こんにちは

 

ブログにお越しいただきまして、ありがとうございます!

 

Bureau d'Ayako 岸あやこです。

 

 

少し前になりますが、

高校の同級生とオンライン同窓会を開催しました。

この数年、コロナ禍でリアルに会えなかっただけに、

何時間お話しても話題は尽きず、

とても楽しいひとときとなりました。

 

 

今回、オンライン同窓会を開くにあたって、

私はSNS上で日程調整をし、参加者を募り、

当日の段取りをし、 “幹事役”として立ち回っていました。

 

 

私としては、オンライン上とはいえ、

懐かしい同級生たちと久しぶりに話せるし

ノーストレスで、終始ワクワクしながら進めていたのですが、

「取りまとめ、大変じゃなかった?」

「スケジュール調整するの大変だよね」

とものすごく気遣ってくれる人もいました。

(私としては、特段何もしていないし、

取り立てて大きな苦労もしていないのに)

 

 

そしてとある友人がこんな印象深い言葉を伝えてくれました。

 

「きっとあやちゃんは、

普段から秘書としてスケジュールを調整したり、

段取りを組むことに慣れているから、

なんの苦労もなく同窓会の幹事もできるんだろうね〜」

確かにスケジュール調整は、

秘書のもっとも大切な業務のひとつです。

 

この場合も、

日常の秘書業務で培ってきた「秘書力」が、

プライベートでも活きてきたのかもしれません。

 

 

 

 

今日もお読みになってくださりありがとうございます! 

 

 

 

=======================

 

新型コロナウイルスは収束に向かっていますが、

今後もますますテレワークは普及し、

リモート秘書の需要も増していくことは確実です。

 

そんな中、『今』から秘書業務を学び、

どんな職場でも通用する基礎力を身につけておくことで、

アドバンテージを得ることができます。

 

リモート秘書養成講座で秘書業務を学び、

秘書としてキャリアを積まれた際には、

事務局の運営、秘書講座の講師など活躍の幅もうんと広まります。

 

 

「リモート秘書ってちょっと気にある」

という方は、こちらよりお申込みくださいませ。

 

▼▼リモート秘書養成講座▼▼

 

 

 

お問い合わせもお気軽に。

 

 

友だち追加