裏庭の青紫蘇、紫蘇の実がたくさんなってました。


紫蘇のいい香りにふと心を癒される音譜


試に、紫蘇の実の穂を摘んでみました。いっぱいあるよ☆

新米に紫蘇の実、美味しいですよね^^


ご飯のお供「紫蘇の実の醤油漬け」を作ってみました。


カラーオブまるる☆食べてきれい、元気☆美味しい時間


1.虫やゴミがついているかもしれないので、よく洗います。




カラーオブまるる☆食べてきれい、元気☆美味しい時間


2. 穂先から、手でしごいて、実をとります。

  アクが強いんで、指、茶色く汚れます(汗)





カラーオブまるる☆食べてきれい、元気☆美味しい時間


3. しごいてとった実を流水で、何度かキレイに洗い、

  アクを抜くため、お水に30分くらいつけておきます。

  水につけすぎると、茶色く変色するので、注意パー



カラーオブまるる☆食べてきれい、元気☆美味しい時間


4.ザルで水気を切り、ペーパータオルで水気をしっかりとります。

 その後、少し、自然乾燥。




カラーオブまるる☆食べてきれい、元気☆美味しい時間


5. お醤油(紫蘇の実の1/3くらい浸る量)、細く切った昆布(5㎝くらい)、かつおぶし(軽く大匙1くらい)

  をボールで混ぜて、そこに紫蘇の実投入。





カラーオブまるる☆食べてきれい、元気☆美味しい時間


6. 醤油をなじませ、その上にラップを敷きます。

  この上に重石をのせて、約半日置きます。




カラーオブまるる☆食べてきれい、元気☆美味しい時間


ちょうどいい重石がなかったので、

お皿を敷き、その上に1ℓのお醤油の瓶を乗せました(笑) 


半日から一晩置くと、香り豊かな「紫蘇の実のお醤油漬け」ができます。


香りを生かしたかったので、生で漬けました。

生なので、「酵素」もしっかり摂れます。


1分くらい、さっと湯がくのもアクが抜けていいと思います。




カラーオブまるる☆食べてきれい、元気☆美味しい時間


できた「紫蘇の実」は、煮沸した瓶などに入れておくと、日持ちするよw


今日、茨城町の農家さんに、有機栽培の玄米を2㎏予約しましたラブラブ


玄米の新米、初めてです。