元木昌彦の「週刊誌スクープ大賞」(11月16日~11月22日発売号より)

(サイゾー 2010.11.22) http://p.tl/XkgD


第1位「『ナベツネ主筆』と『氏家日テレ会長』を大批判した日テレの元政治部長」(「週刊新潮」11月25日号)


新聞・テレビ批判は出版社系週刊誌の重要な役割だが、新潮が『メディア権力の研究』(「研究所年報」[駒大マス・コミュニケーション研究所]発行・第28号)という論文で、読売新聞の渡辺恒雄氏と日本テレビの氏家齊一郎氏を批判した元日テレの政治部長について書いている。

 この御仁、88年に起きたリクルート事件で、リクルートコスモス社長室長が、楢崎弥之助代議士に500万円を渡そうとした場面を隠し撮りして話題になった菱山郁朗氏、66歳。

 菱山氏は「リクルートの贈収賄ビデオ取材報道を嫌悪の感情を込めて見つめていた人物がいた」として、それが中曽根前首相(当時)と極めて親しい関係にある副社長で主筆の渡辺氏(同)だったと書いている。

 読売社長が日テレの社長と専務を呼びつけ、〈同席した渡辺がここでも『余計なことをしてくれたもんだな。やり過ぎだよ。あんことをやるとは。いったいどういう社員教育をしているんだ、君んとこは?』とすごんだ。そして『検察がしゃしゃり出てきたら中曽根の周辺まで追及の手が伸び、中曽根の立場が危うくなるではないか』とまで言った〉と記している。

 また氏家氏は、人事はトップの専権事項だといって憚らなかった。社長候補だった専務を地方局に飛ばしたり、個人的関係を報道された副社長時代の元女性秘書を局長に抜擢したりした。

 やがて彼女は「人事にもモノを言うようになっていく。彼女と衝突した人物はいかに仕事が出来てもことごとく排除された」(菱山氏)

 菱山論文はこう締めくくられている。〈体を張って日々取材活動を続けている大多数のジャーナリストにとって全く模範とはならないし、健全なジャーナリズムは育たない。むしろ二人はジャーナリストとしては失格であり、一日も早く後進に道を譲って引退すべきだ〉

 私が親しい日テレの若い友人も、今年いっぱいで退社すると、先日聞いた。彼は給与や待遇の不満からではないようだが、日テレと読売という大メディアが、曲がり角に来ているようだ。

 その激震の大本には、84歳になるこの二人の権力者への批判の高まりがあることは間違いない。
(文=元木昌彦)