この解説はVersailles JUBILEEオフィシャルスコアに準拠してます。ページ数はスコアのページとなります。
レギュラーチューニングで弾くために自分が注意した点を解説しているだけなので、完コピをめざす方には参考にならない箇所が多々あります。
スコアではドロップD+半音下げでの表記なので、コピーの際はネック側に1Fずらして弾いてます。
(6弦のみ3Fずらし)

基本的にギター1を弾いてます。
G1…ギター1
G2…ギター2




P125下段
16分音符が登場しますが、上段と同じように弾いてます。
このページはG1を弾いてます。

P129上段
スコアでは4.5弦ですが、レギュラーだとフレットがないので5.6弦で弾いてます。

P131上段
変則パワーコード。
5度をルートに置いた形のパワーコードで弾いてます。(例:E♭5→6弦から[6.6.8]フレット)

下段2小節目から次ページ1小節目まではG2。

P132
G2とG1が混ざってるようです。

下段2小節目~
1オクターブ下でパワーコード。

P134 1小節目
1オクターブ下でパワーコード。

2・3小節目
G2。
普通プリングは「指で弦をはじくように」すると思いますが、このプリング・ハンマリングはかなり高速なため単純な上下運動でやってます。

サビ
小節の上に書いてあるコード表記を参考にパワーコードで弾いてます。

P136 4小節目~
ルートで単音弾き。

ソロ 最初の3小節
スウィープの、各小節のつなぎは弾きやすいようにしています。

P138 3小節目
フルピッキングで頑張ってます。。

下段1小節目
直前の速弾きから14Fのチョーキングはかなり厳しかったので、同音の16Fを弾いてます。

下段4小節目
フィーリングです。次小節の14Fを合わせるように。

P139 2小節目~
フルピッキングで頑張ってます。

下段2小節目
個人的に特に難しかった箇所のひとつです。
フルピッキングで頑張りましょう。

P140 上段1小節目
この最初のチョーキングが何気にかなりのミスポイント。

3小節目
最初の3弦はハンマリング。
あとはフルピッキングで頑張ってます。

P141上段 
フルピッキングで頑張ってます。
1小節目、各人差し指はスライドです。

3小節目後半6連符スウィープ
正直無理です。
相当簡略化してます。


P142 下段2小節目~
小節上のコード表記をみながらパワーコード。

P145 上段1小節目~
スコアで7Fの箇所は5弦4Fで弾いてます。

P146 1小節目
スコア11Fは2弦で弾いてます。
ここの箇所は個人的に特にミスの多かった箇所のひとつです。


最後
単純なミスですorz...



ちなみに練習回数310回、コピー日4/25、撮影回数5回くらいでした。
現在他Versailles練習中の曲は「PRINCESS」「Ascendead Master」(共にレギュラーチューニング)です。
とりあえずこれら3曲の難易度は
「愛と哀しみのノクターン」>>「PRINCESS」=「Ascendead Master」
というイメージ。
愛と哀しみのノクターン難しすぎるよ!!!!

あと着ているTシャツは「霜月はるかソロライブLv.3」物販のやつです。