仕事と育児のバランスは、子どもの成長と共に変化する

神戸のワーママ専門カウンセラー、「ばりキャリ」でも「ゆるキャリ」でもない、自分色のキャリア「わたしキャリア」を目指す女性を応援する虹しちみちようこです爆笑

 

子どもが大きくなった今でも、育児と仕事のバランスに試行錯誤が続いています

去年は娘の受験もあって、こんな感じ下矢印でした。

 

子どもたちが小さかった頃と比べると、

バランスの取り方に悩む頻度も内容も随分と様変わりしましたが、なくなるわけでは無さそうですびっくり

子どもの発達に応じ、その時々でどんなことを優先するといいのでしょう

それぞれの価値観によるところは大きいとは思いますが、これまでの自分自身の経験に基づくワタシなりの考えをまとめてみようと思います。

 

 3歳くらいまでの時期

自分の身の回りのことが十分にできないくらい小さな時期は、やっぱり何よりも育児が優先になる時期だと思いますウインク

でも、職場に貢献できていないと感じたり、周りに取り残されるような気分になったりすることが少なくないでしょうショボーン

実は、後から考えると、この期間はとっても短いんです。

そして、仕事は後からでも十分挽回できます口笛

子どもの成長が一番目まぐるしくて、かわいい時期ラブ

割り切って、堪能するのも悪くないですよニヤリ

 

ワタシは、長女の時は、この時期は保育園に丸投げ状態にしてしまいましたが、

次女の時は、時短の制度ができていたので、子どもとの時間を優先できました。

当時は仕方がなかったとも思いますが、長女の乳幼児期をもっとたっぷりと堪能しておけばよかったなと、いまでも少し後悔しています。

次女の時には、前のブログで書いた通り、仕事の処遇に悩んだ時期もありましたが、今考えると、ワタシの会社人生においては、特にその時期がハンディになったということはありませんてへぺろ

 

おじいちゃんやおばあちゃんに預かってもらうから、大丈夫!

・・というのは、個人的にはあまりお勧めできません。

おじいちゃんやおばあちゃんは、親の存在の代わりにはなりません。

この時期は、どんなに短い時間でも良いので、親と子とのスキンシップや心を通わせる時間を毎日持つことがとても大切な時期だと思います。

おじいちゃんやおばあちゃんに助けてもらったとしても、そうした時間を持てる程度の心身の余力は残しておきたいところですね。

 

 3歳ごろ〜未就学の時期

子どもが自分のことを自分でできるようになってきたら、

時と場合によっては仕事を優先する場面が出てきても大丈夫だと思います爆  笑

スキンシップや心を通わせる時間を持つことが大切なのには変わりはありませんが、

おじいちゃんやおばあちゃんの助けを借りるもよし、

仲良しのママ友と連携して、お互いのピンチに子どもを預かりあうといったこともできるようになってきますウインク

だんだんいろいろなことが理解できるようになってくるので、ちゃんと事情をわかるようにお話しするといいですね照れ

 

でも、まだまだ基本的には子ども優先の時期なので、仕事に傾きすぎないようにする注意が必要ですね。

 

 小学校に入学する頃

小学校に入学する頃には、随分子どももしっかりしてきます・・が、保育園時代と違い、学校と学童保育という二つの空間で過ごすようになります。

入学当初は、環境が大きく変わり、二つの環境に同時進行で慣れていかなければならず、子どもにとっては大きなストレスですガーン

1年生の1学期ごろは、可能であれば少し仕事をセーブして、子どもの新生活への順応を見守ってあげられるのが理想ですね。

お子さんの性格によって、すぐ慣れるお子さんもいるでしょうし、時間がかかるお子さんもいると思います。

我が家の場合は、長女はすぐに慣れるし、次女は小学校には卒業する頃まで慣れなかったかも・・というくらい時間がかかる子でした。

そこまで時間がかかると、さすがにずっと仕事をセーブするのは難しいですが、できるだけ子どもの様子を気をつけて観察するように心掛けていました。

 

