葉桜の季節に君を想うということ (文春文庫)/歌野 晶午

¥660
Amazon.co.jp


☆☆
このミステリーがすごい! 2004年版第1位
本格ミステリベスト10 2004年版第1位
第57回日本推理作家協会賞受賞
第4回本格ミステリ大賞受賞
週刊文春 推理小説ベスト10 2003年度第2位
(以上Wikipediaより)

以上のように2004年度のミステリー大賞を総なめした作品です。
そのような出自と「葉桜の季節に君を想うということ」歌野晶午という作者の名前もタイトルもまるで文学作品か歌人の作品かのようなネーミングが印象に残ってずっと気なっていていつか読もうと思っていた作品でした。
何でか今更書店で「読んで騙されてください。」のメッセージとともに平積みされていたので購入して読んでみました。
読んでみると文学作品どころか、何でかハードボイルドふうの文体。
本当に大まかだけストーリーに触れると
探偵成瀬将虎は悪徳霊感商法団体の殺人への関与の調査を依頼される、時を同じくして鉄道自殺しかけた麻宮さくらをすんでのところで救ったことで徐々に彼女と恋に落ち始めていく。

基本的にはこの2つの要素がメインで話が進行していくわけですが、それ以外にも3つの回想シーンが時折挿入され、これらの事件がどう繋がり、どう関っていくのか、読者は最後までヤキモキさせられるわけです。

さて、感想ですがミステリをある程度読んでいれば当然推測することになるあるトリックがあります。しかしそのトリックを成立せしめないある条件があることにより、読者はその可能性を捨てざるを得ません。
今作はネタバレをした状態で読むと面白さが10分の1なのでトリックに関する言及はこんなものにしておきますが、衝撃のラストに無理を感じぜざるを得ません。最終ページ後に衝撃の落ちを補強するためのデータが載せられていますが、個別具体的かつ中には稀な事象を集めて1人の人間を存在の証明をされても…。逆にあんなん載せられると益々げんなりします。
作中には本作のシステムを予感させるような、読んでいて違和感を感じさせる箇所がいくつかあるので素直な気持ちで読めば落ちには気づけると思います。系統としては綾辻行人作品のように読者に予測可能な充分なヒントを与えた上でどんでん返しを持ってくる叙述トリックなんですが、気になる点がありすぎて同列には並べられません。文章も余計な記述が多く妙に説明的過ぎますしね。

正直「このミステリーがすごい! 」第1位作品としてはクウォリティーが低めだと思います。