半七捕物帳メモ(時間軸順) | 色葉巧房*創作絵・アートめぐり

半七捕物帳メモ(時間軸順)

読みかけメモ。

今、なんの前触れもなく突然「半七捕物帳」が私の中で大ブームなんだぜ!


ウィキ

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%8A%E4%B8%83%E6%8D%95%E7%89%A9%E5%B8%B3



読み終わった順に随時記録します(超★個人的まとめとして)



半七

文政6年(1823年)生まれ、明治37年(1904年)没。享年81。


※江戸時代 1603~1867年、明治時代 1868~1912年。


文政 1818~1829
天保 1830~1844
弘化 1844~1848
嘉永 1848~1854
安政 1854~1860
万延 1860~1861
文久 1861~1864
元治 1864~1865
慶応 1865~1868

明治 1868~1912



1873年に突然改暦して、明治5年12月3日からいきなり明治6年1月1日になったので

このへんの年、よくわかんない・・・!

12月4日~30日生まれの人の誕生日どうなっちゃうの(笑)


※陰陽暦では31日はありません。


【完読】・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


一人の主人公が時間軸ばらばらにオムニバスで語られているので

読んだところから時代順にまとめてならびなおしてみました。


1841年 天保 12年 (19歳) 12月「(2)石灯籠」
1847年 弘化 4年 (25歳) 6月「(16)津の国屋」 9月「(10)広重と河獺」(河獺)
1854年 安政 元年 (32歳) 3月「(13)弁天娘」 7月「(5)お化け師匠」
1856年 安政 3年 (34歳) 11月「(11)朝顔屋敷」
1858年 安政 5年 (36歳) 正月「(10)広重と河獺」(広重) 2月「(3)勘平の死」
1859年 安政 6年 (37歳) 3月「(8)帯取りの池」 10月「(15)鷹のゆくえ」
1862年 文久 2年 (40歳) 5月「(14)山祝いの夜」 8月「(7)奥女中」 9月「(12)猫騒動」
1863年 文久 3年 (41歳) 正月「(4)湯屋の二階」
1864年 元治 元年 (42歳) 3月「(1)文の魂」
1865年 慶応 元年 (43歳) 正月「(9)春の雪解」


「(6)半鐘の怪」 ?年 3月 (?歳) ※年号にふれず。

「(18)槍突き」1825年 文政8年 (3歳!) ※この事件は半七が人から聞いた昔。登場する岡っ引は七兵衛。

「(17)三河万歳」 1863年 文久3年 ないし 1864年 元治元年 (41歳か42歳) 12月 ※めずらしくうろおぼえ。



【あらすじ】


■お文の魂、石灯籠、勘平の死、湯屋の二階、お化け師匠

http://ameblo.jp/aubrey/entry-11100468825.html


■半鐘の怪、奥女中、帯取りの池、春の雪解、広重と河獺



【未読】・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


三河万歳
槍突き
お照の父
向島の寮
蝶合戦
筆屋の娘
鬼娘
小女郎狐
狐と僧
女行者
化け銀杏
雪達磨
熊の死骸
あま酒売
張子の虎
海坊主
旅絵師
雷獣と蛇
半七先生
冬の金魚
松茸
人形使い
少年少女の死
異人の首
一つ目小僧
仮面
柳原堤の女
むらさき鯉
三つの声
十五夜御用心
金の蝋燭
ズウフラ怪談
大阪屋花鳥
正雪の絵馬
大森の鶏
妖狐伝
新カチカチ山
唐人飴
かむろ蛇
河豚太鼓
幽霊の観世物
菊人形の昔
蟹のお角
青山の仇討
吉良の脇指
歩兵の髪切り
川越次郎兵衛
廻り灯籠
夜叉神堂
地蔵は踊る
薄雲の碁盤
二人女房
白蝶怪

半七捕物帳〈1〉 (光文社時代小説文庫)/岡本 綺堂
¥680
Amazon.co.jp