 小学校に慣れてきたら

小学校や学童保育に慣れてきたら、一人でお留守番もできるようになってきますウインク
あまり長い時間だったり、頻繁すぎるのはよくないかもしれませんが、仕事の状況によっては、少し一人でお留守番してもらったりする日があっても大丈夫だと思います。
ただし、それもお子さんの状況次第。
我が家の場合、長女は好奇心旺盛すぎて、思わぬいたずらをする子でした。
帰ったら、電子レンジが壊れていたり、台所に何かの燃えかすがあったり、今となってはよく事故にならずに済んだと思います。。ゲッソリ
一人にすると心配なタイプのお子さんについては、基本的には、誰かがそばにいてもらえる体制を考えたほうがいいかもしれません。
 
ただ、しっかりしてきたと言っても、まだまだ小学生びっくり
学年が上がるにつれて、人間関係も複雑になってくるし、小さな頃とは違うタイプの心配が出てきたりもします
一緒にいる時間が短くなるからこそ、密度の濃いコミュニケーションを維持する努力が必要になります。
どんなに短くても良いので、「目を見て話す時間」を毎日確保して、子どもの異変をキャッチできるようにアンテナを張りましょう照れ
 

 中学生以降

もう中学生になってくると、学校が遠方だったり、塾に通っていたりすると、
子どもも帰宅が遅くなってきて、殆ど通常通りに働けるようになります
ただ、やはりあまり残業が多くなると、生活のリズムは崩しがち
でも、小学生の頃と違い、周囲も「もう一人でいても大丈夫な年齢」という認識になるので、子どもを理由にして毎日早く帰るのは、少し難しくなってきますガーン
毎日の仕事と家庭の状況を冷静に比較しながら、うまくバランスを取る努力をするしかありません。
でも、ここ一番重要だと思う時は、子どもを優先しましょうウインク
「どんなに忙しくても、親が子どものことを忘れていない」ということを態度で示して、きちんと子どもに伝えることがとても大切だと思います照れ
 
あと、どんなに大きくなっても、電話や来客への応答は慎重にしたほうがいいと思っています。
なんでも疑うのも良くないのかもしれませんが、最近は電話で自宅の状況を聞き出してターゲットを決める強盗や宅配便を装う強盗などもいると聞くので、高校生になった今でも来客や電話には一切応答させないようにしています。

 まとめ

子どもが大きくなってきたら、少しずつ働き方も元に戻していけます口笛
その時までは焦らずに、その時々に大切なことを逃さず取り組むと良いですね。
子どもの衣食住を整えることも大切なことですが、
なによりも大切なのは、やっぱりコミュニケーションです。
どの時期も、食事を完璧に作ることにこだわりすぎて、くたびれて子どもと関われなくなるよりは、食事の手を少々抜いてでも、子どもと目を見て話す時間をとることの方が何よりも大切だと思います。
それができているかどうかで、難しい年頃になった時の子どもとの関係性が全く変わってくるように感じます。
もちろん、食事も手を抜かないのが理想ですが、自分のキャパと相談しながら、何が子どもにとって大切なのかを都度都度よく見極めましょう。
 

音譜音譜音譜音譜音譜音譜音譜音譜音譜音譜音譜音譜音譜音譜音譜音譜音譜音譜音譜音譜音譜音譜音譜音譜音譜音譜音譜音譜音譜音譜音譜音譜音譜音譜音譜音譜

育休復帰の覚悟を決めるワークショップ、開催しますウインク
詳しい内容・場所・お申込みは、
こちらのサイトをご覧くださいニコニコ

 

「モヤモヤデトックス」
育児と仕事のもやもやを解消して
心と頭のデトックスをしませんか?
口に出して言語化すると、思わぬ本音に気づいたり、
考えがまとまりやすくなります。
心と脳の棚卸し、してみませんか?
初回3000円、2回目以降5000円。
お申込随時受付中ですルンルン
お申し込み方法など詳細は右矢印こちら
 
よろしければ、こちら↓をポチっとお願いしますハート