へびつかい座の球状星団 | 佐賀のオッサン星にハマる2

佐賀のオッサン星にハマる2

このブログはある星空に戦いを挑んだオッサンの記録である。
天文界において全く無名の冴えないオッサンが星見の中から健全な精神を培い、
わずか数年でメシエマラソン完走をなし遂げた妄想を通じて、その原動力となった信頼と愛を余すところなくログ化したものであるかも。

今回の遠征では、組立天体望遠鏡で撮るメシエ天体インデックス の新規加入組はありません。


特に計画性もなく思い付いたことをやっていたわけですが、ひとつ、これまでに撮った対象で写りが悪かった天体を再撮影してみました。



佐賀のオッサン星にハマる2


へびつかい座の球状星団3つ。



佐賀のオッサン星にハマる2-M10


星M10星


組立天体望遠鏡+PENTAX Q直焦点

273mm(35mm換算1,523mm)

ISO1600×30秒

JPEG撮って出しをMS Office Picture Managerでレベル調整した後、サイズ変更。


ファインダーを使ってε星から粗動で東に振るとドンっと視界に入ってきます。ε星とδ星は3等級ですが周辺も暗い星ばかりなので目立ちます。へびつかい座は3等、4等級の星が多く街中ではわかりませんが、この日は肉眼でも全貌を確認することができました。



佐賀のオッサン星にハマる2-M12


星M12星


組立天体望遠鏡+PENTAX Q直焦点

273mm(35mm換算1,523mm)

ISO1600×30秒

JPEG撮って出しをMS Office Picture Managerでレベル調整した後、サイズ変更。



M10より地味になりますが、M10から北西へこれもファインダー見ながら粗動で簡単に導入できました。




佐賀のオッサン星にハマる2-M14


星M14星


組立天体望遠鏡+PENTAX Q直焦点

273mm(35mm換算1,523mm)

ISO1600×30秒

JPEG撮って出しをMS Office Picture Managerでレベル調整した後、サイズ変更。



M12よりさらに地味になります。M10から北東へ星図とにらめっこしながら、これは微動で導入。これを導入するために幾度となくスタート(ε星)へ戻らされました(^^;



今回のビフォアアフター。

左がこれまでのインデックス写真、右が今回の写真です。



佐賀のオッサン星にハマる2
M10


佐賀のオッサン星にハマる2
M12




佐賀のオッサン星にハマる2
M14



む?M14は改悪か?