嘘をもうひとつだけ (講談社文庫)/東野 圭吾

¥520
Amazon.co.jp


バレエ団の事務員が自宅マンションのバルコニーから転落、死亡した。事件は自殺で処理の方向に向かっている。だが、同じマンションに住む元プリマ・バレリーナのもとに一人の刑事がやってきた。彼女には殺人動機はなく、疑わしい点はなにもないはずだ。ところが…。人間の悲哀を描く新しい形のミステリー。(amazonより)

加賀シリーズ唯一の短編集です。(あらすじに書かれているのは表題作のものです)加賀が登場すること以外にもタイトルにある嘘を1つだけ重ねるということが全作品に共通したテーマになっています。ストーリーはほぼ犯人との会話のみで構成され、その会話の中から加賀が事件解決の糸口を発見するというものです。

さて今作は1つ星です。その理由は事件の構造があまりに甘い点にあります。ネタばれになるので詳細には書けませんが、作中には何度か加賀が「Aという理由であなたの言動はおかしかった、だからあなたが犯人だと気付きました。」というセリフが出てくるのですが、このAが根拠薄弱というか、ほとんどこじつけに近いようなもので、まるで的を射ていません。他にも犯行方法がまるで必殺仕事人ばりのウルトラCだったり、命を狙われてもおかしくないような関係性にある人物の前であまりに危機感のない行動をとったがために殺されてしまっていた被害者とか、突っ込みどころ満載で加賀が全く名刑事には見えません。

とは言ったものの実は短編推理物にはこういったこじつけてきな作品が多いのも事実です。短い物語内であっと言わせるほどのトリックを作るのも難しいでしょうし、それが思いついた場合には長編で使いたくなるのでしょうね。それでもそこは厳しい論理構成ながらも読者に推理させるだけの材料を与える推理ゲーム的な構造にしたり、あるいは事件自体はいまいちでもキャラがたった探偵や脇役によって物語として楽しめる要素を付け加えることでエンタメ作品に仕上げたものなどもあります。(古畑任三郎等はこの典型パターンでしょう)
ところがこの作品で登場する加賀には大したキャラはありませんし、読者は加賀の推理を聞く以外事件を推理するような手立てはありません。
東野さんも書いていて苦しい作品だということは自覚していたと思うんですけどね。無理やり書いた作品という印象ですね。

次はこれ
赤い指 (講談社文庫)/東野 圭吾

¥580
Amazon.co.jp