こんばんは♪

昨日は、今年初の治療日でした。

今回も大事をとって4週間ぶりの投与。

減薬もしたし、1週間延期にしたし、だいぶ体調は回復するかな~

と期待していたけど、思ったよりは回復せず・・・

デカドロン(ステロイド)のおかげで、
諸々の抗がん剤の副作用は出たものの
それぞれの症状は、重くは無く

1回目の入院騒ぎの時より

だいぶ、だいぶ軽く済みました。
有り難いです。


ただ、このデカドロン

効果も大きいけど、副作用も辛いんですよね~

主に辛いのは

浮腫み
便秘、腹部膨満感、腹部膨満感による吐き気
精神症状(イライラ)

1週間くらい、食欲増進して食べられるのはいいんだけど
いくら食べても便秘でお腹はパンパン

苦しいんだけど、妙な食欲だけはあって

食べてもすぐにお腹がいっぱいになっちゃうんだけど、それでも食べちゃって

更に便秘でお腹が張って気持ち悪い

体中も浮腫んでいるし、お腹も張っているし
老廃物を溜めこんで出せなくて気持ち悪くて

気持ちもイライラして

つい

この、デカドロンめ!

と思ってしまいました。


もっと危険な抗がん剤の副作用を抑えてくれているから
よく助けてくれているのに(ごめん。。。)

今は、デカドロンの副作用より抗がん剤の副作用を抑えることが
大事だから
いい仕事をしてくれているデカドロンにも感謝です。

と、言いながらもまた今回もデカドロンの副作用が出てきたら
一瞬、この~プンプン
と思っちゃうかもしれないけど許しててへぺろうさぎ


さて、昨日の診察では
漢方クリニックの先生からの手紙を主治医に渡しつつ、
漢方を飲み始めたことを報告

主治医も
「漢方も取り入れることはとてもいいと思います。」
と大賛成してくれてほっとしました。

漢方の効果は・・・
デカドロンによる便秘が少しずつ解消されると同時に食欲は無くなり
つい3日前くらいから、
やっと、やっと倦怠感が抜けて食欲も少しでてきたかな
という感じだけど、

飲み始めたのが、抗がん剤投与後1週間以上たってからだから
漢方の効果なのか、単に薬が抜けただけなのか
何とも言えないので、まだこれから様子見です。

ただ、一つ言えるのは
冷えはだいぶ改善されました。

私は、体温はそんなに低くない(というか高め)のだけど
手先足先やお腹(お臍の下あたり)だけは、いつも冷たくて

特にお臍はお風呂に入って温まった直後でも
冷たくて気になっていたのだけど
いつ触ってもお腹が暖かい

少しずつ体質改善されているような気がする

頑張って続けようカナヘイうさぎ


そして、肝心のドセの効果は・・・

局所再発の潰瘍部分はあまり変わらず(現状維持)だけど、
その他の場所に出来たしこりが、それぞれ少しずつ大きくなっています。
痛みも少し増してきました。

あと、前に腫れていた左側鎖骨下の骨は引っ込んだけど
真ん中にある胸骨が腫れてきました。

久しぶりに主治医にも診てもらったけど、
少なくとも、局所再発には薬が効いている気配が無いあせる

胸骨の腫れは
局所再発のしこりが胸骨にまで浸潤しているからだそう
やっぱり骨転移なのね。。。
造骨型の骨転移のようです。

来月、CT検査をして
薬剤変更するか、出血や痛みの軽減のために放射線治療をするか
はたまた薬が効いてきてそのまま続行か

検討していただきます。

肺には良く効いていますようにクローバークローバークローバー


次の薬の候補は、アバスチン+パクリタキセル

今までは、her2たんぱくを標的とした治療をメインにやってきたけど
ちょっと視点を変えて、アバスチン(血管新生阻害薬)を使ってみるのも手かと。

主治医いわく、私と同じように
her2陽性で閉経前で局所再発(癌が表面に露出して出血あり)に
薬があまり効かない人でも

アバタキでは効く人が多い

とのこと。

とりあえず、次回は3週間後に
パージェタ+ハーセプチン+ドセタキセルを投与して

その次の週にCT検査をして、その後の治療方針が決まります。

同じ週には頭のMRI検査もあります。

なかなか先の予定が立てられないけど
一歩一歩ですね。

最善の治療を受けられていることに感謝して

まだしばらくはステロイド効果で動けそうだから
用事を済ませちゃおうカナヘイ花カナヘイうさぎカナヘイ花


長い記事を最後まで読んで下さって、ありがとうございますつながるうさぎ


にほんブログ村