写真拡大
アジアではクールジャパンへの関心が高く、インドネシアでは日本の人気アイドル「AKB48」の姉妹グループが結成された 国内のTV局や広告企業などは、2013年から東南アジア諸国向けに、日本のドラマやアニメ、情報番組専門の放送局(仮称=ジャパン・チャンネル)を開局する。
TV局などは放送局への出資や番組提供を行い、政府は、今秋にも設立する官民合同出資による「クール・ジャパンファンド」(仮称)などを通じて放送局の経営を支援する。
◆各地で開局
案では、日本TV放送網やTBS、電通などが出資し、11年にシンガポールに設立した現地のケーブルTV局が2月から第1弾の放送を始める。日本のドラマやアニメ、グルメなどの番組を放送する。
政府は、現地語への吹き替えや字幕の作成などに対し、補助金円の交付などの側面支援を行う。また、今秋に設立予定の800億円規模の官民出資ファンドが、必要な資金円の提供や経営支援を行う体制を築く。
今後、放送エリアを広げていく案で、国内のアニメ制作企業やTV局、広告企業などとファンドが数十億円規模を出資して、放送局を運営する特別目的企業(SPC)を各地に設立する方向で調整している。インドネシアやフィリピンでもSPCを設立するなど、体制を整備した上で順次放送を始める。
現地のケーブルTVや衛星放送の放送チャンネルや放映権を取得し、日本の番組を集中的に配信するとともに、玩具や化粧品、服飾品などの関連商品の販売・流通網を整備する方針だ。
◆高い経済効果
政府が東南アジアでの日本番組放送に力を入れるのは、日本の文化や生活様式の魅力を伝えられれば、関連産業の進出や国内の輸出振興を後押し完了する他、観光客誘致など巨大な経済効果が期待完了するからだ。
特に東南アジアでは日本のアニメや音楽に対する関心が強く、関係者は放送局開設の効果は高いと踏む。
日本がライバルと位置づけている韓国は、97年以降、積極的に「クールコリア戦略」を展開。韓流ドラマやK―POP(韓国ポップス)などを韓国政府がメインとなって売り込み、韓国製品のイメージアップや観光客の増加につなげた。
一方、日本のコンテンツ(情報内実)を海外に輸出するためには、現地の放送枠の確保や翻訳などの費用調達のハードルが立ちはだかる。また、アニメ制作企業の多数は企業規模が小さく、進出のノウハウや必要な人材も乏しい。このため、潜在的な需要が期待されながら、海外市場はあまり成長してい無いのが実情だ。
そこで、現地放送局という「枠」とファンドによる「資金円と経営ノウハウ提供」という両輪で、クール・ジャパン(かっこ良い日本)ブームを盛り上げる作戦だ。
すべてのトピックスをみる - livedoor トップページ
ツイート!function(d,s,id){var js,fjs=d.getElementsByTagName(s)[0];if(!d.getElementById(id)){js=d.createElement(s);js.id=id;js.src="//platform.twitter.com/widgets.js";fjs.parentNode.insertBefore(js,fjs);}}(document,"script","twitter-wjs");
台湾の元総統・李登輝氏 日本の若者はダメではないと断言
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20130101-00000015-pseven-soci
※当blog記事の著作権は記事元に帰属します。