詩的私的ジャック (講談社文庫)/森 博嗣

¥730
Amazon.co.jp

☆☆☆☆
読み飛ばしたはずのS&Mシリーズ…。(詳細はこちらのブログでどうぞ
その後四季シリーズを読破して、Gシリーズにまで手を出し始めて、繋がってくる部分もあったりして結局読み飛ばし多分を読み始めました。

さてさて、簡単な事件のあらましです。
立て続けに起こった密室殺人事件。裸で寝かされた死体には死因とは直接関係のない謎のキズが残されていた。事件にはいつもの通り犀川創平と西之園萌絵が挑みます。

本作でも森博嗣作品、というかミステリーではド定番の密室殺人事件です。
では実際にミステリーではどのような文脈で密室が使用されてきたでしょうか?
1つ目は最も合理的かつ判りやすいパターンです。被害者を自殺に見せかける、という手法です。例えばコピーが不可能に近い鍵がかかった高層マンションで飛び降りがあれば、これは普通自殺と考えますよね?
2つ目がミステリー特有の理屈です。雪山やら孤島やら、外界と隔絶された環境で起きた密室殺人事件なんかでよく使われる苦しい理屈なんですが、密室トリックが破れない限りは犯人が犯人として認められない、というやつです。
大広間に主要登場人物を集めた名探偵が散々理詰めで追い詰めた末に「犯人はお前だ!」ってやると、苦しげな顔した犯人が「勘弁してくださいよ。じゃああの密室はどうやって説明するんでげすか~」
ってやつです。

ちなみにこの2つは作中で萌絵が簡潔に説明していたりもします。
ところがこの作品で起きる密室殺人は密室の必要性が全くない状況下で発生しています。絞殺された上に半裸にされ、殺人を示すかためだけに存在するかのような傷までついています。犯行現場周辺は誰でも出入りできる場所ですので、あえて密室など作るまでもなく容疑者を限定することすら難しい状況です。

では犯人は何を思い密室を作ったのか…。
またも森博嗣お得意の既存のミステリーを覆すことで謎を作るタイプの作品です。どこからこんな発想が出てくるのかわからないですが、やっぱりこの人凄いです。そしてこの作品、面白かったです!改めて読んでS&Mシリーズの素晴らしさを再認識させられましたね。
ということで、今後未読のS&Mシリーズを読んでちょくちょくこちらでご紹介させてもらおうと思っています。