荒井です。


本日午後は「パーソナリティー障害を耕す」のプログラムでした!

僕は地域での精神疾患支援の根幹はパーソナリティー障害や愛着障害へのケアだと考えています。

この中で、あすぴれんとでもそれらの知識を得ていただくプログラムが自ずと多くなっています。

[荒井担当]
・愛着障害を知ろう!
・境界性パーソナリティー障害を知ろう!
・自己愛性パーソナリティー障害を知ろう!
・演技性パーソナリティー障害を知ろう!
・シゾイドパーソナリティー障害を知ろう!
・パーソナリティー障害を耕す

[菊地担当]
・強迫性パーソナリティー障害を知ろう!

[山田担当]
・依存性パーソナリティー障害を知ろう!

[宇野澤担当]
・統合失調型パーソナリティー障害を知ろう!

すさまじい量ですよね(笑)
でも、メンバーさんもボランティアさんも、しっかりと知識をつけ、生活に活かしてくださっています。

「パーソナリティー障害を耕す」は、講義形式の「パーソナリティー障害を知ろう!」シリーズとは違い、フリートーク形式で一緒にパーソナリティー障害を考えていくプログラムです。


↑今日も2時間弱、ホワイトボードが真っ黒になるまで語り合いました!

愛着障害、パーソナリティー障害について関心のある方はこのDVD↓がおすすめです!


自分の講演ですが、比較的しっかりまとまっていると思います(*^^*)

info@npo-aspirant.org

現代では誰一人関係のない人などいないとも思われる愛着障害、パーソナリティー障害。
みなさま、一緒に学んでいきましょう(^-^)/