世間は連休真っ最中で、夜も賑やかです。夜半過ぎの往路も電飾アゲアゲなワンボックスチームやらオニキャンVIPカーがお祭り騒ぎ!
そんな日柄なので、干潟よか公園は危険過ぎると三瀬に行ったわけですが、山間部のため四方が開けているわけではありません。東の空なんか高度にして20度くらい遮られていまして。
しかし、そんな中でも粘っているとみずがめ座が昇ってきました。
M72
組立天体望遠鏡+PENTAX Q直焦点
273mm(35mm換算1,523mm)
ISO1600×30秒
JPEG撮って出しをMS Office Picture Managerでレベル調整した後、サイズ変更。
みずがめ座のε星とμ星が肉眼で見えていましたので、楽勝!と思っていたら、とてつもなく暗かった(^^;
眼視では球状星団というよりは白いシミといった見え方で、撮影してもこの程度でした。
M73
組立天体望遠鏡+PENTAX Q直焦点
273mm(35mm換算1,523mm)
ISO1600×30秒
JPEG撮って出しをMS Office Picture Managerでレベル調整した後、サイズ変更。
どこにメシエ天体?と思いますよね?真ん中に写っている3つ(正確には4つ)の星がM73なんだそうです。確かに眼視の具合によっては星雲状で彗星のように見えなくもない!?
M2
組立天体望遠鏡+PENTAX Q直焦点
273mm(35mm換算1,523mm)
ISO1600×30秒
JPEG撮って出しをMS Office Picture Managerでレベル調整した後、サイズ変更。
みずがめ座のメシエ天体3つのうち2つがあんな感じですが、もう一つの球状星団はなかなか見応えのある美しい天体です。β星から北に振るとファインダーでもわかります。