夜分にこんばんは~星

今日は空を見たらキレイな満月満月が見えたよ目


星とか月とか癒されるよね~音譜


とまぁ、前置きはこの位にして・・・


プロ家庭教師仲間で、「トライ式逆転合格!数学」の著者でもある由羽弘明先生のブログにまりあちゃんから以下の質問が来たそうなので


理科についてあすか先生が答えます!!



『僕のブログにこんなコメント来たのですが、よかったらブログで取り上げてください!



私は中3で受験が近づいてきてます(*_*)
なので、先生のブログはとても参考になり励みにもなっています☆


ありがとうございます!!!!!


1つだけ質問なんですが、トライの問題集で理科と社会はまだてをつけていないんですが受験(2月)までに1回全部通り見直すには1日にまとめて5ページずつしても良いですか?


間に合うことができますか?

まりあ 2008-10-12 00:24:20

プロ家庭教師由羽弘明 2008-10-15 00:45:19 』



まりあちゃんへ

村上明日香です、初めましてニコニコ

この時期からのトライ式理科の勉強法についてアドバイスするね!!

化学・生物・地学・物理の順に県立の高校入試頻出問題だけをピックアップして作ったよ音譜

まりあちゃんはこれから理科に取りかかるんだね。




1日に5ページするっていうのは5日分ってこと?

確かに5日分出来たら約1ヶ月で一通り出来るよねクラッカー

無理はせず、難しいところをやる時は3日分でもいいから毎日理科に目を通して欲しいなニコニコ


で、勉強の仕方アップ


ポイント①
好きなところからやろうにひひ


まず、化学・生物・地学・物理のどれが好き?またはどの分野が好き?

理科は1日分ずつ単元は完全に分かれているから好きなところからやってOKなんだよチョキ

やっぱり苦手な分野ってなかなか気分が乗らないと思うの。授業で面白かったとかこの単元は好きというところからやって自分に自身をつけて・・・


ポイント②
1日に丸暗記単元と計算単元を少なくとも1単元ずつはやろうビックリマーク

1日に勉強する単元の組み合わせは「化学・生物」か「地学・物理」
もしくは「生物・物理」か「化学・地学」ひらめき電球がおススメ合格

生物・地学は暗記が多く、化学と物理は計算が多いの。

暗記が得意な子は計算が苦手だろうし、計算が得意な子は暗記が苦手・・・

だから、好きな(得意な)単元を最初にやって調子を上げて、その調子のまま苦手な単元を頑張るグー

っていうのがいいと思うよアップ

ポイント③
苦手な単元は3回、5回と回数を重ねて勉強しようべーっだ!

これは理科に限らずそうなんだけど、苦手なところって頭に残りにくくて忘れやすいのショック!
あとは「わかった!」「理解した!」って思っても問題に取り掛かった途端「わからない・・・頭まっしろはてなマークはてなマークはてなマークガーン」ってことになりやすいあせる

だから、何度も何度もやり直して問題パターンが完全に自分の頭に入った状態で問題が解けるようにするのひらめき電球

県立の高校入試で出る理科の問題なんてパターンは限られているんだから、「トライ式逆転合格!理科」に載っている問題パターンを完全制覇できるようになれば、もう完璧よクラッカー


ポイント④
赤シートを駆使して問題集の解説部分やここだけは押さえておこうのページをも問題にしちゃえビックリマーク

この問題集で赤文字にしてある部分は高校受験において重要なものばかり目
つまり、入試問題の答えになるようなところばかりなの合格

解説部分では赤文字を加えながら実況中継解説をしているから、「こういう風に問題を解いていくんだなぁ」というのを自分自身で理解しながら(赤シートで隠して空欄に言葉を入れていくようにしながら読むって事)やって欲しいチョキ


ポイント⑤
分からなかったら、学校の先生、もしくはあすか先生に質問


分かりやすく書いたつもりではいるんだけど、分かりにくい解説もあると思う。
そういう時はこのブログに質問してくれれば出来る限り解説しますべーっだ!


長々と書いてしまったけど、少しでもアドバイスになれば嬉しいです音譜


理科は今からでも十二分に間に合うよアップ

これから理科をやろうとしている子も頑張ってね~応援しているよチョキ


→トライ式理科の勉強法、分かったよ~って子はクリックで知らせてねキラキラにほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