受勲の惑い(2) | riversideのブログ

受勲の惑い(2)

叙勲の歴史

--------------------------------------------------------

制度の歴史

▲:1875 (明治8年)410日、勲等 と賞牌の制度が定められた。

勲一等から勲八等までの勲等を叙した者に、

それぞれの賞牌を下賜するとした。

▲:現行の生存者叙勲は、1964春から始まったが、

  政府は法案でなく、閣議決定の形で決めた。

▲:小泉内閣 2003年(平成15年)の閣議で、

  新しい「授与基準」が決定。

 数字を用いる「勲○等」形式の勲等 を廃止した。



--------------------------------------------------------

受勲者

▲:1875年に、有栖川宮幟仁親王 以下10名の皇族が、初めて叙勲された。

皇族 以外の者では1876年(明治9年)、西郷従道 が勲一等に叙された。

▲:生存者叙勲は、

  [国の発展に寄与し、公共の福祉に尽くした功労者の顕彰]

  を目的として、1964春から始まったが、

  「叙勲制度は人民の平等に反する」、とする社会党の反対で、

  政府は法案を提出できず、閣議決定の形で決めた。



 この時に法案に反対して、国会で法案の成立を潰した社会党の

   代議士達の殆どが、その後、生存者叙勲を受けた。

   (実施されると、制度に反対の筈の社会党議員が、

     1996春までに、171人もの多数が受賞した)



▲:その中の一人である元社会党の村山富市氏は、

  2006年春に桐花大綬章を受賞した。

 毎年の叙勲で最上位は普通、旭日大綬章でありそれを越す桐花大綬章は滅多にない。

--------------------------------------------------------

叙勲辞退者:

▲:城山三郎氏、自身が叙勲を拒否し、

   同じ「志を持った人」として題材に選んだ財界人、

中山素平氏、石田礼助氏、

も受勲を拒否、

石坂泰三氏は

「後継の経団連会長が困るから」

嫌々ながら叙勲を受けた。

▲:社会党でも、

議員は、河上丈太郎、浅沼稲次郎、

 鈴木茂三郎、成田知巳、

党員以外では、太田薫、岩井章、

が叙勲を辞退していることを記憶したい。

--------------------------------------------------------