あるばとろすのゆったりブログ

あるばとろすのゆったりブログ

大空を楽しむ操縦士そして目指せ気象予報士!!

Amebaでブログを始めよう!
模擬飛行装置って何? 日本語に起こすと仰々しい表現ですね。フライトシミュレータというとすごくわかりやすいのですが・・・

この機械のおかげで、実際の飛行では決してできない緊急事態を再現したりなど飛行訓練に幅が増えて、訓練効率も上がり安全にかつ技量を向上させるのにとても役立っています。



参考に外国他社のシミュレータ動画です。(旅行会社に体験できる企画あり)

久しぶりにブログを更新です。

どれくらい書いてなかっただろう・・・・


ところでシミュレータで何を訓練したかは、

計器飛行による着陸です。

簡単にいうと視界が悪いと目視では滑走路に着陸が困難です。

それを計器や空港や無線施設から出ている電波を頼りに着陸する方法です。

訓練をしていて雲の中から抜けてぴったりと滑走路と正対した位置に決まると最高です。


JAL日本航空といえば、そう赤い鶴丸のイメージがありますね。

半世紀以上に渡り親しまれてきた鶴丸が日本そして世界の空から消えたのは2008年。

これまで、完全民営化後の1990年にスタイリッシュなJALロゴになり、JALJAS合併後に現在のアークロゴになりました。


JALが立ち直るにはメンタルなシンボルとして是非、鶴丸の復活をと思います。



あるばとろすのゆったりブログ



あるばとろすのゆったりブログ




あるばとろすのゆったりブログ





毎日、TV新聞雑誌ネットとさまざまな媒体を通じて取り上げられているJAL問題。

減資90%かなどの記事も出ていました。

どこに迷走していくのでしょうか。



PCの写真整理をしていたら懐かしい写真が出てきました。

アメリカの訓練時に撮影した某空港の最終着陸進入コースです。夕暮れ時でライトアップされはじめています。

とてもきれいでした。



あるばとろすのゆったりブログ
昨日、羽田空港西ライン整備ハンガー(格納庫)にてJALカードCMナンバーとタイアップされているコブクロのライブが行われました。

語呂合わせでJAL5296便(コブクロ)なんですね(*^o^*)

余談:以前にJAL所有の双発訓練機のレジナンバー(機体登録番号)がJA5296で実在していました。

ライブの模様はこちら

実家に弟夫婦が来ており、久しぶりに甥っ子ともご対面で~す♪


まだ生後2ヶ月ですが、会うたびに違った表情を見せてくれますよ。


最近は「あ~う、あっ あっ ば~あ」っていろいろお話をしてくれますo(^-^)o


赤ちゃんは、毎日毎日をものすごい早さで、五感を総動員して感じて成長をしているって実感します(^O^)/


写真は、手首や足首がとっても可愛かったのでお昼寝中を激写です('-^*)/

あるばとろすのゆったりブログ

Z? フェアレディZです。

中学生の頃からF1が好きで、よくTVで見ていました。アイルトン・セナ、アラン・プロスト、ネルソン・ピケ、ナイジェル・マンセルなど往年のレーサーが集っていた黄金期でした。そして好きなチームはやはりセナ所属のマクラーレン・ホンダでした。

それ以来、ホンダが好きになり、免許を取ったらホンダに乗ろうと決めていました。

NA(自然吸気)の精神を貫くスタイルにも惚れ込みました。ホンダ車にはいろいろと乗ってきましたが、日産車に試乗する機会があり、それがZだったんですけど、何か惹かれるものがありました。

レスポンスの良さと言うか、なんともいえない重厚感とステアリングの感覚。

ほかにも日産車で気になるのはありますね、スカイライン・クロスオーバーやデュアリスなどなど。



アメリカでのパイロット訓練時のころ、雨上がりの空を飛行していたとき、自分の機体の真下の雲に虹の光輪を見つけました。

最初はこれは虹かなと思いましたけど。

太陽が自分の後ろから射していて と似た光の輪となって航空機から見下ろす雲に現われることがあり虹に比べて、見かけの大きさは10分の1程度と小さいと気象の座学で話では聞いていました。

これがそれだと知りました。

ちょっと感動しました。о(ж>▽<)y ☆



あるばとろすのゆったりブログ-niji

2000年or2001年頃の日本航空CMです。
バブル崩壊後の長引く不況で自社養成パイロット採用の数は少なく、若干名の年が数年続いていました。
21世紀に入り、JALは自社養成パイロットを広く募集していることをPRしました。

アメリカはカリフォルニア州ナパの自社養成訓練所での撮影ですね。
単発のボナンザと双発のキングエアでの訓練です。映像では専らキングエアのテイクオフなどが映っていますね。
とてもクールです。