗オープンしました。

 

競争が激しくなってきたことを農家もひしひしと感じており、

直売所では、「お客さまの声」をお伺いするノートを置くことになりました。

 

写真右端の黄色いノートです。

 

 

設置から数日後、中を確認すると…

 

 

「店内が汚れている。」とのお声をいただきました。

 

毎日清掃をしているのですが、まだまだ充分ではありません。

この内容は、農家、直売所スタッフ全員で共有し、改善に努めていく所存です。

 

また、直売所スタッフの、特にお客さまの集中する忙しい時間帯には、余裕のない態度でお客さまに接してしまう対応が問題になることもあります。

 

これを改善するために、最近フエにも、接客マナー教育の行き届いたお店が出てきましたので、

そのような店に研修、見学に行くことを検討しています。

 

安全野菜を販売するだけでなく、この活動を続けていくためにも、競合店以上の良いところを作り続けていかなければなりません。

 

栽培日誌の確認や、

 

日々の営業(自分の野菜の入荷後、当番制で直売所の仕事をする農家のみなさん)

 

(お肉を注文しているお客さんと話す農家さん)

 

軌道に乗ってきたこのような活動に加えて、

より良い活動にするための知恵と工夫を農家のみなさんと探りながら活動しています。