1875年の今日、コンビーフの台形の缶詰が特許を取ったみたいだよ。

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 
皆様、こんにちわ(*^_^*)

いつもブログに訪問していただいて、たくさんのいいねをありがとうございます(*^_^*)
 
今日はコンビーフの日ですね(≡^∇^≡)
 
コンビーフ・・・CORNED BEEF・・・コーンド ビーフ・・・塩漬けの牛肉
 
コンビーフの日

1875年(明治8年)4月6日、アメリカ・食品会社・リビー・・・Libby'sが、薄切りを作る為、中身を一つの塊として取り出しやすい缶として発明した「台形型缶」を採用し、特許登録されたそうです(≡^∇^≡)

これが「コンビーフの日」のいわれだそうです(≡^∇^≡)

 

缶作成秘話・・・肉が缶の中に詰めやすいよに台形型にすれば、面積が大きい底から、缶の中の空気を抜きながら肉を詰めると、肉の酸化防止・保存性アップの効果があるそうです(=⌒▽⌒=)

 

1948年(昭和23年)、日本・国産コンビーフ・川商フーズ・第1号「ノザキのコンビーフ」瓶入りが発売されたそうです(≡^∇^≡)

ノザキのコンビーフは、戦後、まだまだ国内の食糧事情が悪いときに、「野崎産業(株)」から、国産、初のコンビーフとして発売されそうです(≡^∇^≡)

コンビーフ製造委託先は、現在の日東ベスト(当時・日東食品製造(株))は、山形県寒河江に工場があり、山形県やその周辺には農耕用の牛が沢山いたり、食塩、瓶がわりと手に入りやすかったことから、日東ベストでコンビーフの試作ができたそうです(≡^∇^≡)

そして「ノザキのコンビーフ」が発売されたそうです(≡^∇^≡)

 

1950年(昭和25年)コンビーフ缶詰が日本で発売され、「台形型・・・枕缶」が採用され、付属の「巻き取り鍵」で開ける方法は、今でもそのままですね(≡^∇^≡)

1988年(昭和63年)川商フーズは、丸型の缶をコンビーフも販売して

いるそうですが、「台形型・・・枕缶」のほうが人気があるそうです

(≡^∇^≡)

コンビーフ美味しいですね(≡^∇^≡)

 

読んでいただいて、ありがとうございました(*^▽^*)


素敵な一日をどうぞo(〃^▽^〃)o
 
よろしければ、人気ブログランキング・ペタ・なう・読者・アメンバー・ブログ村をお願いします(〃^▽^〃)

 

 
 


ペタしてねフォローしてね読者登録してねアメンバー募集中
 

にほんブログ村 健康ブログ 健康的な生活へにほんブログ村 健康ブログへ