パンの名称の表現が合っているのかどうか?(汗)


奇をてらったわけでは決してなく、しかし、思考回路がショートして、

訳の分からぬ配合で、パン生地を作ってしまった( ̄□ ̄;)


すべて、計量はきちんとしているのですが、

水分量や粉の量を調整して、調整するときも、きちんと計量しているのに、

生地の状態に気をとられると、

ほんの一瞬だけど、記憶喪失になり、

「あれ?今、何g追加したんだっけ?(@_@)」

状態。


乾燥おからを使って、パン生地なんて作っちまいましたよ。

しかも、本当は、「丸パン」か「ちぎりパン」にしようと思っていたんだけど、

どうも、発酵状態を見たら、膨らみが悪そうだったので(困!)

炊いた餡とクルミを巻いてみました。


出来上がりがこちら。


カラーオブまるる☆食べてきれい、美味しい時間

材料は、うろ覚えで


強力粉(国産) 120g

乾燥おから 25g

豆乳 75g+60g+20gくらいかな?w(覚えてないのよ。。。。)

花見糖 20g

塩 2.5g

無塩バター 20g

イースト 2.2g


餡 150g

クルミ 30g


あたしの使った乾燥おからは、

25gに対し、75gの水分を与えると、100gの生おからになる比率のものです。


1次発酵は、便利な冷蔵庫の低温発酵。

8時間以上。こちらも、正確な発酵時間、分からず(汗)

ちなみに、低温発酵は、あたしの調べた範囲では、

1次発酵の場合「8時間~2日間」らしい。

2次発酵は、6時間くらい?

「低温発酵」だから、「過発酵」、「発酵過多」にはなりにくいらしいよ。


素人の調べた範囲だから、間違っている可能性もありです(^_^;)

気をつけてください。


しかし、全くグルテンのない「おから」を普通に強力粉扱いで

パン作りをしてしまったことに気付く。


1次発酵は、ビニル袋がパンパンにはなっていたが。。。



この2次発酵の時、膨らむのか不安、顔面蒼白だよ(+_+)

カラーオブまるる☆食べてきれい、美味しい時間


オーブンに熱湯をはったバットを入れて、35℃くらい、湿度バリバリの状態を作りました。


「お願い、発酵して!!!」


一体、何分、発酵させたのか?

それも覚えてない(><;)


なんとなく発酵した感じに見えたので、

190℃で15分、170℃で10分焼成。


なんとか、パンになってくれた(///∇//)


食感は、もちふわしっとり。


餡とクルミが美味しいから、味は大丈夫。

ホッDASH!



なんで、こんな配合で、パン生地を作ったのか?

自分でも分からない。


まぁ、なんとか形になったのでOKにしておこう(爆)





3日前、偶然みかけた、なかむらしほさんの本を購入。

カラーオブまるる☆食べてきれい、美味しい時間


「まいにち美味しい ごはんのような クッキー&ビスケットの本」



表紙を見ての通り、素材を味わう、素朴なクッキーとビスケットのレシピ本です。

バター、生クリームなど乳製品は、一切、使いません。



好き、嫌いに分かれる本かな?

あたしは、もちろん好き音譜


このレシピ本の最初に載ってるクッキーは、

レアチーズケーキやババロア等のクッキー台にするのに、適してるものだよ。

全粒粉と薄力粉(ドルチェ)を50%ずつ使って作るの。

しかも、ワンボール。

台にするなら、成形なしだから、

10分もあれば、生地は作れちゃう。


マクロビで有名な白崎さんもなかしまさんと同じような材料で、クッキーやビスケットのレシピを考案してるけど、

作る工程、方法、焼成の仕方で、仕上がりの味、食感が違うらしいね。


どなたかのブログで拝見しました。


その数日後に「なかしましほ」さんの本に出会ったから、買っちゃった。

タイトルに魅かれたんだけどね。


本当に、毎日、クッキーやビスケットを食べたい人には、向いているね。

体に優しい素材ばかり使って、素材の味を楽しむという感じだから。


ただ、材料の質にはこだわった方がいい。

甘さや油脂で味をごまかしていないから、素材の味がもろ、出る。


ただ、またもや「一般受けするか?」と、問うた時、

「はい。」とは、言えないだろうなぁ。


世の中のクッキー類は、油脂類、甘さがあるのもが売れるものね~。


でも、個人的嗜好としては、十分満足できる本だよ。