以前に比べ、写真撮影OKな美術展が多くなりました。作品・空間すべてOKな展示から、一部作品や展示室に限定のケースまでさまざまです。勤務館でもこの流れに沿ってあれこれ模索中です。

 

以下は個人の雑感です。

美しい記憶を「画像」として記録できるのは素直に嬉しいです。絵はがきや図録を買わずとも、作品が楽しめるし、肉眼では見辛い小作品やその細部も、画像拡大でクリアに見ることができます。知人と画像を見せ合いながらの感想戦は盛り上がります。

 

わたしの鑑賞スタイルでは、写真撮影は最後位。「上手く撮らなきゃ」みたいな雑念が入ってしまうからです。

 

1.タイトル・キャプションは読まず、作品と対面

文字情報(先入観)なしの第一印象で、普段押さない感情のスイッチが入ったり、記憶の扉が開いたりするのが鑑賞の醍醐味かと。予期せず湧き出る感情、甦る記憶、降りてくる雑多な思いつきや想い・想像・妄想は自分だけの宝です。

 

日頃は理屈こねこね、左脳中心に過ごしているので、理屈をぶっ飛ばして入って来る作品の姿、佇まいや発するパワーを感じたい欲求が強いです。特に「美力」と「生きる力」!

 

2.文字情報確認

作品タイトル・キャプションを読んで、とんだ勘違いと分かることもありますが、それもまた楽し。

 

3.写真撮影

お気に入り作品の他、なぜが気になり放っておけない作品やキャプションを備忘撮影。気になる理由を後から掘り下げるのも楽しいです。(←自分発見の作業)

 

ただ、いいことばかりではなく写真撮影に伴う混雑や、シャッター音で鑑賞が十分に楽しめないことも。ある人気展では、わたしの顔横にスマホがあって驚いたよ、、、。中にはほとんどの作品&キャプションを撮ってるのでは?という方も。(図録アルバム作るんですかっ?)

 

写真OKなトレンド以前から、全館写真OKの松岡美術館では「音消」が条件付加され、音消しアプリ使用を推奨していました。撮影に伴う諸所は業界で最適解を模索中なんだなぁと感じます。

 

国立新美術館で開催中の『マティス』展(~5月27日)

マティスのステンドグラスがある礼拝堂の再現空間

原寸大!の再現。何としても作品の良さを伝えるんだっ!という意気込みというか、執念さえ感じました。感想などは別記事にて予定。

 


にほんブログ村

 

あっという間に桜の季節が過ぎました。これから梅雨までの「風薫る」季節は外歩きが楽しい。過日、新宿御苑でブラ歩きした写真備忘です。

 

堂々たる枝振りの桜。はらはら散り始め。

運良く人が写り込まないイミングのショット。

 

淡い色が儚げ。

 

正に「新緑の候」の緑!産毛みたい。

 

ハナニラの花。「キラキラ」な花びらが地上の星みたい。

 

剪定されて出番待ちのポプラ。なぜか心惹かれる風景。

 

大都会新宿で、異空間のようにだだっつ広い御苑でしばし春を楽しみました。

毎日腕立て伏せ30回!

 

年下知人(女性)の筋トレルーティーンを聞き驚きました。回数だけで脳みそがムリ反応。

 

「筋肉は裏切らないんです。センスや才能には関係なく、やればできるようになるんです。」左様でございますか、、、。

 

腹筋ローラー200回!!

こちらはご同輩男子のルーティーン。50回×4セットだそうです。わたしには異次元の回数です。最早、1回もできる気がしません。膝立式なら10回位はできるかも?

 

いや~~驚き過ぎて、刺激になりました。骨と筋肉は人生100年時代の要らしいです。

 

よくおじゃましている、バレエをされているご同輩ブロガーさんは超人か?全身の筋肉を「下がらないよう」保ち続ける基礎鍛錬があってこその踊りなのでしょうね。

 

定期健診だけで安心しちゃいけない。アラカンの筋肉は放置すると劣化あるのみ。まずはストレッチかラジオ体操(もどき)からルーティーン化します。表明しないとこれしきのことも続けられる気がしません。

 

1か月後位に結果報告します。

 

追伸

「毎日の運動」は駅のエスカレーターを上るのみ。(←安全上やっちゃいけない)健康診断時のこの鉄板回答もバージョンアップできる、、、、(はず)。

 

既に葉桜。あっという間に盛期が過ぎる。

『中国陶磁の色彩 ー2000年のいろどりー』@永青文庫

 

永青文庫は急坂の上にあるこじんまりした美術館。室町から現在に続く細川家の美術品や資料を保存・公開。中国2000年には及ばずとも、肥後細川家の歴史も重みがあります。

 

 

展示は名に違わず紀元前2世紀~19世紀(清時代)まで2000年に及ぶ色彩豊かな陶磁器が、年代順×色技法ごとに分けられて展示。カラフルで楽しい!

 

やきものの色付けは、絵画のように絵の具を塗って終了ではなく「焼きの化学反応」後に完了。見た目よりややこしい。

 

素地にかけて、つるピカさせる釉薬(うわぐすり)に酸化鉄を少々入れて酸素多めに焼くと「黄色」、酸欠状態で焼くと「青」のコーティングになる。通な言い方だと「黄瀬戸釉」に「青磁釉」。

 

やきもの顔料(絵の具)の色は、焼き上がりと違うため「焼いてみなくちゃわかんない」。安定した発色にするまでには化学実験(試作)の連続だったはず。

 

しかも、色ごとに顔料(絵の具)成分が異なるから正に化学の世界だよね。日本人が憧れた中国陶磁の多彩な色技にうっとりしつつ、化学実験2000年の成果でもあるよねと思う。

 

以下は作品の鑑賞備忘

 

《灰陶加彩馬》

灰薄茶で色的には地味ながら、動きだしそうな馬の造形がすばらしい。

 

《三彩宝相華文三足盤》

チラシに掲載の茶・白・緑の3色バージョンより、緑なしで藍・茶が入った別バージョンが好み。

 

《三彩馬(さんさいうま)》

写真撮影はNGのため類品のリンクを貼っています。

2体ある副葬品の馬、茶・黄・緑で彩色。色よりも優しい馬の表情に癒される。

 

《緑釉鉢》

濃い緑釉の明度が高く、アクリル絵の具っぽい印象。釉薬に「鉛」を入れて焼くと濃い緑コーティング(ガラス)になり、鉄入り釉薬の明るめの青とは違った化学反応結果なのだとしみじみ。

 

展示は4月14日(日)まで

永青文庫はこの胸突坂の上!

アフターコロナ初「激込み」エリア千鳥ヶ淵へお花見参戦。

九段下駅から田安門に向かう途中の、ザ・千鳥ヶ淵な1枚。

水辺の桜っていいなぁ~。

 

群青に粉掛けしたような春霞む夕空。桜花が溶け込みそう。

淵の向こうのキラキラはライトアップの照明。

黄色味が強く桜花も黄色っぽくなっちゃってました。

 

1年の内1週間ほどしか楽しめないお花見は、人生が有限なことを実感させられます。あと何回、桜の花を見ることが出来るのだろうとリアルに考えてしまいます。いえ、いたって元気ですけどね。