いまや、どの大学でも話が出るSD(スタッフ・ディベロップメント)。


5年ほど前にはほとんど聞くことのなかった言葉が、

気がつけば大学職員間でのキーワードのようになっている。


もともとはFD(ファカルティ・ディベロップメント)が話題になり、

ならば職員の方も必要なんじゃないの?という流れから広まったと記憶している。


さて、では具体的にSDって何やっているの?となると、実はこれほど答えが微妙なものはない。

というのも、FDは授業改善のための組織的な取組みとして、授業評価など学生への教育効果を高めるというひとつのゴールに向かっていくことがてきるのだが、SDの場合は職員の能力開発というだけで、すべての職員に共通するゴールを作りづらい。

あえて共通のゴールを作るなら、大学をより良くしていくための能力開発となるが、それはどの会社・組織も当たり前にやっていることなので、あえてSDという言葉を使うことが若干恥ずかしい。

具体的なSD事例で、注目すべきほどのものを私はまだ知らない。


なので、本来は人事課が考えるべき職員研修それ以上の意味などないのではないかとも思うのだが、

大学は学生に教育する組織でありながら、職員を育てることについては必ずしも上手ではない。

新人の研修制度でさえ整備されていない大学も少なくない。



さて、ではこのSDという言葉は使えないものかというと、そうでもない。


まず、一般の企業であれば、新人研修や管理職研修というものは人事課の仕事である。

しかし大学では、このSDという言葉で人事課以外の人間でも研修の実施が可能になるのである。

基本的に新しい試みには、逃げ腰になりがちな組織にあって、

「SDになりますから」という一言で、前向きに話が通るというのは、これほどありがたいものはない。


ということで、そのあたりを使って実施した若手勉強会の事例を。



①若手勉強会の目的

新人が個別業務に張り付いてしまい、大学全体について学ぶ&刺激を受ける場ができていなかった。

モチベーションの向上と他部署の若手職員との接点を持たせる場を設定する必要があった。


②実施の概要

 1.毎週1回の全5回。

 2.勤務時間外に有志で実施。

 3.テーマは規程集の読み込みや大学案内の比較、入試動向など。


③実施の流れ

 1.とりあえず仲間を2人見つける。3人いれば会として成立する。

 2.ゴールを設定する。実施することで何の実現を目指すか。

 3.仲間と内容を検討する。極力堅さを省き、参加へのハードルを下げる

 4.各部課長に企画案を示し、実施の了解と課員参加の協力を依頼する。(該当日は残業を抑えてもらう等)

 5.講師役を該当課長に依頼。

 6.実施。仕事の関係で参加者が少なくても気にしない。

 7.勉強会後の懇親の場を用意。これに誘われて途中参加してくれる人も。



こうした有志の集まりは、正直言って蓋を開けてみないと、どの程度集まるかは分からない。

ポイントは極力テーマにひねりを加えて、面白みを醸し出すこと、そして企画者本人がわくわくして話をすることだろう。企画している人が楽しそうなものに失敗はない。


イベントを企画するときには、必ずどの程度集まるだろうかという集客に気が向く。

しかし活発な議論に意識を向ければ、人数はそれほど気にならないものである。

結果として一人でも良かったと思ってくれる人がいれば充分なのである。