組立天体望遠鏡で天の川のほとりの球状星団 | 佐賀のオッサン星にハマる2

佐賀のオッサン星にハマる2

このブログはある星空に戦いを挑んだオッサンの記録である。
天文界において全く無名の冴えないオッサンが星見の中から健全な精神を培い、
わずか数年でメシエマラソン完走をなし遂げた妄想を通じて、その原動力となった信頼と愛を余すところなくログ化したものであるかも。

さて、散開星団の次は、

佐賀のオッサン星にハマる2


球状星団!


この界隈は、球状星団が多いです。理由は


ほよほよさん「へびつかい座-M107/M19-球状星団


をご参照。



全て


組立天体望遠鏡+PENTAX Q直焦点

273mm(35mm換算1,523mm)

ISO1600×30秒

JPEG撮って出しをMS Office Picture Managerでレベル調整した後、サイズ変更してNeatImageでノイズ除去。


なお、上が北です。(多分)




佐賀のオッサン星にハマる2-M5


星M5星


下の光線は飛行機です(^^;

へびつかい座周辺の球状星団として撮り忘れていた 天体です。リンク先のM13よりも立派に写っているような(^^;



佐賀のオッサン星にハマる2-M9


星M9星


天の川のほとり、場所はへびつかい座ですが、もうさそり座とかいて座の賑やかなところです。




佐賀のオッサン星にハマる2-M19

星M19星


M9のご近所さん。高度が低いからオレンジ色なのかなぁ?



佐賀のオッサン星にハマる2-M62


星M62星


M19のすぐ南。


以上、へびつかい座界隈で、次はさそり座です。



佐賀のオッサン星にハマる2-M4


星M4星


さそり座α星アンタレスのすぐ西にあるため双眼鏡があれば簡単に見つかる大きな球状星団です。




佐賀のオッサン星にハマる2-M80


星M80星


M4から北に視界を写すと入ってくる小さいながらも美しい球状星団。しかしやはりM4と比較してしまうため貧弱な印象に。



さそり座の次は、天の川の対岸、いて座。いて座にもたくさんの球状星団がありますが、時間的に追いつかずこの日は2つのみ。



佐賀のオッサン星にハマる2-M22


星M22星


ご覧の通り、かなり大きな球状星団です。高度が低いためかオレンジ色になっちゃっているので、南中した頃に再チャレンジしようと思います。



佐賀のオッサン星にハマる2-M28


星M28星


M22のちょっと西、と言うか、南斗六星さえ見えていれば、この辺は探しやすいです。